Archive for the ‘せんがまちでの活動’ Category

4月11日作業日!

火曜日, 4月 14th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!広報班2年の中井です(^O^)
棚けんブログ初投稿になります。これからよろしくお願いします!

今回は4月11日に行った作業についてです。
内容が盛り沢山だったので、前半と後半に分けてお送りします(^-^)

そうそう、今回は今年度初(!)ということで新入生が4人も来てくれました!!
入学式でのサークル紹介のおかげでしょうか?
私もいい先輩になれるよう頑張りたいです(*^^*)

作業5

さて、肝心の作業の内容ですが、午前中にはあぜ塗りとスイハニングの準備をしました!
作業1
あぜ塗りは、田んぼの周りの壁に土を塗り付けて水漏れを防ぐ大事な作業。
一年生も真剣に田んぼと格闘しています(`・ω・´)
真剣すぎてみんな背中しか写ってないですが…(笑)

作業でお腹がペコペコになった後は、お待ちかねのスイハニング!
オーナーさんや棚けんのメンバーで具材を持ち寄って、おにぎりを作って食べました。
作業6
作業7
私はスイハニングに参加するのが初めてだったのですが、同じ釜の飯を食べるのは、すごくすごく楽しかったです!
普段なかなかじっくりと話せないオーナーさんともお話ができて、いい経験になりました。
オーナーさん手作りの大葉の塩漬け、おいしかったなあ…(笑)

前半はこんなところで失礼します(^O^)/
本当に充実した一日でした。
後半もお楽しみに!それでは!

なかい(*^^*)

3/14 作業日!!

木曜日, 3月 19th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、2年のジョイマンです(^^)
学科での実習(一週間山小屋生活)が無事に終わり、
平和な春休みを満喫しています!

それでは3月14日の作業の様子を報告させていただきます(‘ω’)ノ

作業の内容は田起こしと畦塗りでした
午前中は大勢のオーナーさんとともに田起こしに
重点をおいて作業を行いました

IMG_0300[1]
自分はオーナーさんと作業を行う機会が少なかったので
この作業日はとても楽しく良い経験になりました(*’▽’)

午後からは棚けんメンバーと、地域の方の力を合わせて
作業を頑張りました!

IMG_0301[1]

写真の一年生は耕運機をうまく使いこなせていたのですが
自分は上手く操作できずに畦を少し壊してしました( ;∀;)
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

もうお彼岸で寒さも和らいでくる頃なので
新しい学年に向けて準備をし始めたいと思います(^^ゞ

ジョイマン~(-0_0-)~♪

2月21日作業日●~*

火曜日, 2月 24th, 2015 投稿者:しず大棚けん

 

皆さんこんにちは、おくぼらです(^-^)/昨日はとても暖かい1日で、春の足音が聞こえてくるようですね。今日は2月21日の棚田での作業について報告します。

 

IMG_5537

午前中は畦の補強を行いました。水田の土を使って、低くなっている部分の畦に乗っけていきます。簡単そうに見えるこの作業…意外と大変!特に土を持ち上げる時に力が必要なのです。(持ち上げ方が悪いのかな?)

IMG_5533

みんな作業に没頭。久しぶりに入る田んぼの感触は、最高でした!これから新入生勧誘の時期も近づいてきますが、棚けんに興味がある人もない人も、とりあえず田んぼに入ってみて欲しいです!土の感触で10人は希望者が増えると思うのですよね…。(^_^)v

 

さて、午後からは竹チップを作りましたよ〜。竹を運び、専用のマシンで粉砕します。

IMG_5544

それを集めて〜(良いポーズ☆)

IMG_5546

袋に詰めます。私は竹を運んで粉砕機にかける作業をしていたのですが、ものすごい振動です。普段からこの機械を使っている方の手の具合はいかがなものなのでしょう。

IMG_5595

こちらは、伐採した竹を焼いています。静大生の出番は火の管理。火の粉から逃げつつ、暖をとりつつ、炭を畑に広げています。火が確実に消えたことを確認して、役目終了です。

 

次の作業日は3月。まだ咲きかけの梅も満開かもしれません。棚田で四季を感じるなんて、なんだか粋だなぁ〜。ではではこの辺りで。

 

■おくぼら■

 

 

今年初のせんがまち!!

月曜日, 1月 26th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!2年生のTAKEです☆明後日から期末テストが始まるので、勉強に追われております(^^;)なんとかテストを乗り切って春休みを楽しみたいです!!

さて、今回は1月24日(土)に行われた作業についてお伝えします!
棚けんにとってこの日が今年初めてのせんがまちでの作業日でした。僕は、12月の作業に個人的に参加することができなかったので棚田をみてどこか懐かしかったです。

DSC_3570
作業前にみんなで暖をとる様子

作業の内容は主に青空農園の草刈りでした。「今年もよろしくお願いします<(_ _)>」という心持ちで作業を行いました♪草刈り機で一通り雑草を刈った後は、それを集めて燃やしました!そうすることで雑草を肥料として活用できるようです(゜゜)

1422271417075
地元の中学生3人もお手伝いに駆けつけてくれました(*’▽’)ありがとう!

 

午後からはNPO総会とあぜ道アート実行委員会の話し合いに参加しました。どちらも活発な意見交換が行われ、質の高いものでした!勉強になることが多かったです(`・ω・´)

以上今年初のせんがまちでの活動報告でした!皆さんインフルエンザが流行っているようなので(静岡県では警報レベルらしいです…)お気をつけて!僕も手洗い・うがいを心掛けてテスト勉強頑張ります!!それでは、今回はこの辺りで(^◇^)

 

TAKE(^^♪

そば打ち+しめ縄作り(^_^)/

月曜日, 12月 15th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、おおかずですm(_ _)m
もうすぐクリスマスですね(´・ω・`)
いつもなら予定がない自分ですが今年の自分には予定があります( ゚Д゚)
そう、免許の学科試験を受けに行く予定がね(`・ω・´)キリッ
さっさと受けに行ってきます(´・ω・`)

 

さて、今回は13日にせんがまちにてそば打ちとしめ縄作りをしてきたので報告させていただきたいと思います(#^.^#)
午前中はそば打ちを行いました(^_^)/
そば打ちのやり方はざっくりいうとそば粉に水を入れてこねて広げて切りました(笑)
簡単に聞こえますが実際はとても繊細な作業が多く苦戦しました(-_-;)
一応自分も去年やったのですが、全くうまく作れませんでした(/ω\)
20141213_003736254_iOS
講師の方々が実際に作っていただいたのを見てから…

20141213_030827288_iOS
いざ、そば作り(^_^)/
20141213_033341532_iOS
その場で茹でて頂き、食べました(>_<)
難しかったですが、なんだかんだ自分で作るそばはおいしかったです(#^.^#)
一年生の子たちもおいしそうに食べていたので撮らせていただきました(*^^)v

 

そして午後からはしめ縄作りを行いました(^_^)/
20141213_045432875_iOS
堀さん指導の下、みんなでオリジナルしめ縄を作成しました(‘◇’)ゞ
しめ縄を作っていると、なんだかんだ2014年も終わろうとしていることにしんみりとしてしまいました(/ω\)

そば打ちにしめ縄と盛りだくさんな一日でした(#^.^#)
来年度もやりたいです(*^^)v

それでは、今日はこのへんで(^_^)/
おおかずm(_ _)m

明日は作業日!

金曜日, 12月 12th, 2014 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです、ひろこです。明日はオーナー作業日です。作業というよりはイベントですが、「ソバ打ち」と「しめ縄作り体験」をします。今日は、去年の様子を振り返っていきます♪

 

まずはソバ打ちから。せんがまちで育てたソバを使ってJAFさんに教えていただきながら作りました。とっても難しかったのを覚えています…

作り方は、そば粉と割粉を水と混合させこねて、円形になるようにのばし、一定の太さに切るという手順です。円形に伸ばす工程では均一な厚さにしなければいけないのも難しかったですが、なにより円形にするのが難しかったです。

DSC_0704

そして最大の難関は切る作業でした。普段使わないそば切り専用の包丁を使って一定の太さに切っていくのは本当に難しいことなんだと実感。そば職人はすごいなと思いました。貴重な体験でとても楽しかったので出来栄えは気にしませんよね。大事なのは味ですよね~(笑)

DSC_0713

 

しめ縄作り体験は、デザインが問われるのでその人のセンスが出ます(笑)。ワラを水を含ませて柔らかくし、ねじってしめ縄の形にした後デコレーションしました。下の左の写真はねじったワラどうしを組み合わせて輪を作る工程です。右は頭をフル回転させてデコレーションしているところです。なかなかいいアイデアが浮かばず苦戦したのを覚えています。今年はみなさんどんな物を作るのでしょうか?完成が楽しみですね!

IMG_2830IMG_1222

 

 

ということで明日は2つのイベントがあり、なかなか濃い日になりそうです。どんな様子だったのか後日投稿してお伝えしますのでぜひご覧ください(^^)

 

ひろこ(^0^)

そば収穫!!

月曜日, 11月 24th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは(^_^)
静大祭も無事終わり、来ていただいた方は本当にありがとうございました!!

今回は22日に行われたそば収穫の様子を報告します。

種を蒔いてから約3か月、そばの実がたくさんなっていました!!
作業はオーナーさんと堀さん、そして棚けんのメンバーで行いました。
みんなで協力しながら、そばの実を収穫していきましたよ(^o^)

25550

そしてお昼はもはや千框名物の「スイハニング」!!
各自お気に入りのおにぎりの具を持ち寄り、新米でおにぎりを握りました。
中には自作の具材を持ってきた方もいましたよ♪
新米のおにぎりはとってもおいしかったです(*^。^*)

午後からは、12月のしめ縄教室で使うワラの準備をしました!
“わらすぐり”という道具を使って、わらについた袴(葉)の部分を取り除いていきます。さらに手作業で袴を取り除くと、しめ縄で使えるようなワラになります。
稲作では収穫するお米の方に目が行きがちですが、ワラの方も無駄にはしません!!

25545

今回は12月の「そば打ち」と「しめ縄教室」がより楽しみになるような作業となりました。

タツロウ(^^)

 

 

秋の森づくり大作戦+外国人視察

木曜日, 11月 13th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは(^_^)/
最近急激な温度変化についていけていないオオカズですm(_ _)m
朝寒かったので、ものすごい厚着して学校に行くと昼はかなり暑かったり、薄着で学校に行ったらめっちゃ寒かったり…(-_-;)
服装管理って大切ですね(-_-;)

さて、今回は11月8日のせんがまちでの活動について報告したいと思います(^_^)/
題名を見てもらえばわかるように今回は少しいつもとは違う活動でした(‘◇’)ゞ

午前中は秋の森づくり大作戦ということで、菊川市主催の竹林整備を行いました(^_^)/
地元の高校生、NPO法人の方々と一緒にせんがまちの棚田に行く途中の竹林を整備しました(∩´∀`)∩
竹林の整備は、棚けんの活動としては一度もなかったため貴重な経験をすることが出来ました(^_^)/
20141108_003036806_iOS
竹林整備中・・・
20141108_051901428_iOS
道が見えないほど竹林があったのですが、それがこのようになりました( ゚Д゚)
皆さんお疲れさまです(*‘ω‘ *)

 

そして午後には、せんがまちの棚田と菊川市のお茶を外国人バイヤーの方が視察をするということで、その方々の応対をしました(^_^)/
外国人の方々におにぎりを握り、菊川市のお茶と一緒に召し上がっていただきました(∩´∀`)∩
20141108_062729728_iOS
せんがまち棚田倶楽部の堀さん、山本さんが外国人の方々にプレゼンを行っている写真です(‘◇’)ゞ
右の炊飯器を外国人の方々に見せたところ、かなりテンションを上げられていました(笑)

20141108_064105307_iOS
記念写真を一枚。なんだか不思議な光景ですね( ゚Д゚)

 

このような形で今回の活動を終了しました(´・ω・`)
実は帰りに事故渋滞が発生したりいろいろ大変な一日でしたが(-_-;)
なんだかいつもとは違う棚けんの活動をたくさん行って新鮮な気分でした(#^.^#)

このような活動もたまにはいいものですね(^_^)/
それではこの辺で(*^^)v
オオカズm(_ _)m

稲刈り ~2日目~

金曜日, 10月 17th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!!久々の投稿となりますりさこです。
今回も前回に引き続き稲刈りの様子をお伝えします。

13日に台風が来る予報になっていて前日の12日も天気が危ういのかなーっと思っていましたが、終日快晴でした(^^)/

今日は昨日に来れなかったオーナーさんといっしょに残りの部分の稲刈りをしました。
私は昨日棚田市場にいてあまり作業できなくって実質1年ぶりに作業しました。昨日と同様に堀さんがイネの刈り方、束ね方などの説明をして、早速はじめました!!
IMG_1781

ほとんどを刈り終わっていて刈る作業自体はすぐに終わりました(^^)

翌日に迫っている台風対策のために最後にハズの補強をしました。台風の強風のなか倒れないようにしっかりと補強しました。
IMG_1780
作業は昼前に終わり、そのあとはみんなで棚田でとれた新米おにぎりを食べました(^^)

昼からは棚けんメンバーで青空農園の草刈りをしました。

IMG_1792
帰る時に棚田の上の駐車場付近でとった写真です。今年も無事に稲刈りを終えることができました!!

最後に…(文章前後になりますが…)
1日目に行った棚田市場について簡単にお伝えします。
久々に棚田市場担当させてもらいました。棚研が作った古代米入りパウンドケーキや羊羹、地元の方のお茶やサツマイモ、枝豆を販売しました。

IMG_9203
棚田に行く前に買ってくれる人やいくつも買ってくれる人がいて大繁盛でした!!
次回の棚田市場はどうなるのでしょうか?お楽しみに~

莉彩子(*^^)

稲刈り ~1日目~

月曜日, 10月 13th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。台風19号によって大きな被害が各地で起こっているようですが、静岡にも今夜未明に上陸するようで心配です。3連休というのに天気が荒れるのはとても残念ですね。

さて、土曜日と日曜日に稲刈りが行われました!この2日間は静岡では雨が降らなかったのでよかったです。今回は稲刈り1日目の様子をお伝えします。

 

朝早く大学に集合してせんがまちへ!1日目は棚けんメンバーの参加人数30人と非常に多かったです。オーナーさんや、地元の保育園、中学校の生徒さん、NPOの方々、棚けんメンバーなど合わせて200人近くの人たちが稲刈りに参加しました。

始めに山本理事長や市長さんからのあいさつがあり、続いて堀さんからの稲刈りレクチャー。ごはん1杯分のイネを収穫するのに多くの種類の生き物が関わっているお話や実際に稲刈りをするときの作業の手順のレクチャーを受け、いざ稲刈りへ!

1904091_703358586413879_9131638301635843683_n

10731103_703358529747218_2671569132709488283_n

 

オーナーさんと一緒に稲刈りをしましたが、稲刈りは初めてという方や何回も経験して慣れている方など様々でした。稲刈りは刈って、束ねて、ハザ掛けするという手順です。束ねるのは、以前作ったスガイまたはワラ数本を使います(スガイについては9月初旬に投稿した記事に載っています)。この束ねる作業は少し難しいのですが、初めて稲刈りをする方も何度かやると慣れてきたようでした。

10686700_703358733080531_9151295622958609032_n

1979672_703358849747186_5120713989152159982_n

 

オーナーさんとの作業は午前中で終わり、お昼ごはん!婦人部の方手作りのお弁当をいただきました。とってもおいしかったです(^^)ありがとうございました。菊川のお茶もおいしかったですし、去年収穫したもち米でお餅もつきました。ついた餅はきな粉餅としておいしくいただきました。

 

お腹一杯でスタミナもついたところで午後の作業!午後は、刈り残した部分の稲刈りや棚けん用の古代米の稲刈りをしました。今回は参加メンバーが多くスムーズに作業ができたので早めに終わることができました。

10420326_703358753080529_782390915715201279_n

 

去年に続き今年もオーナーさんと一緒に作業をしました。作業を通してたくさんお話ができたのでとても楽しかったです。

最後は集合写真~お疲れ様でした(^^)

10338709_703359103080494_8836705189219474579_n

 

次回の投稿では稲刈り2日目の様子をお伝えします。

それでは(^^)/

 

 

ひろこ(^0^)

 

 

 


error: Content is protected !!