謹賀新年2020

1月 4th, 2020 投稿者:しず大棚けん

新年明けましておめでとうございます。
旧年は誠にお世話になりました。

本年も千框の棚田における美しい景観及び絶滅危惧種を数多く含む貴重な生態系の保護のため、NPOの皆様やオーナーの方々のお手伝いをしていきたい思います。

また、このブログでは棚田での活動や、人々との交流の様子を通じて皆様に千框の魅力を発信していきたいと考えています。

最後になりますが皆さまの格別のご愛顧、厚いご支援のおかげで静岡大学棚田研究会は活動を続けられております。この場を借りて感謝の意を示させていただきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

静岡大学 棚田研究会一同

2019年振り返り

12月 30th, 2019 投稿者:しず大棚けん

 こんにちは、2年の志田です。
 師走も既に末、2019年が終わりに近づきつつあります。年の瀬になると何処か寂しいような、わくわくするような複雑な気分になるのは自分だけでしょうか……。前置きはこのあたりにして、これから2019年を振り返ってみようと思います! 文字数と記憶力の都合上、私の印象深いたなけんの出来事をピックアップさせていただきます。

 今年の4月には、たくさんの新入生がたなけんに入ってきてくれました。

新歓


所属学部も様々で、授業などでは関わりにくい人とも交流が生まれるのはいいことだなあと思います。作業にもすっかり慣れて、これからもたなけん内を活気づけるよう期待したいです。

 私が参加した7月の作業では、紅茶づくりの体験をさせて頂きました。実際に茶葉を手揉みするというのは普段なかなかできない貴重な体験でした。来年はぜひその時学んだことを生かしたいと思います。

 そして、田植えと並ぶ大イベントの稲刈りがありましたね! 

子供から大人まで、多くの人が集った棚田にいると、それだけで心が浮き立つような気分になりました。自分たちで植えた苗が大きく成長した姿を目にできるのも感慨深さを覚えます。

 稲の収穫後も棚田における営みが続くように、たなけんの活動も年を越えても続いていきます。来年も作業へ積極的に参加して、棚田の営みの一助となれたらと思います。
 それでは皆さん、良いお年を!

 志田

第11代幹部紹介&総会!

12月 27th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

先日ついに冬休みに入りウキウキしてる2年のあいはらです。
ちなみに冬休みの記憶は今の所バイトと研究室で全て埋め尽くされています。クリスマスも実験器具が恋人なので実質クリぼっち回避です。
言っていて悲しくなって来たのでここら辺でやめておきます(笑)

さて、本日ですが先日(12/5)に行われた総会についての振り返りをしたいと思います。
振り返り遅すぎましたね(笑)。申し訳ございませんm(_ _)m

今年の総会も、会計報告や新役員の紹介等の内容を行いました。
先輩方からの挨拶をいただき、もう一年経ったんだなと時の流れを非常に早く感じました…
なにはともあれ、一年間先輩方のかっこいい姿を見て来たので、受け継がないとなと言う気持ちでいっぱいになりました!

会計は去年以上の黒字となったようで、嬉しい限りです!
たい焼きの売り上げもよく、みんなよく頑張ったなと褒めたい気持ちでした。
来年も無駄遣いをしないで後輩たちに繋いでいきたいですね。

さて、総会といえば最大の発表である、次期役員発表がありますよね!
棚けんをより盛り上げるためにも、僕らの代で伝統を崩さないよう、しっかり引き継げたらなと思っています。
それでは、幹部役員の紹介をしていきたいと思います。
幹部役員からは、全員ひとことコメントをもらっているので、載せていきます。

_________________________________

代表 しだあやか

この度代表となりました志田です。
まさかなるとは思っておらず戦々恐々としておりますが、やるべきことをきっちりやるを目標として頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。

_________________________________

副代表 こんのしょうこ

この度、副代表になりました、人文社会科学部2年の紺野翔子です。
「大学で棚研に入って良かった」とメンバーの皆さんが思えるように、努めていきたいです。
これから1年間、よろしくお願いします!

_________________________________

副代表 そねだいすけ

棚田研究会の副代表を務めさせていただくことになった曽根です。
不安はありますが、副代表という責任のある役目を任された以上は責任を持って果たしていきます。
自分の立場をわきまえつつ代表の志田さんを支えみんながたのしく棚田研究の作業出来るよう尽力していきたいと思います。

_________________________________

会計 おおいしゆい

この度会計担当を務めることになりました、大石です!‬
‪保山先輩のあとを引き継いで、しっかり節約しながら(笑)一年間微力ながら頑張りたいと思います(^-^)‬
‪よろしくお願いします!‬

_________________________________

広報班 はしもとりん

広報班になりました、橋本です。
他の広報班2人と協力して、棚けんのことをもっと知ってもらえるよう頑張ります!
あと、密かにInstagramもやってるので、ぜひフォローお願いします!

_________________________________

広報班 ほかぞのなつみ

今回広報の担当になりました、2年の外園夏海です。
たなけんの活動や魅力を多くの人に知ってもらえるよう頑張ります!普段はTwitterで生きているような者ですが、私自身も読みやすい文章を目指していきますので、どうぞこれからもブログ等々よろしくお願いします。

_________________________________

広報班 あいはらしゅうすけ

このブログを書いている、広報班になりました相原柊介です。
他の二人がSNSを頑張ってくれるのでその補助ができたらなと思っています。
歴代の広報の人たちに負けないよう頑張っていきたいと思います!

_________________________________

営農班長 きくちけいた

営農班を担当することになりました、菊池です。
「農」を「営」めるように頑張っていきますので、皆さんご協力よろしくお願い致します。
Be ambitions!

_________________________________

救急班長 ますだりょうた

こんにちは。救急班長に就任した増田です。
当班は、無事故、無怪我、安全第一を目標に活動していきます。
しかし、残念ながら事故や怪我は起きるのが常というものです。そういった有事の際にはお近くの救急班にお声がけ下さい。どんな小さな怪我でもしっかりと対応致します。

_________________________________

以上が新幹部となっております。
歴代の先輩方がすごすぎるので、例年よりかもどたばたしてしまうかもしれませんが、全員で協力して精一杯頑張っていきたいと思います。
温かい目で見守っていただけると幸いですm(_ _)m

あいはら

ラストMT!

12月 22nd, 2019 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは。先日、救急班長に就任した増田です。
久しぶりのブログ更新ということで緊張しています…誤字脱字等はご容赦ください。

さて先日、令和最後のMTが行われました。早いもので、十二月も半ばを過ぎて何をするにも「令和最後の~」、と頭につく時期になりました。(年を取って時間が経つのが少し早く感じられるようになってしまいました…)
また、今年は五月に「平成最後」もありました。振り返ってみると今年は平成が終わり令和が始まった激動の一年でありました。

そろそろ、本題に入りますと、令和最後のMTの内容はそば打ち・しめ縄づくりの振り返りでした。(作業の詳しい内容については、相原氏の書いたブログを見てください。)
MTで挙がった内容をまとめたのが下の画像になります。

(解像度が低くて申し訳ありません…)
反省点や改善点が多いのはまじめで結構なことでありますが、私がいつも注目していることは良かった点のなかの、ケガなし、ということです。どのような作業・イベントでも常に安全に気を付けて、その上で楽しむことが重要だと思っています。その点で今年は大きなケガや事故のない、よい一年でした。
来年もまた、安全に楽しくを目標に作業していけたらと思います。
以上、増田がお送りいたしました。

そば打ちとしめ縄!

12月 17th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2年の棚原です。

今年の漢字は「令」でしたね!皆さんの今年の漢字はなんですか?
僕の今年の漢字は、「学」です。1年間を通して、特に考えたにおいて成長できたのではないかと思います!

という前置きはこれくらいにして、
今回は12月14日に行われた、そば打ちとしめ縄作りについて紹介していきたいと思います!

午前中は、そば打ちをしました。そば打ちは、水回し、練り、延ばし、切りの、どの作業に関してもすごく難しいです。
講師をして下さった先生たちのすごさを実感しました。
また、そばをゆでる作業も、湯気で暑い中、頑張っていました。お疲れ様です!

       上手に切っています!

 

麺が太かったり、ぼろぼろになってしまうと、あまり美味しくないそばが完成してしまいます、、、

 

 

     美味しいそばができました!

 

 

僕は、去年以上においしいそばを食べることができたので大満足です!

 

午後は、しめ縄作りをしました。
しめ縄を3人がかりで作ったのですが、これがなかなか苦戦してしまいました、、、

飾りつけは、派手なものから、独創的なもの、きれいに飾り付けられたものがあって、
みんなの個性が出ていて面白かったです。
僕は、玄関に飾れるようなしめ縄を目指して作りました。

 

     みんなが作ったしめ縄たちです!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
インフルエンザには、気を付けてください。
以上、棚原でした!(^^)!

役員引き継ぎ&縁農隊合流のMT

12月 15th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは2年の柳沢です。

最近日が暮れるのが早くなってきましたね。日中にちょうどよい服装で外出し、夕方には凍えるといったことを何度も繰り返しています。温かい季節が早くも恋しくなってきました。

話は変わりまして、今回の更新内容は12月12日に行われたミーティングの内容についてです。
今週のミーティングでは先週決まった役員の引き継ぎが行われました。
やることが多くて大変だと思いますが、抜かりが無いように引き継いでいきたいですね。

また農業サークルの縁農隊さんが棚研に合流する運びとなりました。棚田の近くでやっていた青空農園も手伝っていただけるとのことなのでWin-Winの関係でやっていけるとよいですね。

以上、柳沢でした(^_^)v

役員決め!(続き)

12月 6th, 2019 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは、2年の橋本です。
先日の大雨の影響で学校周辺のもみじが散ってしまい、寒さも日に日に厳しくなっていて冬の到来を感じております…
今年は紅葉を見に行こうと寸又峡に行く計画を立てていたのですが、思ったよりテストやレポートで忙しく、行くタイミングを逃してしまいました( ノД`)
来年チャレンジしようと思います!

さて、今週のミーティングも先週に引き続き、第11代目の役員決めを行いました。
話し合い(?)の結果、役員が無事決定しました!!!

“決定戦”というのは気にしないでください(笑) 真剣に決めています!

残念ながらまだお見せすることはできません…
今後のブログで役員紹介の場を設けるので是非チェックをお願いします!!

以上、橋本でした!

収穫祭振り返り&新規役員決めMT

11月 30th, 2019 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは。
最近寒すぎて、こたつを押入れから引っ張り出してきた2年の相原です。
いよいよ本格的な冬が来たという感じですね。最近は朝起きて外に出た瞬間、学校に行きたくない気持ちがでてきてしまいます(笑)。

僕もくまみたいに冬眠したいです(できればエアコンの効いた暖かい部屋で)。

 

さて、そろそろ本題に入りたいと思います。
今日は、先日行われたMTの報告をしたいと思います。

一つ目は収穫祭の振り返りです。
まず、良かった点の一つは怪我がなかった点です!
安全第一、本当に重要ですよね。

次に酒米と芋と五平餅が美味しかった点です。
僕は今回参加できなかったのですが…めっちゃ食べてみたかった!特に酒米は一般的にあまり美味しくないと聞いていたので来年は何として美味しい酒米を食べてみたいです!

反省点は、暇な時間が多かった点とつるがからまった点です。
暇な時間が多い点は、来年はもう少し作業量を増やせればいいのかなと思いました。

つるがからまってしまう点は、来年経験者が作業前に伝えておかないといけませんね。なかなか難しい作業ではあると思いますが、来年にいかしたいです!

 

二つ目は新規役員決めです。
二年生が集まって真剣?に話し合っていました。
いままでも何度か役員決めをしようとしましたが、なかなか決まりませんでした。ただ、来週の総会までには決定しなければならず、ついに役員がほぼ決定しました!

総会後のブログで紹介をしていくと思いますのでお楽しみに!

 

今回はこのあたりで失礼します。本当に冷え込んで来たので、体調を崩さないように気をつけてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。    相原

 

もしもし景気はどうだい納豆屋さん

11月 27th, 2019 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは。
何だかよくわかんないけど書けって言われたので書いてます、2年の宮島です。
出だしからちょっと脱力感のあるブログですが、ちゃんと書くので許してください(笑)

さて、棚田では23日に作業が行われました。
午前は茶草場での草刈りとカヤネズミの巣探しをしました。
世界農業遺産にも認定されている茶草場農法を体験できる貴重な機会となりました。↑刈った草をまとめて束にして、しばらく乾燥させます。乾燥させたものは後で茶畑の畝間にまかれます。

カヤネズミは日本の齧歯(げっし)類で最小といわれています。既に巣立った後なのでその姿は見られませんでしたが、巣の大きさから想像してみてください↓

今回は12個の巣を見つけることができました!

作業中にはこんなものも見つけました。モズの早贄です。ギリギリ写真を載せても大丈夫なレベルだと思います↓

BPOが騒ぎ出さないか心配です

茶草場で作業が行われていたその頃、公会堂の方では女性部の方々を中心に五平餅づくりが着々と進められていました。前日から準備してくださった大量の五平餅を賑やかに(←いろんな意味を含んでます)焼いていきました。味噌ベースのたれをつけて焼いたあの香ばしい匂いは、たぶんこの世で最強だと思います。五平餅は作業終わりの皆さんに配られ、子どもから大人までみんな美味しそうにほおばっていました。五平餅を焼いている隣では若干息をひそめるように焼き芋を作っていました。この焼き芋は女性部の方々の厳格なる(大事なことなのでもう一回言います)厳格なる審査(もうあとは察してください笑)を通り抜けたお芋だけが皆さんに配られました。お芋はとても甘くてしっとりしていて美味しく、いくつか混じっていたジャガイモや里芋も塩をかけて食べると絶品でした!実はお芋を焼いていた時の熱でポップなコーンも作っていたのですが、(遊び半分で)う〇い棒を粉々にして味付けをしたところイマイチな出来だったのでここでは割愛します(笑)
お昼はスイハニングをしたのですが、今回はお米を酒米にしてみました。地元の方々からの評価もなかなか良かったようです。棚けんメンバーの中には、五平餅を焼いていた余熱でおにぎりを焼き始める人もいましたね。余った味噌を頂戴しておにぎりにonするとは…むちゃくちゃ贅沢な焼きおにぎりです🍙

別にマヌケな顔とか思ってないですよ

↑この写真の0.2秒後に熱々の焼きおにぎりが口の周りに当たって火傷して、とても痛くてショックを受けていたという話は、代表の名誉にも関わるし、さすがに可哀そうだと思うので内緒にしておいてくださいと言おうと思ったんですけど、やっぱり秘密にしておくには惜しい話なので、結論を言うと広めちゃってください☆

午後の作業は菜の花の種まきをしました。
何をしてたのか僕もよく分かんないので写真で想像してください↓

こうして…

こうしました(適当)

その頃、公会堂の前では藁すぐりという作業をしていました。
お正月飾りのしめ縄を作る時に使える藁にするため、藁のはかまを取り、茎だけの状態にする作業です。この作業まあまあ腰が痛くなります(笑)

㊟決して怪しい人ではないです

↑この木製の道具自体も藁すぐりという名前だそうです。
今年もどのようなしめ縄ができるのか楽しみですね!

といったところで今回のブログは終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。  宮島

静大祭2019反省会MT

11月 25th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

最近気温が低い日が多くなり冬の訪れを日に日に感じています。寒がりの自分としては辛い季節になってきました。

棚田研究2年の曽根です。先日の静大祭では模擬店責任者を務めさせてもらいました。

さて今回の内容は11月21日のミーティングです。

内容は静大祭の振り返りについてでした。

静大祭の振り返りでは良かった点としてたい焼きが多く売れた(前の記事でも触れてくれていますが、最終的に1000個近く売れました!)、人手不足の中シフトに穴を開けず営業できたことなどが挙がりました。

その一方で当日の機材の不足や最終日に材料を買い足したこと、お釣りが不足気味であったなど全体的に準備不足が目立っていました。

 

今回静大祭の責任者をさせて貰った自分個人としても伝達ミスや準備の負担の偏りを作ってしまったことが大きな反省点です。

イマイチ頼りない責任者だったと思いますが、そのような自分を

 

しっかりとサポートしてくれた副代表の紺野さん、お釣りやロゴのデザインなどで奮闘してくれた会計の大石さん、買い出しに行ってくれた増田君、相原君、当日に車を出して機材を運搬してくれた菊池君、初日に準備を手伝って下さった先輩方、そして何よりも人数不足で大変な中シフトをしっかりとこなしてくれた1、2年生みんなにこの場を借りてお礼を言いたいと思います。

 

本当にみんなお疲れ様でした。ありがとう!

 

 

それではこのあたりで失礼させていただきます。最後まで読んでいただきありがとうございました。

曽根

 

Read the rest of this entry »


error: Content is protected !!