Archive for the ‘せんがまちでの活動’ Category

草刈り作業 & 開拓作業?!

木曜日, 7月 14th, 2016 投稿者:しず大棚けん

【名前】さかいけ ひでき

【学部】農・共生バイオ

【一言】
こんにちはー!いつも元気いっぱい笑顔いっぱいのヒデキですっ!☆
棚田研究会は今年で3年目!もうちょっとで21歳、だけれど若い子にはまだまだ負けないゾ!
最近の悩みは、筋肉痛が2日後に来ることっ!そこも含めてヨロシクね!☆☆

前回まで新入生紹介だったので、自分もやってみました。テーマは『フレッシュさ』です(笑)。なかなかいい感じだなーと本気で思ってしまった坂池です。

それはおいといて、今回は10日(日)に行われた作業について書いていきます。

【午前は草刈り!】

夏の作業で欠かせない、畦の草刈りを午前中行いました。こまめに草を刈ることで、稲に光があたるようになり成長しやすくなります、、、たぶん。保育園のご家族もたくさんいらっしゃってにぎやかな作業でした。手刈りで終わらないところは、地元の方が仕上げをしてくれて、綺麗に刈られた畦になりました。太陽が照り付ける中、みんな本当にがんばってました!

1468493860314

それとそれと!今回はじめて参加してくれた1年生がいました!下の写真の右側です。

1468493795943【名前】尾崎 かいと

【学科】理・地球科

【趣味】???

【棚けんへのきっかけ】???

【自己アピール】???

。。。全然情報なくてすみません(笑)けど、これから作業を一緒にしていく中で、彼についてどんどん知っていければいいかなーって思ってます(笑)

 

【午後は青空農園の耕耘!】
午後は、青空農園を耕しました。耕すといっても使うのは鍬ではなくスコップ!長らく耕してなかったことで、土はものすごい硬さになっていました( ;∀;)。全体重をかけてようやくスコップがささるような感じです。まるで開拓作業!!

そんな状態ですが、根気よく続けたことである程度の範囲を耕すことができました。久しぶりに参加してくれた加古先輩もぐったりです(笑)
IMG_20160710_154645
『すごーく疲れたな~ なんだか痩せた気がする~』
(本人コメント)

 

今回土曜が雨天中止で、急遽日曜になったので参加者は5人と少数でした。それでも草刈り&青空農園と、内容の濃い1日でした。次回の草刈りはテスト直後の8月!その時は晴れて、みんなで行けたらいいなー!

~さかいけ~

田植えWithこどもたち&草刈り刈り☆

日曜日, 6月 5th, 2016 投稿者:しず大棚けん

どうも、2年のひなのです(^^)/
この頃日の出が早くて朝早起きできますね!
二度寝してしまって遅刻ギリギリって
こともありますが。。。(;^ω^)

さて、今日は4日に行われた
保育園・幼稚園児、中学生との田植えと、
午後に棚けんで行った草刈りについて
お伝えしますね!

午前中はこどもたちと田植えです!
私は中学生の方にお手伝いに入ったので
そちらの様子をお伝えします!
田植えwithこども_8
まずは堀さんの、
棚田に関するお話し&田植えの仕方講座!
中学生はみんな真剣に聞いていました。
昔の棚田の広さを聞いて「えーすごー(゜o゜)」
と、リアクションばっちりの中学生たちでした笑

田植えwithこども_9
さていよいよ田植え体験!
列を作って真ん中から端に向けて植えていきます。
これがまたみんな早くて上手でパワフルで…
あっという間に田植えができました。
そのあとは泥まみれになってる子、
カエルやイモリを捕まえている子などなど、
棚田での活動を満喫しているようでした!
田植えwithこども_13
中学生が見つけたカエル。
捕まえてみると、なんとオタマジャクシから
カエルへなる途中!かわいらしい尻尾のある
ちっちゃなカエルでした!でも、大きくなると
なんでかわいらしさが減っちゃうんですかね…笑

田植えwithこども_10
ここで少しだけ幼稚園児と保育園児の様子。
たくさんの子供たちが田んぼに入って大騒ぎ笑
田んぼに入るのに緊張している子や逆に大はしゃぎの子、
最初はどちらにせよ、終わりごろにはみんな笑顔でした(^^♪

午後は棚けんで草刈りをしました!

DSC_1383

刈り払い機を一人一台使いました!

DSC_1382

DSC_1384

DSC_1385

DSC_1386

DSC_1387

初めて使うメンバーのために、刈り払い機の使い方をレクチャーしてもらい、安全に使用することができました。

私は初めて使ったのですが、約二時間使って、刈り払い機の振動が手に残って、しばらく手がブルブルしてました笑

メンバーみんなでやったので、とても広範囲の草刈りができました\(^^)/

私事ですが、1日外でガッツリ作業したのは、今回が初めてでした!いつもはスイハニングで公会堂の民でしたので…

1日作業は、疲れますね、実感しましたほんとうに…。でも、達成感のある疲れ方だったので、夜はぐっすり眠れました!

こどもたちとふれあい若さをもらって、草刈りで体力を試して、とても充実した日になりよかったです(*≧∀≦*)

ひなの

 

田植え2日目!!

金曜日, 6月 3rd, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは坂池です!
今回は田植え2日目の記事です!
IMG_20160529_103340

1日目はメインなので参加者が多かったですが、2日目は少数での田植えでした。
お昼もみんなでスイハニング!
けれど、人数が少ない分オーナーさん1人1人と棚けんメンバーとの距離はかなり近づけた気がします。
オーナーさんと交流することで、1人だと作業だけの時間が、「楽しみ」や「学び」の時間にもなることも!
ここで、僕が学んだことをちょっとだけ教えましょう(‘ω’)ノ


ごちそうになったとき、その場でお礼を言うのは当たり前。

そして次会うときまで覚えてて、もう一度お礼を言うことができたらパーフェクト。

 

簡単そうでなかなか実践できてないことでした。勉強になりました!
これさえ守っておけばどんな先輩にも可愛がられる?笑

午後は、昨日に引き続き「スーパー田植えタイム(笑)」
1年生のみんなも最後の方にはかなり上手になってきて、先輩に匹敵するくらい、、、にはもうちょっとかな(*´ω`)
 
こんな感じで田植えは終了!!
残すは保育園児と中学生のとこだけ!
このことについてはまた次の更新で(^^)

〈さかいけ〉

 

代掻き2日目!!

木曜日, 5月 26th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
久しぶりにブログを更新することになりました3年のぐっぴ~です(‘◇’)ゞ
最近は1年生がたくさん入ってくれてほっと胸をなでおろす日々です。

 

さて、では代掻き2日目の様子をご紹介します!
代掻きの説明は前回3年のみきが詳しくしてくれたので今回は割愛します。
代掻きは1年の作業の中でも過酷な作業です。しかも今回はオーナー田の大部分を棚けんで担当することになり「こんなの終わんないよー(泣)」と思っていましたが土曜日に参加してくれたみんなが本当に頑張ってくれたので土曜日でほとんど終わらせることができ、日曜日はゆったりと作業できました!!
みんなありがとう!(^^)!1年生でも2日間参加してくれる子がいて心強い限りでした!

521.22 代掻き_9511

521.22 代掻き_6771

521.22 代掻き_5099

日曜日は午前中代掻きをして、午後は今週末の田植えで植えてはいけない区画をひもで囲ったり青空農園の草取りをしました!
棚田では遥かに先輩となるよっちゃんも芸術担当として大活躍してくれました!!
この前棚田で行われた写生大会では賞を受賞したそうです(^^♪
個人的には初めて行ったスイハニングで上手にご飯が炊けたので大満足です♪♪

521.22 代掻き_976

521.22 代掻き_7483

さて、今週末は待ちに待った田植えです!オーナーさんもたくさん来てくださいますし、現役生の大半・OB・東大生・明治大生と多様な人が集まります!
棚けんの1年の中でもトップクラスに盛り上がる作業となるので今からすごく楽しみです!
皆さん田植えでお会いしましょう!
ではではこの辺でー、ぐっぴ~でした(^_-)-☆

代掻き1日目!

月曜日, 5月 23rd, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!(^^)! みきです。
今回は先日5月21日に行われた代掻き1日目の模様をお伝えします!
代掻きは棚けんの年間作業の中で一番大変,きついと言われていますが……
M11人、3年生5人、2年生6人、1年生7人が参加しました(#^^#)
1年生にとって今回が初めての棚田での作業でした!また、初めて棚田に来た‼という子もいました(^^)。

さてさて、代掻きとは田に水を入れた状態で、草を取ったり足で埋めたりして、表面の土を柔らかくして田面を均平にする作業です。田面が凸凹だと、田植がしにくく、また、田植後に水を入れたとき、稲株が沈んだり、水が届かなかったりするので、これを防ぐために田面を均平にする作業はとても重要なんだそうです。

午前中からひたすら代掻きを行いました。最初に作業の説明をうけ、その後オーナーさん達と一緒に楽しみながら、もくもくと作業をしていきました。
クワとトンボを使って、田を平らにしていきます。もちろん田の中に入るので、長靴へ水が入ってきて靴下までびちょびちょになったり、洋服が土でドロドロになった人もいました(*^^*)‼
DSC_3413DSC_3419

午前の作業が終わると、お昼ごはん!お弁当の他には今回は我らが棚けんの炊事担当?ひなのちゃんともえかちゃんと坂池くんお手製の肉じゃがと卵焼きを食べました。本当に美味しかったです‼こんなに美味しい肉じゃがと卵焼き、久しぶりに食べました-‼私、平川美樹も男の子の胃袋を掴めるように肉じゃがを作れる女子になりたいと思いました^^;(笑)
DSC_3422DSC_3423 (1)

そして午後の作業です。午後もひたすら代掻きでした。
みんな作業に慣れてきて、上手い上に、スピードも速くなっていました!
日が落ちるまでしっかりと作業をさせて頂きました!大変な作業ほど終わった時の達成感は何事にも変えがたいものがあります(^^)
本当にみなさんお疲れ様でした!!
DSC_3425

以上、簡単にですが代掻き1日目の様子をお伝えしました-‼
代掻き2日目の様子はぐっぴーが更新してくれます!
お楽しみに~🎵 ではでは🎵

みき

一年生と棚田満喫!(^^)!

水曜日, 5月 11th, 2016 投稿者:しず大棚けん

ひなの(お嬢)です。
春もかなり終盤(?)になってきて、
最近は真夏日だったり雨で寒かったり、
かと思えば蒸し暑かったり…
はやく安定した天気になってほしい今日この頃です。

さて、今日の投稿内容は…
先日8日(日)に、新1年生と一緒に
棚田へ遊びに行ってきました!
新1年生が7人も来てくれて、とても
嬉しい限りでした(*´ω`)

棚田に到着して、まずは自己紹介タイム!
私たちも去年やった、
「○○さんの隣の、△△さんの隣の××です」
から始まる自己紹介です!
棚けんブログ用_6
写真のように円になり、一人ずつ自己紹介。
自分の名前を言う前に苦労した子もちらほら…笑
なかなか難しいけど、楽しめました!

そして、面識を深めたところで…
そう、今回は新たな試み!
棚田を見ながら
BBQを行いました(^_-)-☆
棚けんブログ用_8 棚けんブログ用_13 棚けんブログ用_15 棚けんブログ用_16

一年生も上級生も一緒になって準備。
固いかぼちゃに苦戦しながらも切ってくれた1年生、
お料理男子を見せてくれた男子、
木炭と格闘して一生懸命火をつけたメンバー…

棚けんブログ用_1
さあいよいよBBQの始まり!
棚けんブログ用_22
棚けんブログ用_3
棚けんブログ用_24

みんなでわいわいしながらのBBQ!
いい笑顔してますね(^^♪
トウモロコシタワーも素晴らしい!笑

みんなで作ってみんなで食べて、
食べる幸せを共有して…
とても楽しいBBQでした!

午後はフォトロゲーニングをしました。
一年生と一緒に写真を撮りながら、
おしゃべりしながら、
ぐるっと一周棚田を散策しました!

棚けんブログ用_2 棚けんブログ用_5   棚けんブログ用_10  棚けんブログ用_26 棚けんブログ用_27
初めての場所でドキドキワクワク!
一年生のみんなは楽しんでめぐってくれていて、
とてもよかったなあと思います!

私は棚田を巡りながら、一年前の
オリエンテーションのことを
思い返していました(*’ω’*)
自己紹介してフォトロゲーニングして
ポートボールして…とても楽しかったなぁ
と、今でも鮮明に覚えています。

今回1年生と共にBBQをして、
フォトロゲーニングをして…
1年生の心の中に
この日がよい思い出として残り、
来年ふと、こんなことしたなぁと
思い出してもらえるといいなぁ(*^_^*)

ひなの(お嬢)

 

 

 

4/9 今年度初作業!田起こし^^

日曜日, 4月 10th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、はるかです!
ついに三年生になりました。
忙しくなりそうですが、棚けんの作業にはたくさん行きたいですね~(^O^)
今回は、今年度初めての作業についてお伝えします(*^o^*)

 

【午前中】

午前中は、草刈りと棚田での作業の2つに分かれて作業しました。
私は、オーナーさんたちと田起こしを行いました!
田起こしは、田植えの時に邪魔になる雑草を踏むんですが これが単純そうで重労働!!
IMG_0065IMG_0067
きれいな桜を背に、こつこつ作業を進めます。
IMG_0073
長靴の中まで浸水したメンバーもいました、、(*_*)

【お昼】

お昼はスイハニング!もう恒例ですね(^_^)
豪華なおかずがたくさん並びました!
柴漬け大好きになりました~~

IMG_0076

お昼の途中で天野さんによる、せんがまち紹介もありました(*^-^*)

【午後】

午後もいくつかに分かれての作業でした!!

IMG_0079

春を感じたり

IMG_0092

どろどろになっちゃったり

IMG_0093

誰よりもイケメンな動きをしたり、、
と盛りだくさんでした!!

蓮田にするための作業だったんですが、まだまだ考えなくちゃいけないことが山積みのようです。
頭も体も動かして頑張りたいですね!

_______________________

IMG_0055

今日の作業もお疲れさまでした!
これを読んでくれた一年生が、一人でも作業に来てくれたらうれしいです(*^-^*)

ミーティングは、毎週木曜日@共通A棟 003
今週の木曜日からミーティング始まります!
お昼ご飯をもって気軽に来てください^^

はるか

茶フェス のち 青空農園!

月曜日, 3月 28th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!そして初めまして!
初めてブログの更新を担当します、1年の松原です。以後お見知りおきを(^^)/

今回は3月27日に菊川公園にて開催された「茶フェス・2016」での様子や青空農園での作業についてお伝えします。

茶フェスでは、より多くの方にせんがまちの魅力や棚けんの活動について知っていただくべく、広報活動をしてきました!
来場者の中にはせんがまちや棚けんのことをご存知の方もおり、すごく励みになりました。自分たちが守ろうとしている棚田やその活動のことを知ってもらえるということはこんなにも嬉しいものなんだなあ、としみじみ思いました。

会場では高校生による書道パフォーマンスやライブなど、多くの催しがありました。そして、なんとあの大物ゲスト(!?)も場を盛り上げていました!








371

 

 

 

そうです、あの菊川市マスコットキャラクターの「きくのん」です!!
実物を見るのは初めてだったのですが、思ったよりも小さくてとても可愛かったです(^o^)
会場では子供からお年寄りまで幅広い層に人気で、すぐに人溜まりができていました。

 

 

375 記念撮影にも快く応じて頂きました!有り難き幸せorz

 

そして午後からは台湾からの観光客を待ちつつ、じゃがいもの定植をしました。
まずはスコップで畑を起こしてから耕運機で畑を耕していくのですが、これがなかなかの力仕事で大変な作業です。。。
最初は耕運機に悪戦苦闘していたメンバーも、畑が耕されていくと共に扱いに慣れ、楽しみながらできました:)
女性陣も大活躍でした!!棚けんの女性メンバーは力強く、頼りになります!
66937    66939

十分に耕せたら畝を作り、いざ植え付けです!
じゃがいもは約30cm間隔で深さ7~8cmのところに植えていきます。
66935 66938

最後に電柵を設置して作業は終了です!
料理でも出番が多く、健康野菜としても名高いじゃがいも(^q^)立派なじゃがいもが収穫できることを願いつつ、本日はこの辺りで失礼します。
長々と書いてしまいましたが、お付き合いいただきありがとうございました!!!次回の更新もお楽しみに!!!

(結局台湾からの観光客は来ませんでした。。。今回は残念でしたが、また来日した際には是非棚田へ(^^)/♪)

ゆっきー(^o^)

 

 

3/12 田起こし・畔塗り

日曜日, 3月 13th, 2016 投稿者:しず大棚けん

久しぶりの作業ですね!今回は田起こしと畔塗りをしました~

せんがまちに到着して最初に目についたのはピンクがかった棚田の風景でした

28149

春を感じる風景でしたが結構寒かったです(+_+)

28150

田起こしに畔塗り…中々の肉体労働でした…

taokoshi   28148

そして今回は珍しい来客が!カモシカが棚田に入ってきました!可愛いですね(*‘ω’*)

そしてカモシカと同じ位印象に残っているのがカモシカと対峙する土居先輩です。近い…

作業の話に戻りましょう

畔塗り中々難しいですよね

でもザッキーとオザケンは早いうちから綺麗に畔塗りをしていて驚きました

Σ(・□・;)

皆終り頃になると慣れて上達してきましたよ!

28151

これで新一年生にも畔塗りを教えることができます…よね?

けんちゃん

畔の修復

月曜日, 2月 22nd, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。2年生の前田です。2月ももう半分以上終わって、春の気配が少しだけ感じられるようになってきましたね。本当に時間が過ぎるのはあっと言う間です。

というわけで今回は21日の畔の修復作業について書きたいと思います。前回の投稿でひなのちゃんが書きたがっていましたが僕が書きます。ごめんなさい。

今回の作業は本当は20日にやる予定だったのですが、雨のせいで延期になってしまいました。そのせいで参加する予定だったメンバーの多くが来ることができず、棚けんから参加したのはわずか3人…    今どきの大学生はみんな忙しいんですね。 僕なんかは春休みでダラダラしていたんですけどね(汗)。

畔の修復は大変な作業です。田んぼの泥をすくって畔道に塗り、補強します。畔道は歩くとすぐ崩れてしまうのでこれは大切な作業です。では何が大変かというと、まず田んぼの泥の中ではほとんど身動きが取れず、動くだけで一苦労です。さらに水を含んだ重い泥を持ち上げるのにも力を使います。完成するとこんな感じです。 image

僕はしばらく水を張った田んぼに入っていなかったので、久々に泥に足を取られてだいぶ苦労しました。今回1年生の参加者はいませんでしたが、来年ぜひ体験してほしいです。

それに加えて風が強かった! 21日は天気は良かったのですが、一瞬動けなくなるほど強い風が吹いていました。ただでさえ大変なのに、さらに追い打ちをかけられた気分です。

作業の様子はだいたいこんな感じです。苦労ばかり長々と書いてしまいましたが、棚田の風景はやっぱり絶景です。水面に光が反射してキラキラと輝いている田んぼが何段も続いている様子はとてもきれいで、梅の花も咲いて春らしくなりました。また、最近桃の花も植樹され、もうすぐ花も咲きます。ぜひ一度見に来てみてください。感動すること間違いなしです。

今回はこの辺りで失礼します。次回の投稿もお楽しみに!

 


error: Content is protected !!