年間予定棚田いこうよ.net | 棚田オーナー・サポーターのイベント・農作業

直前に変更となる場合は、棚田ブログfacebookページでお知らせします。

7月5日(土)・8月9日(土)・9月6日(土)

草取り

作業の内容

田んぼの中の草を、手で抜きます。

地元等で草刈り機の作業をしている場合は、危険ですので近づかないようお願いいたします。
作業の流れ

熊手、鎌 ●9:00 受付開始(公会堂前)

●9:30頃 作業開始

※道具(鎌)は貸し出します。ご自宅の使い慣れたものがある方はお持ちください。


稲の近くの雑草 稲の近くは草刈り機が入れず草が残っていますので、鎌で刈ってください。
刈った後の草は、畔間の少し広くなっているところに積んでおいてください。

田んぼの中の草は手で抜きます。
8月以降は抜くのが大変になるので、小さいうちに沢山抜きましょう!

休憩、水分補給は各自、こまめに行ってください。

草刈りは平らに。稲は葉の付け根にひげが生えています。
鎌で刈るときは、切り口が水平になるようにしましょう。斜めに刈ると、足など怪我します。

田んぼの中の雑草は、ヒエなど 稲とソックリなものがあります。
葉の付け根に黄色い「ひげ」が生えているのが稲

11:30 作業終了
※公会堂に戻り、着替え。

昼食は『スイハニング※』です!

※「スイハニング®」とは「炊飯」+「ing」を組み合わせた造語で、静岡市葵区の安東米店さんの登録商標です。2012年に棚田で羽釜炊飯イベントを行ってくださり、せんがまちでも、ご飯を炊いて皆で食べることを「スイハニング」と呼ばせていただいています。

持ち物・服装・注意点

  • 軍手、長靴をご持参ください。鎌(持っている方のみ)。
  • お子さんの鎌の使用は保護者の方が責任をもって注意してください。
  • 草刈り機の近くには絶対に近づかないでください!!
  • 稲の葉の縁や先は、硬いガラス質ですので、特に目を傷つけないようご注意ください。肌も露出しない服装で作業をお願いします。
  • 休憩・水分補給はこまめに。体調・体力に不安のある方、絶対に無理をしないよう早めに休憩してください。

草刈りの服装

  • お天気が良い時
    日差しが強く暑くなります。日焼けに弱い方は長袖・長ズボンが良いでしょう。水面からの照り返しもあります。水分補給も必要ですので、水筒をお忘れなく。
  • お天気が悪い時
    少雨でも作業を行いますので、雨ガッパと、冷えない服装、着替え持参でお越しください。

棚田いこうよ.net

棚田いこうよ.net

目次