Archive for the ‘せんがまちでの活動’ Category

草刈り&生き物観察教室

日曜日, 8月 4th, 2013 投稿者:しず大棚けん

おはようございます。夏もいよいよ本番。昨日せんがまちで行われた8月のオーナーさん作業日の様子をお伝えします(^^)/

堀さんから作業の説明があった後、草刈り作業のスタートです。地元の幼稚園の子どもたちも参加しました。

DSC_0585 DSC_0587

作業日の前日の夜、大雨だった静大のある静岡市。せんがまちでも雨が降ったのでしょうか。棚田の畔がところどころぬかるんでいました。
朝早くから地元の人が草刈り機を使って作業してくれていました。オーナーさんをはじめ棚けんメンバーは草刈り機で刈ることができない斜面や稲近くの草をカマで刈っていきます。

DSC_0591
夏の暑さ対策のため作業は1時間ほどで終わりました。夏の時期の草の成長は稲にも負けずすごいです!!1か月前に作業で草刈りしたはず(私は行けませんでしたが…)なのに畔にはたくさんの草が生えていました。少しずつ、だけどみんなで棚田全体の草刈りを行います。作業を終えるとすっきりした棚田になりました。作業お疲れ様です!!

草刈りのあとは生き物観察教室。棚田の下にあるホタル水路で行われました(^^)
DSC_0594

ホタル水路にはザリガニ、カエル、アメンボなどたくさんの生き物がいました。生き物に詳しくてみんなに生き物について話をする子や何度もザリガニを捕まえることにチャレンジする子がいました。最初は触るのを怖がっていた子が生き物を触ることができるようになった瞬間は感動です!!

子どもたちはもう夏休み。でもまだ夏休みではない大学生。夏休みのない大人たち。それぞれが棚田で作業しました。私にとっては子どもたちと関わる良い体験になりました。いろんな人に守られている棚田なんだなっと改めて実感しました。

莉彩子(*^^)

オーナー作業日 草刈り

水曜日, 7月 17th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。7月に入り、暑さが本格的になってきましたね。夏バテにならないようにしなくては! みなさんも健康管理には気を付けてくださいね!

さて、先週末はオーナー作業日で草刈りを行いました。

まず、草刈り機で畦の部分の草を刈ったあと、鎌で残った部分を刈りました。

005暑い中の作業でしたが作業全体は午前中で終わることができました!お疲れ様でした!

午後は、ビオトープの草刈りと青空農園で作業をしました。ビオトープは草が繁茂し、刈るのに大変でした。私は青空農園で作業したのですが、こちらも同じような状態でした。こちらでの草刈りは、電策の周りと作物が植わっている周りを集中的に刈りました。

016いま、農園ではサツマイモとサトイモ、枝豆を育てています。サツマイモとサトイモは順調に育っているようですが、枝豆は順調とは言えない状態で、これについては考える必要がありそうです。

それからジャガイモと枝豆を収穫しました。枝豆はもう枯れてしまっているものもあり、少ししか収穫できませんでした。まだ植わっている状態ですが、どうするかは検討中です。ジャガイモの収穫はとても楽しかったです。思わぬところから出てきたり、面白い形をしたものが出てきたりしました。019

それから、カボチャの苗を6株植えました。大きく実ってほしいと願いながら水をあげ、この日の作業は終了!

028

みなさんお疲れ様でした~ 次回の作業日は8月3日(土)で、草刈りと生き物教室を行います。報告をお楽しみに(^^)

ひろこ(^0^)

スタートアップ講座

月曜日, 7月 8th, 2013 投稿者:しず大棚けん

連続の投稿となります、莉彩子です。昨日せんがまちで菊川市主催スタートアップ講座、NPO法人せんがまち棚田倶楽部と静岡大学棚田研究会の学生の実践から「できること」を探す講座が開催されました。
DSC_3439

最初に堀さんによるせんがまち棚田倶楽部とせんがまちについて紹介、次に天野さんを中心にたつろー、さき、私が棚けんについて紹介しました。最後に天野さんが「学生×地域」ということで学生が地域とかかわるということはどういうことなのか。なにが必要なのかをプレゼンしました。昨日の都内大学生交流会のときにも思ったけれど堀さん天野さんのプレゼン能力はすごいです!!伝えたいことが聞いている側にすんなり伝わってきます。私は緊張してカミカミだったのでこういう場になれないといけないです^^;
DSC_3442 DSC_3461
勉強会が終わった後、棚田見学をしました。朝に降っていた雨も止んでせんがまちの棚田が綺麗に見えました。良かったです(^^)

DSC_3485
昼ご飯はスイハニング!!みんなで持ち寄った具材を包んでおにぎりに。会話が弾みました(^o^)

DSC_3563 DSC_3575

昼から6つのグループに分かれてグループワークをしました。課題は「やってみたい社会貢献」。各グループで付箋にやってみたいことを書き出してそれをまとめて発表しました。子ども、環境、地域、国際…。いくつかのグループに分けることができるけれど考えてみるとそれぞれがつながっている。まとめていてすごく実感しました(^^)

DSC_3593DSC_3600
せんがまち・棚けんについて改めて知るきっかけになったし、グループワークでは実際に話して考えてまとめて発表するいい体験ができました。参加してよかったです!!

莉彩子(*^^)

都内大学生の体験学習会・交流会

土曜日, 7月 6th, 2013 投稿者:しず大棚けん

あっという間に3か月がすぎ7月がやってきました。生き物にとって梅雨の雨は大切な水資源ですが人間にとってはじめじめした嫌な季節が続いています。東海地方の梅雨明け予想は7月21日みたいなので、あと半月ほどの我慢ですね^^;

そんな中、今日都内の大学生(東京農業大学・明治大学・東京農工大学など)の体験学習会がせんがまちで行われました(^o^)

まず、堀さん山本さんからせんがまちの棚田や農業遺産についての説明がありました。そのあと草刈り機を使ったことがある男子学生は草刈り機を使って、他の人はカマで草刈りをしました。

DSC_3287 DSC_3336

・・・!!何を撮っているのでしょうか?

DSC_3344

答えは小さな小さなバッタです。私が近づくと逃げてしましました(^^;)

他にもクモを見つけました!。そしてこのあと生命の営みの捕食の現場に遭遇しました。
DSC_3354

今日の棚けんメンバー。天野さんとたつろー。

DSC_3382

夜には学習会と交流会がありました。天野さんが棚けんの活動についてプレゼンをしました。私自身が初めて知ったことやもっと棚けんメンバーに知って欲しいなっと思うことたくさんあって、メンバーではあるけれど勉強になりました。

DSC_3403

今日の活動で印象に残っている言葉があります。

「何もないいけど何かがある」

農村には都会に当たり前のようにあるものがありません。けれど何もないことが豊かで魅力的なのかもしれません。せんがまちの棚田にきて五感で感じて、何もないけど自分だけの新しい何かを見つける。今回初めて棚田に来てくれた大学生も自分だけの何かを見つけてくれたらうれしいし、私自身もせんがまちの棚田にきて何かを見つけたからこの活動をつづけているのかな。と思いました。

莉彩子(*^^)

 

紫陽花

木曜日, 6月 20th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。
本格的な梅雨に加え、台風も迫っているだとか。みなさんお気をつけください!

とか書きながら、静岡に台風が来ると予報されている22日(土)、僕たち棚けんメンバーはせんがまちでの作業、夜には新入生歓迎会があります(笑)
気を付けましょう。

 

梅雨の華・紫陽花の美

今日は少しばかり趣向を変えて・・・
紫陽花にスポットを当てて書きたいと思います。

部屋に漂うどんよりとした湿気、したたる雨音を聞きながらご覧ください・・・(笑)

まずは昨年の「あぜ道アート」のときの紫陽花です。
おそらくまだこの紫陽花は満開ではありませんが、あぜ道アートとのコラボレーションはとっても美しいです。

DSC03552お次は昨年6月の作業日に撮影したもの。
非常にパワフルな紫陽花。吉岡営農班長を見守ってくれてるかのようです。

DSC04528次も同じ作業日に撮影。
田植え後の草刈りをするメンバーを励ましてくれています。

DSC04533場所は変わり、ビオトープ付近。
これまでの青紫色の紫陽花とは異なり、鮮やかな赤紫色。

DSC04562ここからは今年の写真。
まずは6月1日に撮影した、純白の紫陽花。

_IGP1245最後は、せんがまちで撮影したものではありませんが・・・
富士宮市稲子で目にした紫陽花。柔らかで優しい薄紫色の花が特徴的でした。

_IGP2292いかがだっったでしょうか。
雨が多くてジメジメした梅雨のことが嫌いな方も少なくないんじゃないかと思うのですが、棚田の稲にとっても、生き物にとっても、紫陽花にとっても、なくてはならないものです。

いっそ、雨にぬれる覚悟で外出!なんていかがでしょうか。
あ、台風にはご注意を(笑)

ではでは。

たー( ゚ω゚)

春から夏へ

火曜日, 6月 18th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。2年生の莉彩子です。前回の投稿で1年生の紹介がありましたが、いまだに自分の学年を1年と間違えてしまうことが多くってあえて書いてみました(^^;)1年生は若いですね。棚けんに新しい風を巻き起こしています。今後の活躍が楽しみです(^^)
ちょうど季節の変わり目ということで、簡単に春の振り返りと夏の計画を書いていこうと思います!!

~春~

棚けんでは去年もそうでしたがここ1,2か月とても忙しい週末が続いていました。
5/11,12 春フェス!!

_IGP9358946331_454371677979239_1965289285_n[2]
天候はあまりよくなかったけれどたいやきは大成功!!モギ1グランプリを受賞しました(^^)/

5/25 代掻き!!

970541_459301610819579_1128780836_n[1]432199_459303180819422_295306775_n[2]
快晴の中泥だらけになりながらの作業。夕方にはきれいな夕焼けが見えました。

6/1 田植え!!

969611_462827017133705_1866271357_n[1] DSC_3221
オーナーさんをはじめ大学生や中学生、子どもから大人までたくさんの人が田植えを体験しました(^o^)

6/8 あぜ道アート!!

DSC_3262 994269_258881204254136_485509310_n[1]
約1000本のろうそくが醸し出す世界。いつもとは違う景色がそこにはありました。

他にもビオトープや青空農園の作業もしました。収穫が楽しみです(^^)

~夏~

これからの予定を簡単に紹介します\(^o^)/。

6/22  新歓
7/13  草刈り
8/3    草刈り
9/7    草刈り
9/22  3大学交流会@山梨県立大学
9月    夏合宿@北海道

まだまだイベント盛りだくさん!!
楽しんで行きます!!

莉彩子(*^^)
 

あぜ道アート その2

水曜日, 6月 12th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。いよいよ梅雨らしい季節になってきましたね。毎日湿気と闘っております(笑)

さて、前回のりさこの投稿に続き今回もあぜ道アートについて書きたいと思います。

私にとって今回のあぜ道アートは2回目でした。去年は準備にあまり参加できませんでしたが、今年は準備からお手伝いをさせていただきました。ペットボトルやろうそくの取り付けといった作業でした。ペットボトルはろうそくの火が消えないようにする風よけです。よく考えられているなぁと感心してしまいました(^^)

007

そして点火!日が沈むにつれて変化する棚田の風景。感動ものです(^^)

棚けん アート

 また、この日はホタル採集ということでメンバーが10人ほど泊まりました。初めての採集でホタルも初めて触りました。

棚けん 蛍

光るホタルはとても綺麗で可愛らしかったです(^^) オスは光るおしりの部分が2つに分かれていて、メスは分かれていないことも知りました。貴重な体験となりました。

棚けん 蛍2

 泊まった2日目は、あぜ道アートの片づけに参加しました。みなさんお疲れ様でした!来年も参加できるといいな♪

ひろこ(^0^)

 

 

 

 

 

 

 

 

あぜ道アート

日曜日, 6月 9th, 2013 投稿者:しず大棚けん

静岡では梅雨入りが発表されてからしばらくたちますが、梅雨らしい天気ではない今日この頃です…。そんな中昨日せんがまちで年に1度の大イベント!!あぜ道アートが行われました。棚けんではあぜ道アートのお手伝いと棚田市場でのたいやき販売をしました。

あぜ道アートは棚田のあぜ道にろうそくを灯し、ライトアップするというイベントです。今年は約900個のろうそくを灯したみたいです。 3時からろうそくを置き始めた棚けんメンバーですが、棚けんメンバーよりも早くにきてカメラをセットしている人たちがたくさんいてイベントの大きさが感じられました。
DSC_3231DSC_3230

たいやき片手にカメラをのぞきこんでいる人を見るとなんだかうれしくなってきます(^^)今回メインでたいやきを焼いたのは2年のたけちゃん!!3年のゆうげんさんからたいやき3代目を引き継ぐ?(もう引き継いだのかな?)べく頑張っていました。大学祭期待してます!!

DSC_3240DSC_3235

夕方の6時からろうそくに灯りが灯ります。
オカリナが聞こえる中徐々に暗くなり幻想的な風景が広がってきます。

DSC_3262
私にとって2度目のあぜ道アート。きれいで幻想的で何度もこの中に飛び込んで行きたい!!って思いました。また来年も行きたいです。

莉彩子(*^^)

6月1日田植え!

月曜日, 6月 3rd, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、お久しぶりです。
5月病が6月に来ているこうたです。
毎年5月病にかかるのですが一大イベントである田植えが終わってから
急に気が抜けて、日曜日、月曜日とものすごくだらだらとした二日間を過ごしていました。
今回はその原因である?田植えについて書かせていただきたいと思います

オーナーさんや地元のNPOの方々、棚田研究会・・・色々な人にとっての一大イベント田植え!

今回は、信州大学、山梨県立大学の人も参加し田植えを行いました。
個人的には団体の方や、子供連れの方がが増えた気がしたため、人がとても多く
棚田が活気づいていて、とても楽しい田植えでした。
_IGP1071
インストラクターとして付く、棚けんメンバーは前回のミーティングで決めたキャッチコピーを付けて
作業に参加させていただきました!
次回からももしかしたら各々にキャッチコピーを付けて作業を行うかもしれませんので是非ブログ閲覧者の皆さんも
誰がどんなキャッチコピーかを是非見て声をかけてください(笑)
そして、田植えの説明、キャッチコピーの紹介後は田植えをしました!
_IGP1157
オーナーさんを始めとして棚けんメンバー、信州大学、山梨県立大学の皆さんも頑張って田植えをしていました!
そして、田植えと同時に行った、そうお馴染みの棚田市場。

今回棚けんでは3年生で3個1Pで各々の味が異なる大福を作りました。
試食したときには自信作と言っていいほどのできでした!
しかしながら毎回今回は売れるのかなー?と若干心配しつつ売るのですが
大盛況で、田植えに行く時に買ってくれた方が
帰りに「美味しかったよー」と声をかけてくれることが多く、とても嬉しかったです
無事に大福は猛烈なスピードで売れ完売。
田植え後に買おうと思ってた人や地元の人が買えず、量が少なかったことを少し後悔しましたが
次回また大福を作る機会があれば、一緒に売ってあるお茶のお供として是非買っていただきたいです。
お茶と大福の相性は抜群なので、家でまったりしながら食べてもよし、綺麗な棚田の風景をみながら食べていただければ最高です
無題
田植えを終えた棚田は冬とは違う味がでる風景。
これから植えた苗の成長とともに変わっていく風景を楽しみたいです
_IGP1228

 

こうた(^▽^)

代掻き作業!

火曜日, 5月 28th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、ひろこです。もうすぐ梅雨ですね。湿気と闘う季節です(笑)。湿気対策がまだの方はお早めにっ

さて、先週末の土曜日曜、2日間かけて代掻き(しろかき)が行われました!2日間ともよく晴れましたね。棚けんメンバーは金曜日にせんがまちで一泊し(詳しくは前回に投稿で!)、土曜日に代掻きに参加しました。日曜日は地元の方々が行ってくださり、無事作業が終了しました。ありがとうございました、お疲れ様でした(^^)

代掻きの具体的な説明は前々回の投稿でりさこが書いてくれたので、そちらをご覧ください♪付け加えて、代掻きは苗の根付きを早めたり、田んぼに溜めた水が漏れるのを防ぐために行います。また、雑草の発芽を抑えるために田んぼの中の雑草も埋め込みます。

 

棚けん 代掻き 3

 土曜日は、地元の方々、棚けんメンバーをはじめ、オーナーさんも13組参加し、大勢での作業となりました。また、今回は棚けん新入生メンバーや作業体験をしに参加してくれた学生もいました。初代掻きはどうだったかな?笑

鍬やとんぼを使ってどろどろになりながらの作業。地元の方やオーナーさんと話しながらの作業は楽しいです♪

午後は代掻きに加え営農班は青空農園にサツマイモの苗を植える作業もしました。

棚けん 代掻き

そして最後に記念写真。美しいですね!見るたびになんだかホッとします。

棚けん 代掻き 2

 今週末はいよいよ田植えです!今回の田植えは他大学も参加して交流会が行われるということで大分にぎやかになりそうです。今度はたくさん話して仲良くなりたいな♪ではまた!

ひろこ(^0^)

 

 

 

 

 

 

 


error: Content is protected !!