おく山に 紅葉ふみわけ なく鹿の…

8月 21st, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。2年のマスダです。

長すぎた梅雨と台風の荒れた天気とは一変して晴れと驚異的な暑さが続く今日この頃、と書きだした途端に豪雨に…。不安定な天気の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は夏休み入ってからというもの書き慣れないレポートに追われ、私生活のあれやこれやに巻き込まれ夏休みらしいことが一切できておりません。(一応、映画・天気の子は見に行きましたがこの場で書くとネタバレになってしまうので書けません。面白かったので皆さんも宜しければ見に行ってください。もう見た方とは、感想を交わすことができれば嬉しいです。)

さて、今回のブログにお題はなく自由に書いてよいとのことでしたが、前述のように夏休みの活動がないので書けることがないと悩みました。結局ないものはないので、少し昔で鮮度の低い話になりますが、猟師さんと鹿の解体をしてきた話とそれにまつわることを少々書きたいと思います。

以前から狩猟とジビエに興味があった私は広告でこのイベントの存在を知り春休みを利用して参加してきました。
富士宮市にある富士山環境交流プラザというところで催され、私が現着したときにはすでに伊豆からいらした冷たい鹿さんが鎮座していました。映像的に問題のない頭部の画像だけ載せておきます。↓


 

ここで問題です。この鹿の性別と年齢はわかりますか?

答えは、オス、満一歳です。

まず、ニホンジカでは角の有り無しを見て有ればオスと断定できます。そして年齢は角の分岐の数で判断できます。角が分岐なしの一本で1歳。分岐が増えると年齢が一つ上がり、3分岐から先は増えないので4歳以上は判定できません。

ほかの参加者の方々とともにこの鹿を解体しました。なかなかの大きさで皮を剥ぐだけでも一苦労でしたが、普段は見ることのない精肉する前の生の状態を見て感動しました。
今までスーパーでの買い物や焼き肉の際にロースだのヒレだのと言っていましたが、実際に見てそれらをバラしていくのは命をいただく実感をより強くしてくれました。(シカの肉はスーパーにも焼き肉店にもおいてませんが…)

解体後は試食会で一部を焼き肉とシチューにして頂きました。臭みの少ない肉で、遠火で焼いたそれは柔らかくジューシーでした。特に印象に残っているのがタン(舌)です。基本的に流通せず、猟師さんしか味わうことのできない代物ですが、旨味にあふれた逸品でした。鹿が増えている今、もっと狩ってスーパーに並べてもいいのではないか、と考えるくらいに美味しかったです。

 

さて話は少し変わりますが、鹿の解体を通じてもう一つ気が付いたことがありました。それはダニです。冷凍されてから運ばれてきたため、生きている個体はいませんでしたが、毛を軽く洗うだけでも1mmくらいのダニの死骸が大量に出てきました。野生を実感すると共に、野外で活動する上でのダニ対策の必要性を感じました。

ダニを防ぐには化学薬品のディートやイカリジンを含む虫除けを使用するとよいとありました。農作業の場合長時間になるため高濃度のもの(ディートは30%、イカリジンは15%)が良いでしょう。
ただしディート含有30%のものはその高い効果に対して、皮膚炎などの恐れがあることから12歳未満への使用が認められていません。広く使うにはイカリジンのほうが良いと思われます。
また、作業の際は長そでを着用するなどの物理的防御も効果的です。

そして、万一噛まれてしまった場合は、無理に取り除こうとしてはいけません。ダニの口が体に残ってしまったり感染症にかかる恐れがあります。作業中に気が付いたら、すぐに周囲の棚けんメンバーに知らせてください。病院にて必要な処置をしてもらうようにします。
また、帰宅してからも入浴の際に全身チェックをすることをお勧めします。

 

最後に私の趣味の一つ、標本づくりを紹介したいと思います。解体したシカの頭を頂いて持ち帰り、頭骨標本と鞣し皮を作りました。(尚、皮の用途は決まってません…)下に写真を載せてます。御笑覧ください。興味のある方はいつでも遠慮なくお声掛けください。

乱文失礼いたしました。以上、増田がお送りしました。

参考文献;イカリジンって何? KINCHO
URL;(http://www.kincho.co.jp/icaridin/index.html)

 

 

 

 

 

新入生紹介④ラスト

8月 17th, 2019 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは!台風も過ぎ去り、さらに暑い日々ですね。
私は溶けています、2年の紺野です(´ ▽ `)

さて、新入生紹介も今回で4回目!どんな新入生がいるのでしょうか…!
質問の内容はこちらです!

☆名前
①学部学科
②出身地
③入部動機
④ブログ担当者からの質問
「大学生になる前にイメージしていたことと、実際に違ったことは?」

さっそく紹介していきます(*^^*)

☆よこい ゆうみ
①理学部 生物学科
②静岡県掛川市
③「環境も守れて美味しいお米も食べられるなんてっ!」と感動したため
④入学前→大学は人生の夏休みだよ!勉強も楽しいよ!
入学後→物理まだやるの…?TOEIC?数学単位あるかなあ…

「環境も守れる」とは素晴らしい…さすが生物学科です!(^^)!
確かに、勉強関連は私も未だに辛い時がありますね( ;_;)
棚研には、生物科の(特に2年の)先輩が結構いると思うので、いろいろ聞いてみてね!
長期休みやサークルの活動など楽しいこともたくさんあるので、ぜひ満喫してね~!

☆ふるはし こうへい
①理学部 化学科
②愛知県名古屋市
③友達に誘われて来たら面白かったので!
④思ったよりも山にキャンパスが立っていたこと

今年はお友達に誘われて来てくれた子が結構いるみたいですね!
活動のたびに既に1年生同士でワイワイしている様子が微笑ましいです♪
本当に山だよね…!静大は特に8、9月が長期休みで本当に良かったなと思います。
また10月から登山頑張ろうね~(-_-;)

☆はまぐち かいと
①農学部 生物資源科学科
②三重県
③家の稲作を手伝っており、非常に興味があったから!
④大体はイメージ通りでしたが、レポートが思いのほか大変だと感じました笑

まさに農業に囲まれた生活ですね!
棚研での作業も、きっと大きな力になってくれるに違いない(*^^*)
そうですね~農学部や理学部の友達からは1年生の頃よく、ヒイヒイ言ってる声を聞いたなあ。2年生になっても大変そうでした( ;_;)
棚研には沢山の農学部の先輩方がいるので、色々とお話を聞いてみてね!

☆たかがき かい
①農学部 生物資源科学科
②和歌山県
③友達からの誘いと、田植えに興味があったから
④期末テストが思っていたより大変だった

先ほど紹介した、かいとくんと同じ学部学科!同学年で同じ学科の子いるのは嬉しいですね!
和歌山県は確か梅でも有名ですよね!梅が好きなので個人的に行ってみたい場所です!
期末は大変だよねえ。私は早めに終わらせられないタイプなので、常に何かに追われていました(-_-;)やはりみんな課題やらテストやらに悩まされるんですね~。

☆またば こうめい
①農学部 生物資源科学科
②愛知県
③農業に興味があり、のんびりしていて平和そうな部だったから
④高校までで想像していた感じと全く違い、本当に全て自己責任だったこと

お次も生物資源科!棚研はやはり農学部の方が多めになりますね~。
棚研は色んな面で平和ですね!棚研の活動へ行ったり、メンバーに会うとほっこりします(‘▽’*)
確かに自己責任なことは多いよね~。自分から何かしない限り、周りは何も気にしないってことが多い気がする…!なんだか大人になったなあと思います。(それらしいこと言えずすみません…!)

これで新入生紹介はすべて終わりです!個性豊かな方たちが一段と増えて、今後の活動がさらに楽しみですね(*^^*)
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

紺野

そうめんの季節です

8月 13th, 2019 投稿者:しず大棚けん

2週間ぶりのブログとなります。3年の遠藤です。
厳しい暑さが続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?夏風邪、熱中症等気をつけてください。僕はやられました(泣)

先日8月10日は、草刈り、流しそうめんの活動をやりました!
当日は、快晴、気温も30度を超え(米にとっては)素晴らしい天気となりましたが、なんとか乗り切ることができました。

この時期になると、6月に植えた稲にちょうど花が付き始めます。

小さくてかわいいです。

一方、早植えの苗は実がなり始めています。

 

稲刈りが楽しみです。

お昼はいつものスイハニングではなく、流しそうめんです!

せっかくなので、そうめんだけでなく好きなものを流します。

大変盛り上がりました。タピオカ…癖になりそうです!

 

これから、熱く長い夏休みが始まります。棚研でも、作業や合宿など活動していきます。みなさん良い夏休みにしてください。僕はぶどうが好きなので、ぶどう狩りに行けたらなと思ってます。

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

遠藤爽

 

 

7/25ミーティング

7月 27th, 2019 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは、2年のあいはらです。

ここ一週間かなりの暑さが続いてますね。僕は暑さがかなり苦手なので、家でエアコンを積極的に使ってしまってます。今月の電気代が怖いです…😅

さて、今回は7/25に行われたミーティングについてです。
今回のミーティングでは、8月に行う流しそうめんと夏合宿について話しました!

まず、流しそうめんですが、流したいものについて意見をとった結果このような案が出ました。

すごくたくさんの意見が出ました!
1年生もたくさん意見をだしてくれて、とても嬉しかったです😄
これだけ具材が流れれば、楽しい流しそうめんになりそうですね!
タピオカ等どことなく流行に乗っている意見もでました。ただ、僕は不器用なので取れる気がしません(笑)。

流しそうめんの様子等はまたブログに載せると思いますので楽しみにしていてください!

次に夏合宿についてお話しします。今年は山梨県の平岡の棚田に行くことに決まりました!

大雑把ですが、このような日程で行くそうです。富士急やフルーツ狩りなど、山梨らしい感じがしますよね。
実は私、山梨出身なのでそこそこ山梨に詳しかったりします。日程には載ってないですが、色々な店に連れ回したいと思います(今回行く場所私の地元から離れててあまり知らないのは内緒です)。
きっと全員の思い出に残る合宿になると思います!

今回私は二度目の更新でしたが、乱文等失礼いたしました。温かい目で見守って頂けると幸いです。

最後に、来週からテスト期間となりますので、ブログの更新はお休みとさせていただきます。ご了承くださいm(_ _)m

あいはら

 

 

新入生紹介 そのさん!

7月 24th, 2019 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは。
長い梅雨だなぁ~と思って油断していたら、突然やって来た夏の蒸し暑さに早くもノックダウンしそうな今日この頃。3年のはやしです。
洗濯物が乾かなくて、早く梅雨あけろ~と念じていたのに、いざ暑くなると、もうちょっと雨降ってても良かったな…と思ってしまうあたり、現金な人間だと自分でも思いますね!(*’▽’)

さて、ちょっぴり間が空きましたが、棚けんの新戦力、新入生紹介パート3です!

今回新入生に聞いた内容はこちら!
☆名前
①学部学科
②出身地
③入部動機
④ブログ担当者からの質問「大学生活で楽しみにしていることは?」

それではレッツラゴー!!

☆すがぬま ゆう
①教育学部 美術専修
②静岡県
③入学式で気になって、友達も入ってたから。
④バイトしてたくさん遊ぶこと!

教育学部の〇〇専修ってなんかかっこいいよね(小並感)。
入学式でのプレゼンが実を結びましたね!2年生グッジョブ!(∩´∀`)∩お友達もナイスアシストです!
バイトや遊びに時間を取れるのも大学生ならでは。もうすぐやってくる夏休みが狙い目だ!

☆にし しゅんや
①理学部 化学科
②長野県 松本市
③棚田の景色に惚れた!
④旅とサークル

我らが部長・りんたろう君が推しだというにし君ですね。今年は何故か(失礼)部長が一年生の中で大人気だそうで。やったね!モテ期だりんたろう!
ちなみに私も長野県出身なので、勝手に親近感を覚えております。地元の高校の話題が通じるのは中々楽しいですね♪( ´艸`)

棚田の景色に惚れてくれたということで、それっぽい写真を載せておきましょう。棚田、いいよね!!

☆ふくだ そうた
①農学部 生物資源科学科
②静岡県(去年までは山形に。)
③友達の誘い。
④様々な人との交流

既に「ふくちゃん」の愛称が棚けん内に広まりつつある男、ふくだ君ですね。驚異の適応力です。
地域の方々やオーナーさん、OBOGの先輩方etc…新たな出会いがいっぱい!そう、棚けんならね!棚田でいろんな人たちと交流していきましょう(≧▽≦)

☆ふじた さつき
①教育学部 美術教育専修
②静岡県
③小学生のころにやった稲作体験が楽しく、またやってみたいなと思ったから。
④行ったことのないところに行ったり、いろいろなことに挑戦すること

稲作経験が既におありとは…Σ(・ω・ノ)ノ!即戦力ですね!素晴らしい!
大学生になると、自分たちで計画を立てて旅行へ行くのも楽しみの一つですよね~。棚けんでも、合宿や旅行でいろんなところに行けますよ!ぜひ参加してね~(‘ω’)ノ

☆ほんだ さえ
①人文社会科学部 社会学科
②茨城県
③お米が育てたかったから。
④バイトして貯めたお金で遠くに旅行すること

お米が育てたい…そんな貴方のための棚田研究会です!!一緒においしいお米を作りましょう!(早口)(コーナーで差をつけろ)
今年の一年生はアグレッシブで素晴らしいですねぇ…。ぜひともいろんなところに行ってみてください!棚田もよろしく!

それでは、今回はここまで!
いろんな学部から棚田に興味がある人が集まってくれて嬉しい限りです。皆さん、これからよろしく!!
次の新入生紹介もお楽しみに~(^_^)/

拙い文でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました
m(__)m
はやし

棚田から学ぶ

7月 20th, 2019 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは、2年の外園です。

七月中旬になり、キャンパス内でもセミの声が盛んに聞こえ始めました。
セミの鳴き声、スイカ、打ち上げ花火、、、。毎年のこととは言えど、季節を実感させてくれる瞬間はいつもワクワクしてしまいます。
これからが夏本番、”夏”バテには気をつけたいです(-_-;)

 

さて、7月13日はせんがまちの棚田で「田んぼの学校指導者養成研修」があり、全国各地から受講生の方々が集まりました。棚けんもお手伝いで参加しました!
13日は研修の2日目で、棚田とその周辺を舞台に様々な講習がありました。
午前中は、棚田に住んでいる生き物についてお話を聞いたり、実際に生き物を探しに行きました。
各グループ色んな発見があったので、一部を紹介します(*’▽’)ノ

こんなところにカエルさんが!

他にもこんなに!棚田の多様性を体感しました。

お昼はせんがまちの棚田流スイハニングで!お米はばっちり炊けました◎

午後は室内で講義。この日出会った生き物たちも、いつもの活動で目にする生き物たちも、みんなこの壮大な生態系を支えている一部なんだと、改めて認識しました。普段は当たり前のように見えるかもしれませんが、実はものすごく複雑で面白い(興味深い!)、と私は思います。

棚けんも混じって聴講。

最後はバスをお見送りしてお別れでした。私たちは2日目のみの参加でしたが、学んだことのほかに、これからも棚けんの活動を頑張ろう!と思える一日でした。
そのためにも、体調管理はしっかりと( ̄▽ ̄)ですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
外園

7/11 ミーティング

7月 15th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、3年の山中です。
7月に入り2週間ほど経ちましたが、まだまだ雨が続いてますね。個人的には暑くないのは嬉しいのですが、洗濯物が乾きにくいのが悩みどころです😂

 

さて、今回は7月11日に行われたMTについてです。
内容は7月6日の紅茶作りの振り返り、絵本の新作について、13日に実施される棚田の学校の連絡でした!

紅茶づくりの振り返りはこのような案が出ました。


オーナーさんの参加が少なかったので、全員で紅茶を作りました。次回の紅茶づくりでは、全員インストラクターとして上手く教える事ができると思います!
青空農園はサツマイモ、ニンジン、シソを植えました。ですが連日の雨で植えずらかったみたいです。雨に負けず、うまく育ってほしいです!

 

絵本の新作については、前回棚研が制作に協力した「はるのたなだで」の新作を作るか否か話し合いました!
2、3年生だけでなく、1年生もかなり興味を持ってくれているみたいでした。どうするかは今後決める予定ですが、つくるなら次は「なつのたなだで」はどうでしょう🤔 (ひねりがない気もしますが…)

 

最後は13日の作業の棚田の学校の連絡でした。なんと、せんがまちに全国から人が集まるそうですよ!
どんな内容だったのか、次のブログにアップします。お楽しみに!

 

以上、7月11日のMTでした。
最後まで読んで下さりありがとうございました!

山中

紅茶づくり

7月 11th, 2019 投稿者:しず大棚けん

 

皆さんこんにちは、2年の志田です。

気づいたら既に7月になっていることにびっくりしております。年々時間の流れが早くなっているとしみじみ感じます。

 

さて7/6は草刈りがメインの予定でしたが、先日の大雨などもあり残念ながら延期となりました。

幸い当日天候は小康状態だったので、外での作業を行うことができました。

私は青空農園の方で作業をしました。


草刈り機で草を刈ったあと、クワとスコップで土を耕し畝を作っていきます。

before

after

草が旺盛に生えていた場所が、ちゃんと畑らしくなりました!
今回はさつまいもの苗に加え、人参とシソの種蒔きをしました。すくすく育ってくれると嬉しいですね。

 

午後は和紅茶づくりを体験させて頂きました。

作業前の茶葉

私達が行ったのは揉捻という作業です。一晩干した茶葉を揉むことで水分を抜き、発酵を促します。ここの作業により紅茶の味わいが変わるのだそう。揉むというよりも、押したり千切るような感じであったりと、思った以上に力がいる作業でした。

柔捻の後は1時間程乾燥させます。
完成後、自分で作った紅茶を頂きました。うーん渋い…? 紅茶と緑茶の中間…? まだまだ精進が必要だなと思いました。

七夕も過ぎるとそろそろ梅雨明けの時期でしょうか。暑さが更に加速しそうです。これからの季節、熱中症には気をつけましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

志田

7/4 ミーティング

7月 8th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。3年の佐藤です。

 

最近は雨の日が多いですね☔🐌
梅雨であることを実感します。

突然ですが、私は雨が好きです😆
雨の日は服や荷物が濡れたり、移動に時間がかかったりと憂鬱なこともあります。しかし、雨の匂いや、雨粒が地面や傘に当たる音、また道端の草や木々が雨を受けて生き生きとしている様子を見ていると、嬉しくなります😊

せっかくですから、皆さんも短い梅雨の季節に楽しみを見出だしてみてはいかがでしょうか。何か新しい発見があるかもしれません🎶

とはいっても、体を冷やして風邪を引かぬよう体調管理には十分お気をつけください🙇

 

それでは、7/4に行われたミーティングについて報告させていただきます。

今回のミーティングでは、6日に実施される草刈り、紅茶作り体験の役割分担について話し合いました。

 

なんと、青空農園にて、草刈りを行い、サツマイモを植えることになりました!

私は自称芋人(いもうと)を名乗るほどの芋好きなので、今から収穫が楽しみです🎵

残念ながら6日の作業には参加できないのですが、心の中で全力で応援しています!📣

 

紅茶作りも楽しみですね!

私も一度参加させていただいたことがあったのですが、大変な工程を経て紅茶ができたときの達成感は今でも忘れられません。

今年もおいしい紅茶が作れるよう祈っています!😊

 

6日の作業の様子は後日ブログにアップされますので、ご期待ください🎶

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

佐藤

新入生紹介②

7月 3rd, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
7月に入りましたね!っと言っても、日が経つのが早すぎて時間の流れについていけません、3年の荻原です!

最近は、すっきりしない天気が続いているので傘が手放せませんね。
道沿いでアジサイが咲いていると、ついつい立ち止まって眺めてしまいます。

さて、今回は前回に続いて棚田に入ってくれた新入生を紹介していきます!

新入生に聞いた内容がこちらです!
☆名前
①学部学科
②出身地
③入部動機
④ブログ担当者からの質問 今回は「大学生になって頑張りたいことは?」です。

 

☆おちあいみう
①理学部数学科
②京都
③農業に興味があったからと、お米が食べたかったからです。
④色々な所に行ったり、たくさんの事をやってみたいです。

農業をやるなんて今だけだと、貴重な経験ですよね!
稲刈りやあぜ道アート、その他たくさんのイベントが待っていますよ!

 

☆さはらなつほ
①農学部生物資源科学科
②福井県
③たのしそうだったから
④自炊とバイト

自炊とバイト! 大学生らしいです!
私の場合、最初は自炊が苦痛でしたが、レパートリーが少しずつ増やせると、なんだかんだで楽しいです。
得意な料理はあるんですか、またいろいろ教えてください!

 

☆かじやまりょうが
①人文社会科学部経済学科
②静岡県
③小さいときから農作業に興味があったから
④休日に一緒に遊べるような仲のいい友達をつくれるように頑張りたいです。

農学部以外でも、農作業に興味を持ってくれている子が多くて嬉しいです!
棚けんは農学部ばかりだと思われがちですが、いろいろな学部の人たちが集まっています。
学部関係なくみんな仲がいいので、友達もたくさんできると思います!

 

☆ささむらみくほ
①人文社会科学部経済学科
②静岡県
③植物を育てるのが好きで、爬虫類などの生き物も好きだから
④数学が難しいのでついていけるように頑張りたいです!

棚田にはたくさんの生き物がいますよ! 見て触れて楽しんでください。
何の爬虫類が好きなんですか?

 

☆こじまちか
①教育学部美術科
②愛知県
③棚田での作業を経験しておきたかったから。また、話を聞いて楽しそうだと感じたから。
④様々なことにチャレンジすること。また、豊かな生活を送ること。

私も1年の時、棚けんの作業は普段できないって思い入部しましたよ!
毎回の作業が初めての経験で、やりがいがあると思います!

 

みんな学部も出身も様々なので、作業でいろいろな子と会えるのが楽しみです!

今回の新入生紹介はここまでにします!
まだまだ続きますよ!

字ばかりで見にくい文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

荻原

 

 

 

 

 


error: Content is protected !!