ススキに囲まれて

10月 2nd, 2020 投稿者:しず大棚けん

季節が移り変わってきましたねえ…みなさんは、〇〇の秋、何派でしょうか?
食欲の秋派の紺野です。久しぶりにブログを担当します\(^^)/

さて今回は、9月26日に行われた夏休み最後の活動を振り返ります!

この日は朝から天候が悪く、作業ができるか心配なスタートでした…。
始める頃には小雨だったので、午前中は鈴与グループの皆さんと稲刈りをしました!

        稲刈りの仕方を聞く様子

A、B、Cグループに分かれて稲刈りの競争をしました。棚研は今回の参加メンバーが3人だったので、1人ずつグループに入ることになりました( ̄▽ ̄)

今年は千框の棚田がイノシシによる自然災害に見舞われて、稲が食い荒らされてしまい、雑草が育ちやすくなってしまったそうです…。
そのため、練習の段階では、雑草ばかりの場所に当たったグループもあれば、稲が比較的多めの場所になったグループもありました( ;∀;)
が、途中で場所を入れ替わって大変さや楽しさをみなさんで共有されていました…!

競争では、制限時間30分で、稲を刈って束にまとめて、ハズに掛けるところまでをチームで行いました!
審査の基準はハズに掛かっている束の美しさでした。雑草が混ざっていないか、安定して掛けられているか、束が細すぎず丁度良い太さになっているかなど、細かく審査されました(・。・;)

雨がかなり本格的に降っていた中、それぞれのグループで団結して行うことができました!
短時間でしたが、鈴与のみなさんとワイワイ楽しく関わることができて嬉しかったです(*^^*)

それぞれのグループのものをお見せしたいところだったのですが、つい熱中して写真を撮り損なってしまいました…申し訳ないですm(_ _)m

競争が終わったところで、ちょうどお昼の時間になりました。
今回はスイハニングではなく、お弁当でした!

菊川駅にあるお弁当屋さんだそうです(*’▽’)
それぞれ少しずつおかずの内容が違っていて魅力的でした…。とてもおいしかったです!

さて、お昼が終わってから、午後は茶歌舞伎をしました!
茶歌舞伎というのは、お茶の名前を言わずに、飲んで当ててもらう遊びです。
ほうじ茶、紅茶、川根茶、八十八夜茶を飲んでもらいました。

たなけんは裏でお茶を準備するお手伝いをしていました~。
コロナ対策でマスクを着用していましたが、マスク越しでも色々なお茶の良い香りが漂ってきて心地良い空間でした(*^^*)
後から結果を見た感じでは、皆さん結構当たっていました…!お茶を入れた側としては嬉しかったです!

茶歌舞伎が終わったところで、A、B、Cグループの午前中の稲刈り競争と午後の茶歌舞伎の合計得点、順位の結果発表がありました。Aグループが1位だったそうです…!
どのグループでも、皆さん1日お疲れさまでした(>_<)

鈴与の皆さんをお見送りした後、この日はさらに地球環境史ミュージアムの方が来てくださり、茶草場農法について講演してくれました。

静岡や千框の自然あふれる魅力をより知ることができた気がします…!
棚田の保全活動へのモチベーションにもなり、勉強になる講演会でした。ありがとうございました!

講演会後は、千框に実際にいる生き物の観察などが行われましたが、たなけんは時間的に解散となりました。
今回はたなけんからの参加者が少なかったものの、地域の方や専門家の方など様々な方と関わることができて、有意義な活動になりました!

コロナで自粛生活などを経てから、直接人と関わることができる機会は有難いことなんだなあとよく思うようになりました(>_<)
次回も、安全に楽しく作業できると良いなと思います!

ではまたの機会に…!ここまで読んで頂き、ありがとうございました!_(._.)_

紺野

蕎麦畑の側では遊ばない

9月 23rd, 2020 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。初めまして。2年の落合です。
9月19日に行った活動の話をしようと思います。

この日は蕎麦の土寄せ・間引きと電柵の点検をしました。土寄せをすると蕎麦の茎がより丈夫に育つのだそうです。白い花を咲かせているそばの隙間を埋めるように生える草を掘り起こし引っこ抜き、掘り起こす時に得られる土を蕎麦の茎にかぶせていきます。この方法だと草を抜きながら土寄せができる。最初に考えた人は頭がいいですね。

作業前!

作業中!

すっきり!

昼食はスイハニングでした。酒米でできたおにぎり、とてもおいしかったです。私は自宅の炊飯器でご飯を炊くとなぜかべしゃっとなってしまうので、上手にご飯を炊ける人を尊敬します、本当に。

午後からは電柵の点検をしました。イノシシが鼻で探りを入れるときの鼻の高さにちょうど電柵があるか、また電柵に草が当たってないかを確認します。

イノシシの鼻の高さはおよそ20㎝なので、作業も地面から20㎝の高さで行われます。それすなわち腰に来る。作業後2日間ほど、私は腰をさすらずにはいられない生活を余儀なくされました。稲刈りまでに体を丈夫にしないとですね……

以上で今回の活動の紹介はおしまいです。私は初めてブログに更新する文章を書いたのですが、とても難しいです。もっと読みやすさと面白さを兼ね備えた文章を書けるようにならねばです。これは次に書くまでの課題にします。
拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

落合

 

 

稲にまじりて草を刈りつつ

9月 10th, 2020 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!3年のホカゾノです(^^)/
自粛生活が始まって数か月が経ち、もうほとんどの方はマスクに消毒、ソーシャルディスタンスと、新しい生活様式に慣れてきたのではないでしょうか。
かくいう私たちたなけんも夏休みに入ってから徐々に活動を再開し、新入生ともやっと交流できるようになりました。
様々制約があるなかでの再開ですが、作業やイベントが早くいつも通りできるようになることを祈っています。

さて、先日は草刈りやスガイ作りを行いました!
午前中はオーナーさん達と一緒に草を刈りましたが、まだまだ気温が高く、炎天下での作業となりました( ̄▽ ̄;)
そういえば台風が近づいていたはずなんですが⋯(笑)
とにかくみなさん暑い中、本当にお疲れさまでした!

稲の背もだいぶ大きくなっていました!

午前中の終わり頃、一部メンバーと子どもたちで鬼ごっこしていましたが、私にはもうそんな体力はありませんでした⋯(^_^;)
冗談とかではなく、1年生だった時の方が5倍体力があった気がします。これはまずい。

お昼を挟んで、午後はスガイ作りを体験しました。
前半は手作業で、わら束をすき、よって編んで⋯教わりながら段々コツを掴んでいきました。
意外とそれぞれの手先の器用さが出るみたいで、苦戦している人が何人かいました(/ω\)
2年生、来年のスガイ作りは頼みました!

黙々と製作中⋯

後半はなんと機械を使って作りました!
やっている工程は手作業の時と同じなのですが、藁を渡す人、藁を継ぎ足す人、足で漕いで機械を動かす人、上手く作動しているか監視する人と、総勢5、6人係で動かしました。
タイミングが合わないと途切れてしまうなど、けっこう難しかったです⋯。
最後の方はすごいスピードで動かすことができるようになりましたが、まさにたなけんのチームワークを試されたようでした(笑)
もちろん大成功ということで!( ゚Д゚;)

本当はこれを1人で行うとか⋯?

しばらくは今のような生活が続くと思われますが、こうしてできる範囲で活動再開をしていけたらと思います。
あとは、自粛中でも適度な運動は大切だと、作業後筋肉痛になった私からお伝えしておきます(笑)
感染症にも、まだまだ熱中症にも気をつけてお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました!
外園

 

初めての新入生との顔合わせ!

8月 25th, 2020 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
暑さで毎日体が溶けそうな相原です。本当に最近、暑い+コロナによるマスク着用のせいで嫌になっちゃいますよね。
熱中症に気をつけないといけませんね。

さて、今回のブログは新入生歓迎会とそばまきについてお話ししたいと思います。
まずは新入生歓迎会ついてお話しします!
今年の新入生歓迎会は、コロナウイルスの影響もあり、このような時期に開催となりました。
例年はGWの辺りでBBQを行うのですが、今年はできなく残念です。ぴえん
また、大人数での密をを防ぐ目的で、午前中はそばまき班と新歓班に分けて行動しました。
新歓班組の方はとろろご飯を食べに行ったそうです。とろろご飯美味しそうですね…
僕は作業班だったので食べられませんでした。せつない…

午後は新入生とお話をしました!
こんな感じに丸くなってそれぞれの自己紹介をしていましたね(うーん、円卓会議みたい笑)。

今年の新入生は静岡出身の子が多いみたいでしたが、なんと新潟出身の子もいました!即戦力候補ですね笑

自己紹介の後には毎年恒例のフォトロゲイニングを行いました。
フォトロゲイニングとは、事前に用意された写真の位置を棚田を歩き回り見つけてくるというものです。
こちらは様子を遠くから盗撮したものです。一年生も上級生とお話ししながら楽しそうに回っていました!
ちなみに僕は、外が暑すぎて公会堂でダウンしてました。新入生の頃のフレッシュさを取り戻したいと切実に思いました…(だらけきった生活見直そう)

次に作業班についてお話しします!
午前中作業班はそばまきと電柵のはり直しを行いました。
僕は電柵とそばまきはやったことがなかったのですが、いざやってみると楽しく感じました!
そばまきは穴に肥料と種をいれ、そこに土を被せていくという作業を行いましたが、列を作り行進してるようで、遠くから見るとかなりシュールそうだなと思いながら作業しました笑

電柵の方は、前回の作業で作ったものが壊されてしまい、今回貼り直すことになりました。
前回の反省をいかしながら行ったため、かなりしっかり張れたように思います。
いのしし撃退できるといいですね!(今回実はいのしし以上の大物がひっかかったのは内緒です)

さて、今回はここら辺で終わりたいと思います。コロナウイルスの影響でブログ更新ができずにいましたが、今後は作業のブログだけでもしっかり更新していきます。
少しずつ気温も下がり過ごしやすくなっていくとは思いますが、まだまだ熱中症等気をつけていきましょう。
それではさようなら。  相原

 

久しぶりの活動!

8月 10th, 2020 投稿者:しず大棚けん

こんにちは~!梅雨が明けて本格的な夏が始まり、早くも夏バテ気味の濱口です!
梅雨が長く続いたり、新型コロナウイルスの自粛期間でかなり久しぶりな屋外での活動となりました。
感染予防のため、新型コロナウイルスの対策を充分に行った上で作業に臨みました。

 

8/8の活動は午前中は草刈りと生き物教室、午後は電柵の設置を行いました!
しばらく活動できていなかったためか雑草がかなり生い茂ってました…(写真だとどれが稲なのかわからないくらい!)
炎天下も相まっての作業は大変でしたが非常にやりがいのあるものでした!

生き物教室では子どもたちと一緒にザリガニやカニ、小魚など、せんがまちの棚田でみられる多様な生き物の観察をしました。ザリガニなんて見たのは何年ぶりだろうか…!自分の実家も自然豊かな場所なのですが、ザリガニや小魚の姿も今ではあまり見なくなりました。それでもこんなに色々な生き物が見つかるせんがまちの棚田って凄いですね!写真は取り損ねましたが、クワガタの姿も確認できました。

続いて午後の作業、電柵の設置です。
稲穂がつき始めた時期にイノシシさんが美味しいお米を食べちゃうそうです。実際に食べられちゃった稲も見当たりました。秋の収穫の時期に豊作になるよう祈りつつ電柵の設置を行いました。

これからさらに背丈を伸ばして黄金色の稲穂をつける日が楽しみですね。
それまでの健全な成長を願います!

これからの夏盛り、熱中症には充分気を付けましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました!

濱口

棚けんの魅力を伝えようの会

5月 9th, 2020 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは。
バイトなし、サークルなし、研究室なしで絶賛暇中の相原です。

さて、前回のブログで4月中はサークル活動が禁止になりしばらく更新をやめるとお伝えしました。
しかし、なんと5月も活動が中止になってしまいそうです(コロナ許すまじ…)。
さすがに5月までブログ更新はなしはまずいのではと判断し、何か更新しようということになりました!

そこで、では実際なにを更新しようかと考えた結果……改めて棚けんの良さを知ってもらおうということになりました!
現在、Twitter(たな犬:https://twitter.com/su_tanaken)やインスタ(https://www.instagram.com/tanaken.shizudai/)等のSNSで頑張って新入生にむけて発信を頑張ってくれているので、ブログも新入生に棚田の魅力を伝えていきたいと思います。

今回は棚けんの3トップである部長、副部長に
「棚けんの好きなとこ」「棚けんの自慢」「新入生に向けて一言」の三つを聞いたのでそれを紹介していきたいと思います。

まずは部長からです!
3年 部長 志田綾香 人文社会科学部

・棚けんの好きなところ
自然豊かな風景を見ることができるところ!

・棚けんの自慢
農作業以外にもそば打ちなどいろんなことを体験できる

・新入生に向けて一言
自分のペースで楽しく作業に参加できるのでぜひ作業に来てみてください

※写真はコメントに合わせて独断と偏見で選んでおります

次は副部長です

3年 副部長 曽根大輔 農学部

・棚けんの好きなところ
作業を通じて様々な生き物に会える所です。特にニホンアカガエルやフジバカマなど里山でしか見られれないような生き物が多く生息しておりここでしか出来ない体験ができる点です。

・棚けんの自慢
好きなところであげたように里山でしかみられない珍しい生き物を見れる点や、棚田での作業の他にも紅茶作りや流し素麺など他では体験出来ないような貴重な経験が得られます点が自慢です。

・新入生に向けて一言
色々な生き物をみたい、農作業を体験してみたい等の興味のある方はぜひ共通A棟0階3号室までお願いします。

3年 副部長 紺野翔子 人文社会科学部

・棚けんの好きなところ
様々な植物や生き物たちがいて、自然が溢れているところと、季節の移り変わりが綺麗なところ!

・棚けんの自慢
平和!仲が良い!羽目を外さずに、楽しくワイワイできます!

・新入生に向けて一言
今はまだ日程を確定することができない状態ですが、活動を再開するようになったら、ぜひ棚田に来てみてください!自然豊かで癒されますよ〜😄

以上が棚けんトップの人たちからの紹介でした!

3人とも愛がかなりあふれていましたね!
改めてみると、部長副部長の内二人が人文学部というのは、かなりレアな気がしました笑
5月も作業がない点、ミーティングの開催時期が不明な点から通常のブログ更新がなかなか難しいです。

5月中は、このような感じで、改めて棚田研究会の良さを伝えるようなブログを更新できたらなと思います(できるだけ定期更新したいですが怠け癖のせいで不定期になりそうです…笑)。
次回の更新は色々な学部の人の声をきいてみたいですね。

さて、最後にTwitterやインスタで色々と広報を頑張っていく予定です。ぜひみなさんみていってください。
Twitter:https://twitter.com/su_tanaken
インスタ:https://www.instagram.com/tanaken.shizudai/
それではみなさんまた次回の更新でお会いしましょう!以上暇人の相原からでした!

 

 

4月のブログ休止のおしらせ&新型ウイルス注意喚起

4月 6th, 2020 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは。
新型ウイルスが早く沈静化することを願いながら、外出自粛中の相原です。

さて、今回のブログではタイトルの通り、今後の4月ブログ更新についてお知らせしたいと思います。

現在静岡大学では部活動、サークル等の活動が禁止されています。
それにともない棚田研究会の4月中の活動が中止となりました。

以前、個人ブログが少し増えているとのご指摘もいただいて
おり、4月に関しても授業開始が延期したこともあり、個人ブログが今後も続いていくような状況になっています。

やはり棚田研究会のブログのため、個人ブログが続くのはよくないと、広報班で判断しました。
そのため、4月のブログは休止とさせていただきます。
楽しみにお待ちしていただいてる皆様、誠に申し訳ございません。

また何ご報告できることがありましたらブログでお知らせしたいと思います。
皆様、新型コロナには気をつけて生活しましょう。

相原

 

 

あぜ道アートの中止…

3月 31st, 2020 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!この春3年生になる橋本です!

毎年3月の下旬にあぜ道アートが行われていたのですが、新型コロナウイルス蔓延の影響で今年は中止になってしまいました…。去年のあぜ道アートは生憎の雨だったので今年の開催を楽しみにしてたのですが、こればかりは仕方がないですね。
せっかくなので、去年撮った写真を何枚か置いておきますね(*´▽`*)



話は変わって突然ですが、私のおすすめのテレビ番組を1つ紹介しようと思います!
それは、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」という旅番組です。
出川哲朗さんとゲストの方々、そして毎回おなじみのディレクターが電動バイクで日本中を旅するのですが、
出川哲朗さんのお人柄が溢れ出ていて、見てると笑顔になれます(*’’)
また出川哲朗さんやゲストの方々だけでなく、温かく迎え入れてくれる地元の方や充電を快く受け入れてくれる方がいるから
番組が成り立っているところも魅力の1つだと思います。
コロナウイルスの影響であまり外に出られないのですが、
見ていると一緒に旅をしている気分になるのでおすすめです!

以上、橋本でした!

しずおかっていいよね

3月 23rd, 2020 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!たなけん2年の木村です!
気づけば3月も後半にさしかかり、そろそろ春休みが終わってしまうな~と悲しみにくれております。
春休みは遠出する予定だったのですが、コロナウイルスのせいで予定がなくなってしまいました…

そこで、遠出できないのなら逆に静岡で楽しめばいいじゃない!と思い、先日三保の松原に行ってきましたー
原付で久能街道を走って行ってきたのですが、その途中に見えた海が本当に綺麗でした!

そして!来ました三保の松原!
晴れの日だったので富士山が見えるだろうと思ってたのですが、ちょうど山を隠すように雲がかかっていてちょっとだけ残念でした…
でも松林が綺麗でいいリフレッシュになりました(^^)

次は富士山も見たいのでそのうちリベンジしたいと思います。

静岡に来て2年が経ちますが、静岡はきれいな景色と美味しい食べ物が沢山あるいいところだなあと改めて感じました。
遠出して珍しい体験をするのも良いですが、近場のいいところを再発見するというのも楽しいですね。

短く拙い文でしたが、最後まで読んでいただきありがとうこざいました!

木村

 

雨ニハ負ケル…

3月 17th, 2020 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!気づいたらたなけん内で一番髪の毛の色が明るくなっていた、たなけん1年の高垣です。

今回、3月14日に行われるはずだった、田起こし、畦塗りが雨天のため中止になってしまいました…。
これで今年に入ってから雨天による作業の中止は2回目です…。
ぜひ新入生は晴れ男と晴れ女の方が入って欲しいなと思いました(笑)

なので今回のメインの内容は昼ごはんを食べに焼津のおさかなセンターへいったことです!

このような市場に来たのは初めてで、お店の人の活気に怯えながらも見て回りました。
春休みの予定がどんどんなくなっていく中で観光できてよかったです!

私は海鮮丼を食べました。本場の海鮮はとても新鮮で美味しかったです。
さらに、普段の作業では静大までの途中で帰ってしまう人達とも一緒にご飯を食べれたので新鮮でした!

 

 

また、新型コロナウイルスの影響で3月28日に予定していたあぜ道アートが中止になってしまいました。
たなけんの大きなイベントの一つということで楽しみにしていたのですが、大変残念です…。
4月からの作業はあるということなので4月からは頑張っていきたいです!!

初めてのブログで拙かったと思いますが、ここまで読んでいただきありがとうございました。
高垣


error: Content is protected !!