静大祭2019ふりかえり

11月 21st, 2019 投稿者:しず大棚けん

 

こんにちは、

スマホの住所設定が勝手に「宝塚」になっていた重度のヅカオタ、二年のおおいしです!どうでもいいことですが、西の方と静岡では気温差が結構あり、遠征のたびに薄着を後悔します((+_+))

 

さてさて!ついこの間、11月15~17日は何があったのか皆さんご存知ですか?

三つ前のブログで山中先輩、二つ前のブログで志田ちゃんも告知してくれました、静大祭です!

ご存知の通り毎年しず大棚けんでは三日間、屋台でたい焼きを販売しています😊

今年は我がアパートにて試作会、内職をちまちまとこなし準備は万端!(実はここだけの話、試作会については心配性な二年生たちで別日の深夜もう一度行いました 笑)

今回のブログではその大学祭の様子をお伝えしたいと思います!

 

一日目、とても早い集合時間に不安を覚えた私は同期にモーニングコールを頼み、無事何とか起床……したもののまさかのお釣りの用意を忘れていたことに気づきドタバタするはめに💦私が着いたころにはもうテントの設営は終わっていました……。早く来てくれていた皆さんが完成させてくれていました😢いや、本当に申し訳ない……(あれ?去年の大祭のブログでもテント設営に参加できずに謝っていた先輩がいらしたような……)。

今年の一日目は参加人数が少なく、先輩たちもたくさんお手伝いに来てくださいました💦本当にありがとうございます🙇

一日目からたくさんのお客さんに来ていただき、去年先輩たちと作った番号札も大活躍!

一、二年でてんてこまいになりながらもなんとか回すことが出来ました😉💦

焼きたてのたい焼きの写真。う~んなんとも食欲をそそりますね🤤

この日は全部で190個!リピーターのお客さんもいらして下さるなど、本当に感謝です!

 

二日目、頼れる棚研メンバーの皆さんのおかげで一日目よりもスムーズに開店できました✨一日目から続けて参加してくれるメンバーと二日目から新たに参加してくれるメンバーがお互いに教え・支え合い、とってもいい雰囲気の現場……!

われらが愛すべき大祭代表の曽根プロ。焼きの腕ももちろんプロ級です!

さすがの土曜日ということもあって前日よりも多くのお客さんに来ていただきました。

販売数はなんと431個!毎年大口注文をして下さるお客さんもいらっしゃって、棚けんのたい焼きっていろんな人に愛されているんだなぁ、なんて改めて実感しました🌸

 

そして最終日!みんなも三日目にもなると顔つきが違います。手早く準備を終わらせてくれ、昼前からたくさんのお客さんにたい焼きを提供できました!

焼き係やあんこ係・生地作り係・洗浄係などコツと体力が必要な作業や、会計・受け渡しなどスピードと正確さの求められる作業、皆声を張り上げて頑張ってくれた宣伝作業など、どの仕事も本当に大変だったと思うのですが一二年が力を合わせて頑張ってくれました😢

本当に感謝、感謝です!

曽根プロによって焼かれたたい焼きたち。とってもいい焼き色です!

最終日は結局376個も買っていただけました✨本当にありがとうございます!

 

さてさて!最後に、静大祭ラストの目玉、模擬ワングランプリではなんとありがたいことに三位をいただけました!昨年の先輩方の記録には残念ながら一歩届かず😢でしたが、この少ないメンバーと短い準備期間でこんなに嬉しい賞をいただけたのは棚けんのみんなのあたたかい人柄と、支えてくださった皆々様、いらして下さったお客さんのおかげです!

 

私個人としましては、軽い気持ちで会計を請け負ったはいいものの何も分からず、大祭代表の曽根君、副代表の紺野ちゃんを中心に皆さんにたくさんご迷惑をおかけしましたが、今回の大祭を通して一年生と沢山話す機会があったり、同期と夜なべして絆を深めたり(笑)など、多くの収穫がありました。前々からたくさんたくさん準備をしてくれた責任者のお二人、そして当日頑張ってくれたメンバーの皆さんに改めて感謝を申し上げます!ありがとう!

 

それではこのあたりで、今年2019年の静大祭の報告は締めさせていただきます✊

ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

追伸

静大祭期間中は大変ありがたいことに三日間晴天に恵まれました!

次の日、バイト終わりにどしゃぶりの雨の中をずぶぬれになって帰りながら、「もしかして天気が静大祭の終わるのを待っていてくれたのかな~」なんて神秘的な気持ちになりました😊

 

おおいし

お約束なラストブログ

11月 19th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、静大祭が開催していた3日間を自宅で「ポ」から始まり「ー」で終わる某ゲーム新作に費やしたりんたろうです。一応棚けんの屋台もちゃんと行きましたよ!(汗) 正確に言うと屋台にしか行かなかったのですが…

今回は僕のラストブログになるそうです。なので代表をやったこの約1年間を簡単に振り返って感謝を述べるお約束な内容にしたいと思います。

代表を務めた感想を率直に述べると、前よりカレンダーをよく見るようになったと思います。かっこよく言うなら計画性が鍛えられました。(ドヤァ…)毎回せんがまちに行く日の1か月前から棚けんでの参加者を募集するのですが、それが遅れるとアルバイトのシフトなどで参加できる人数が減ってしまい、作業が1日で終わらなったり、レンタカーの運転手が足りなくなったり(、作業量が増えて疲れたり)します。なので以前よりもカレンダーを見るようにました。(それでも何度か遅れたことがありました💧それについては本当に反省しております…)

他に成長したことを挙げるなら声を張ってはっきり話すようになりました。…ってカレンダーをよく見ることといい、声を張ることといい代表になって成長したことが小学生レベルで我ながら振り返っていると穴があったら入りたいくらいに恥ずかしいですね…(*ノωノ)サークルをまとめ上げることも代表の役割ですが、皆優しくて全く苦労しなかったです。しかも今年入ってきた1年生も明るくて優しいのでメンバーに恵まれたなと思います。

何か他に振り返ることはないかと考えて、苦労したこととそこから学んだこととか挙げればいい感じになると思ったのですが、苦労したのは代表の役割とは違うレンタカーの運転と作業翌日にレンタカーをサービスタイムまでに返却することしか思い浮かびませんでした。ここまで苦労した感じがしないのは、棚けんメンバー(特に幹部)や堀さん、堀尾さんを始めとしたせんがまちの人々のおかげだと思います。1年間本当にありがとうございました!!と言いたいですが、次の代替わりまであとちょっと+4年になっても作業に参加する機会があると思うので、まだまだお付き合いのほどよろしくお願いします!

追伸、写真なしの殺風景な投稿になってごめんなさい(´・w・‵)

りんたろう

 

明日からは静大祭です!

11月 14th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。
毛布やマフラーが欠かせなくなりつつあります志田です。
静大では近頃銀杏の黄色も鮮やかで、そろそろ紅葉の季節かと実感します。

 

さて、15日からはいよいよ静大祭です!

 

11月14日のミーティングでは、静大祭についての連絡があり、当日の持ち物・集合時間・注意点等を確認しました。ミーティング終了後も熱心に話し合い、準備に余念がありませんでした。

棚田研究会では15~17日の3日間たい焼きを販売します。一個200円です。
生地から作り焼き上げるため少々お時間を頂く可能性がありますが、その分美味しいたい焼きを提供できると思いますので、是非是非お越しください!

志田

脱穀 振り返り

11月 13th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、3年の山中です!
11月に入り、朝夜の気温がぐっと下がってきましたね!
私は朝ギリギリまで寝ていたいタイプなので、毎朝寒さと格闘しています🤣

 

さて、今回は11月7日のMTについてです!
内容は、脱穀の振り返りと大学祭の準備でした。

 

脱穀の振り返りでは、怪我人が出なかったが怪我の一歩手前だった、スイハニングの失敗、青空農園の手入れ不足などが挙げられました。

怪我については、やはり安全第一なので、これからの作業でも注意を払っていきましょう!

青空農園では、サツマイモの収穫を行ったのですが、雑草などの管理不足が目立ってしまったようです😔
今後は忘れずに、管理していきます💪

 

 

そして、大学祭の準備では、2年生を中心にたい焼き試作会などの話し合いをしました!

去年、私は大祭の責任者をしたので、懐かしいなぁと感じました!
買い出しなどの準備から当日まで大変なことも多かったですが、振り返ってみると楽しかったなと思います。
2年生は皆んなで協力して頑張っているので、成功間違いなしです👍

去年のたい焼きです~

お時間のある方はぜひ棚研のたい焼き、お買い求めください😊

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

山中

意外と知らない?稲刈りのその後。

11月 11th, 2019 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは。日に日に寒さが増していく今日この頃、家の外に出るたびに(あ、服装ミスったな…)と同じことで反省する毎日、3年のはやしです。大学の坂道を上っているうちにちょっと汗かくの、質が悪いですね。風邪ひきそうです。

今回は、大イベント・稲刈りの後に待ち受ける、脱穀の作業について書いていきたいと思います!いろんな仕事の上に美味しいお米ができていることを実感しますね。それでは、レッツラゴ~♪

10月26・27日に行われた稲刈りで、皆さんの手で大量に刈られた稲たちをどんどん機械で脱穀していきました。地元の皆さんの手際の良さはさすが!の一言。我々棚けんメンバーもせっせとお手伝いしました!( ・ㅂ・)و̑
実は今回、棚けんメンバーの中で脱穀経験者ゼロという不測の事態が勃発Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
去年は雨で中止になっていたんですね~(苦笑)

すっきり刈られた棚田。稲刈りの成果ですね!

もはや貫禄すら感じさせる宮嶋くん。来年も棚けんは安泰なようです

もはや何の写真かわかりませんが、福ちゃんの笑顔が眩しい一枚。

夏の暑さも冬の寒さもなく、まさに脱穀日和(?)の陽気の中、サクサク作業が進みました。
そう、澄んだ秋晴れの空の下で…。ここまで言えばお分かりですね?
という訳で、今回は青空農園の収穫も行いました!忘れてなんかいませんでしたとも!本当です!!
若干畑とは言いにくい感じに進化した青空農園でしたが、なんとかサツマイモが収穫できました~(∩´∀`)∩

心がきれいな人には畑に見えます(嘘)…管理はちゃんとしましょうね(;^ω^)

なんとか採れたお芋でパシャリ

おかわりでもう一枚。全国の福ちゃんファンの皆さん、お待たせしました。今回は福ちゃんの素敵ショットもりもりでお送りしてます

他にも、脱穀し終わった藁の片づけやイノシシ除けに設置された電柵の撤去などを行って、作業終了!美味しいご飯にまた一歩近づけました~!

最後に地元の方にいただいた、おいしいおミカンでお別れです。ありがとうございました~!

次はいよいよ収穫祭!とっても楽しみです(*´艸`*)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました! はやし

あなたは知らない、そんな気がする。

11月 6th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2年の棚原です。

ハロウィンも終わり、気がついたらもう11月で時間が経つのは早いですね。すでにちらほらクリスマスツリーもみられ、もうそんな時期なのかと、謎の焦りを感じます(*_*) 最近は、気温の変化が大きくなっているので、みなさんも体調には十分気を付けてください。

さて、今日のブログの内容は何なのかというと、みんな大好きミーティングの光景です!先週の10/31日に行われたミーティングでは、稲刈りの振り返りをしました。いくつかのグループに分かれて、よかった点と改善点を挙げ、発表しあいました。

 

意見のまとめです!

 

良かった点では、稲刈りが無事終わったことや棚田市場で販売した大学芋が売れたこと、2日目に出たフルーツポンチがおいしかったなどの意見が出ました。フルーツポンチは代表である琳太郎先輩のお墨付きで、みんなに好評のようなので(2日目不在の僕は食べられていまぜんが)ぜひ食べてみたいですね。

改善点は、遅刻やケガがあったこと、稲刈りの計画の改善が挙げられました。確かに朝が早くてきついと感じますが、計画を立てて十分な睡眠をとって、遅刻は無くしましょう!ケガにも十分気を付けたいですね。
今回、挙がった改善点を来年に生かし、よりよい雰囲気で稲刈りができるようにみんなでかんばりましょう。

 

また、ミーティング後には次の役員についての話題が(すこーし)だけ上がりました。今回は、勝手に誰が代表や副代表になるかを予想しただけです( ;∀;) しかし、そろそろ真面目に話し合わないといけない気もします。時間が経つのはやっぱり早いですね。

それでは皆さま、体に気をつけて!
(タイトルに意味はなく、全く関係ありません。ごめんなさい。)

最後までお読み頂きありがとうございました。

棚原

2019稲刈りDAY2 ft.8代目

10月 31st, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、ハロウィンに限らず毎日お菓子をもらいたいと思っているりんたろうです。今回は前投稿に引き続き稲刈りについて書いていきます。癖の強すぎる味がある他のメンバーの文章と比べてとても淡泊ですが読んでいただければ幸いです。

稲刈り2日目は1日目よりもオーナーさんが少なく、オーナーさんに棚けんメンバー複数人がついて交流しながら稲刈りを行いました。家族連れのオーナーさんが多く、人海戦術で午前中に田んぼに生えた黄金色の稲があれよあれよと刈り取られていきました。

2日目も堀さんによる棚田の学校でスタート!

右手に鎌、左手に稲でハイポーズ!!

イケメン集合…おや左の人は!?

そうです!6月の田植え以来オーナーとして棚けんメンバー8代目の先輩方も来てくださいました。

在学中と変わらない癒し成分がある笑顔

大人らしさに更に磨きがかかる2人

新生活が始まって半年以上が経ち、仕事や学業に慣れたのか余裕らしきものを感じました。皆さん元気そうで良かったです。

あっという間にお昼になり、昼食をとりに棚田から公会堂に移動しました。今まで稲刈り2日目の昼食は自分でおにぎりを作るスイハニングでしたが、今回の昼食は机にご飯に合うおかずがのったお皿が多く並び、そこから好きなものを選んで取る所謂ビュッフェ形式になりました。机の上に煮卵や焼き鳥、マカロニサラダと様々なおかずが並んでいたのは壮観でした。誰も写真を撮ってなかったことが悔やまれます。これに加えて、デザートにフルーツポンチもありました。棚けんの活動でデザートといえばきなこ餅くらい(お餅はデザートに分類されるのか?)だったのでとても新鮮でした。

いつもとは違う昼食に満足な様子

昼食に満足した後、午後から稲刈りを再開し、稲が残った田んぼを一気に刈り取っていきました。

Speed Up⤴

稲をほぼ全て刈り取った後、はざが足りなくなったので増設していきました。そして、増設したはざに刈った稲をかけてせんがまちの稲刈りは無事終了しました。

総動員ではざ増設&はざかけ

稲刈りが終わり黄昏る2人

稲刈り終了に喜ぶ一同

来年もよろしくお願いします😙

今年の稲刈りも多くのオーナーさんに参加していただき、2日で棚田で育った稲を全部刈ることができました。本当にありがとうございました!来年も棚けん一同と一緒に楽しく稲刈りしていただければ幸いです!!

りんたろう

令和元年 稲刈り 1日目

10月 28th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。2年の宮嶋です。

棚田では26日に一大イベントである稲刈りが行われました🌾
今年は昨年よりも一週間遅く、時期的にもかなり遅めの収穫となりました。
そのため当日は少し肌寒くもありましたが、オーナーさんをはじめ多くの方々に参加していただきました。オーナーさんの中には朝早くに出発して、関東の方からいらっしゃった方もいたようです。
余談ですが、せんがマーチは諸事情(たぶん冬眠)で今回は降臨しませんでした🐸
その代わりといっては何ですが舞浜方面からご来賓が来てましたね、、

#浦安帝国からの使者

カヤネズミ以外にもネズミがいるとは知りませんでした🐭

さて、稲刈りの前に田んぼを見てみると自然相手の厳しさが垣間見えました。
度重なる台風や豪雨により倒れているもの・イノシシにより食い荒らされているもの(干支だからって出しゃばらないで)・イナゴに食べられたものなど、田んぼによっては収穫の少ない場所もありましたが、こればかりは致し方ないですね。
それでも稲刈りが始まるとみんなで無心になって作業していました。

#我らが代表
#りんたろうさんへ#ハクナマタタ#by宮嶋

#爽やかな笑顔

作業中、棚けんメンバーと「20歳を超えると体が言うこときかないね~」としゃべっていたら、周りにいたオーナーさんに総ツッコミされてしまいました。ある方曰く「40過ぎれば病院探しが始まる」らしいので、まだ若いと自己暗示をかけながら作業をしておりました。それでも幼稚園の子供たちが作業しているほうへ行くと、老いを感じずにはいられませんでしたね(笑)
子供たちのいる方ではとても賑やかで、始終(二種類の)悲鳴がとびかってましたね。子供たちはバッタやカエル、イモリやザリガニを見つけて黄色い声をあげます。そして、「ママ」と呼ばれた親御さんが振り返ると本当の悲鳴を上げるわけですね(笑)泥だらけになった顔と服で左手にカエル、右手にザリガニを持ってるんですからそりゃ叫びますよね。あちらこちらで「ママ、持って帰る」「ゼッタイダメ!誰が飼うの!」の応酬が繰り広げられていて、ここも戦場なのだと思いました(笑)

#おだ?#ハザ?#ハズ?

#初めての稲刈り

#感情が謎
#子供たちがたくさん

午前の作業が終わると待ちに待ったお昼の時間です。
今年も女性部の方々が地元のものを多く使ったお弁当と具だくさん豚汁を作ってくださいました。

#稲刈り弁当
#煮卵最強説
#いつもありがとうございます!

とっても美味しいお弁当に加え、男性陣の作ったきなこ餅もふるまわれました。その餅つきの様子↓

#怪童。にしては細身かも

写真が無くて申し訳ないのですが、今回の棚田市場では大学芋を販売しました🍠買っていただいた皆さんありがとうございました。

午後は棚けんメンバーと地元の方のみで稲刈りの続きをしました。
おだを作るのに苦戦するメンバーが多く、地元の方々に丁寧に教えていただきながら作り方を覚えていきました。終わった後はかなりの疲労感がありましたね、、

#黄昏の似合う男
#MJ

刈り終わった稲は全ておだにかけ、刈り残した部分は次の日のメンバーに押し付けて託して一日目の作業は終了しました。次回のブログでは、その押し付けられた託されたメンバーの稲刈りの様子をお届けします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました   宮嶋

 

ほぼ食レポ

10月 17th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。2年の木村です!
今週に入ってから急に寒くなってきましたね。皆さん体調には気を付けてください!

今回は個人のテーマなので、今更ですが、夏休みの台湾旅行で特に印象に残ったことについて書いていきたいと思います!

まずは食べ物からです~
突然ですがこれは何という料理か分かりますか?

これはバーワンという料理です。あの千と千尋の神隠しでお父さんが食べていたとされる料理のひとつです!
私と同行した友人は千と千尋の神隠しが大好きなので、かなり楽しみにしていました。
いざ実食。個人的にはなかなか好みの味だったのですが、、、
隣を見てみると、カオナシのほうがまだ表情豊かだぞっていうぐらい真顔の友人がいました。口に合わなかったみたいです。
あとから調べてみたのですが、台湾料理には八角というスパイスが使われることが多いらしく、口に合わなかったのは八角の味だったのかなと思っています。次はこちら、牛肉麺です。これを食べる前に揚げ物や肉などをたらふく食べていたので全部食べれるか心配でしたが、あっさりとした味で完食できました!バーワンほど八角の味もしなかったので食べやすかったです。〆に最高です!

あとは駅での発見なのですが、台北の地下鉄では切符がコインの形をしていました。
かわいくて持って帰りたいくらいでした~!

 

まだまだ書きたいことはたくさんありますが、キリがなくなるのでこのへんにしておきます。ほとんど食べ物の話になってしまいました…
台湾は日本から比較的近い国ですが、文化の違いがたくさんあって楽しかったです。皆さんもよかったらぜひ行ってみてください!

まとまりのない内容でしたが、読んでいただきありがとうございました!
以上、木村でした。

 

台風前ミーティング

10月 12th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
百田です(^ν^)

 

大きめな台風が来てますね…
停電する前にブログを更新しようと思いまして…
去年の大規模停電を思い出します💦
みなさん、どうかご無事で…!

 

さて、今回は10/10のミーティングのブログです。
夏休みも終わり、2回目のミーティングなのですが…
たくさん集まっていました!
残暑に負けず大学まで来るだけで、もうすごい😵
台風過ぎ去ったら少し涼しくなりそうですが、まだ30℃近くまで日中は気温が上がるので暑くて暑くて💦
私も引きこもってばかりではいられませんねえ…

ミーティングでは、稲刈りの時に開く、棚田市場でのお菓子を決めました。

 

 

今回は大学芋になるようです〜🍠
秋らしくていいですね!
稲刈りが、ますます楽しみになっちゃいます!
かろうじてご飯は作るときもあるのですが、お菓子はなかなか作らないので、私も何か挑戦してみたいなと思いました💭

 

お読みいただきありがとうございます!
以上、ひゃくたでした(^ν^)


error: Content is protected !!