Archive for the ‘せんがまちでの活動’ Category

そば刈り ~火に魅せられた男たち~

日曜日, 11月 13th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2016年が終わりに近づいてることに
気付いて時の流れをしみじみ感じてます、オザケンです!
2016年が始まったと思ったら、もう終盤ですよ!
先日、20歳になりましたが年々、時間の流れが早く
なっているのは気のせいですかね・・・?

さてさて、そんなことはさておき、昨日12日にそば刈が
行われました!朝から良いお天気で、棚田に到着をして
そばの花はどんな感じかな?と下見のため畑に向かった
のですが、前日の雨の影響ですぐには刈れないことが!
時間が出来たので先に電柵の撤去を行うことにしました。
みんなの頑張りで20分ほどで終えることができました!
img_81191

さぁ!今度こそ!と思ったのですがまだ刈れない様子。
そこで今度は桃の木に藁を敷く作業を手伝うことに。
img_81111

藁を敷いて焼くことで草を根の周りに生やさないように
する効果があるとのこと! ( ..)φメモメモ
img_81121

おや?燻られる棚けんメンバーが?(笑)
img_81131

さてさて!やっとのことそば刈りを行う準備が
出来ました!そばの花が一面に咲いています!
img_81241

去年は人手が少なくとても大変だった覚えがあり
ますが、今年は1年生が多く来てくれて順調に作業
を終えることができました!

img_81171
img_81151

午前の作業は無事に終わり、午後はまず
オーナーさんのネームプレートの整理を
行いました!この作業もみんなテキパキと
動いてすぐに終わらせることが出来ました!

・・・ところで皆さん、今日のブログの題が
「火に魅せられた男たち」とあることにお気
付きでしょうか?実はこの日、最後にとても熱い
戦いを行ったのです!\(^o^)/

img_81201

じゃん!何をやっているか分かりますか?
これは伐採したお茶の木を一か所にまとめて
燃やそうとしています!「そんなのすぐに
終わるんじゃない?」と思われた方!
これが中々、火が付かないのです・・・(>_<)

藁を持ってきて燃やしても、藁だけが燃えてしまい
肝心のお茶の木に火が付かなかったり・・・
段ボールで風を送ってもなかなか上手くいかず・・・

この作業、男性陣が熱中していたのに対し、女性陣は
クールな目で見ていたのが印象的でした(笑) どうやら
男はいつまでたっても「子供」なのですかね?(笑)
何はともあれ、とても楽しい作業でした!(^O^)
img_81221

そして、結果はどうなったかと言うと・・・!
燃やすことは出来ませんでした!悔しい!(>_<)
また後日、処分して頂くことになりました! (T_T)

この日はたくさんの人で作業を行ったおかげか
いつもより早く終えることができました!
本当に皆さん、お疲れ様でした! (*´ω`)

~おまけ~
img_81231

棚田から下る途中で、大木が裂けているのをタケさんが
発見しました!一同、驚くと共に「折れた場合、下にある
道路に落ちてしまう」「そこに人がいたら大事故になる」
などのリスクについての「意見」が出ました。日頃から
リスクマネジメントについて学ぶ必要があると思いました!
(それにしてもタケさん、ワイルド過ぎです・・・(笑))

最近、急激に気温が下がることが多いので皆さんも
風邪をひかないように気を付けましょう!!!

それでは本日はこの辺りで失礼します!

オザケン

脱穀に今昔の感あり。

火曜日, 10月 25th, 2016 投稿者:しず大棚けん

皆様こんにちは&お久しぶりです!!

最近ようやく地元沼津の自動車学校に通い始めた
2年生のゆっきーこと松原です(^^)/

来年の3月に免許制度が改革されるそうなのですが
いかんせん僕は腰が重いので、
良い意味で追い風になるだろうと信じています(笑)



さて、本日は22日に行われた脱穀についてお伝えしようと思います!!

例年平日に実施されていたので、実は脱穀は初めてだったりします。

午前中はオーナーさんと一緒に伝統農具である足踏脱穀機を使い
昔ながらの方法で先人の知恵を学びながら脱穀を体験しました。

1477362517580 1477362534671 1477362550283

ペダルを踏んで回転させながら、稲の穂先を歯に当てて脱穀していきます。
写真では分かりづらいですが、籾が勢いよく飛び散るので苦労しました…

そして、この足踏脱穀機は意外と踏み込む力が必要で、
一人がペダルを踏み、もう一人がまんべんなく脱穀するというように
二人一組で行いました(^o^)
3年生の坂池さんはお一人様で脱穀していました!
(さすが坂池さん!!力強く、頼りになる先輩です!!!!!)

1477362554981←脱穀後の籾

一通り脱穀が終わった後、このままでは藁くずや稲といった
余計なものが混ざってしまっているのでこれらを取り除いていきます。
どのようにして籾だけ残せるか、オーナーさんと共に試行錯誤しながらやっていきました。

1477362493977 1477362462016 1477365441072
まず、大きめのクズは手で地道に取り除いていきます。
粗方なくなったら上から籾を落としていき、そこに風を当ててクズだけ飛ばしていきます。
籾とクズでは重さが異なるため、案外クズが残らずに済みますが
一度では完全に取りきれないのでこれを何回か繰り返していきます。

始めこそメンバー一同楽しみながら和気あいあいとやっていましたが、
後半になるにつれて疲れの色がうかがえました(笑)

そして、午後は棚田の方でハーベスターという脱穀機を使って
ガンガンと脱穀していき無事一日を終えることができました!

一日を通して、午前中は先人たちの知恵や工夫ある伝統的な脱穀、午後は機械により利便性の向上した現代ならではの脱穀という両方を体験することができ、今昔の感にうたれました。(タイトル回収!)

最後に、、、
なんと新たに一年生の女子二名が入部してくれました!!!
朗らかで落ち着きがあり、活動にも積極的な彼女らが棚けんをより一層盛り上げてくれたら嬉しい限りです(^o^)また自己紹介をお願いしようと思いますので、どうぞお楽しみに!

今年は一年生が多く入部してくれたので、棚けんの活動領域も広げていけたら楽しいだろうなあ、と一人で妄想する今日この頃です。代替わりの時期が徐々に迫っている中で、自分たちに何が出来るのか、求められているものは何か、と物思いに耽る日もいいなあと思うゆっきーでした(^^)/

ゆっきー

稲刈り2日目(*^^*)!

木曜日, 10月 13th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。みきです(*^^)v
今回は先日、9日に行われた稲刈り2日目の様子について簡単にですがお伝えしたいと思います‼

1日目も雨だったようですが、2日目も朝から雨…☔午前中はカッパを着て稲刈りでした。1日目の刈り残っているところをオーナーさん達と一緒に、スパスパと刈っていきます。
OBOGの方にも参加していただきましたし、今回初めて棚田に来るメンバーもいました。
1476329419384
14763294279891476329411750

稲を刈ったら、束ねて、その稲束を運び、ウシというやぐらを組み、そのウシに稲束をかけて乾燥させていきます。
稲刈りは稲を刈ったり、稲束を運んだり、ウシにかけたりといろいろな過程があり、その都度いろいろな筋肉を使うので、私は次の日の筋肉痛の恐怖に怯えていました(-“”-)(笑)
1476329490885

そしてすべてを刈りとって終了‼とても達成感がありました。
日が落ち、秋の訪れを感じる中で見る棚田の景色は感慨深かったです。
稲刈りに参加した皆さん、お疲れ様でした‼
1476329453795

 

 
今回、私が書くブログはたぶん最後ということで、私の思い出の秘蔵写真を載せさせていただきます。
1476347949819
これは、棚けんメンバーに誕生日を祝ってもらった時の写真です。
私は棚けんを通じて多くの経験、達成感、素敵な思い出を得ることができました。
そして、なによりも棚けんメンバー、オーナーさん、せんがまち棚田倶楽部のみなさんをはじめとした、本当に多くの素敵な人たちと出会うことができました。
1年生の4月に知人もいなく不安の中、勇気を出してミーティングが行われている教室に行き、棚けんに入った自分の選択は、自分の大学生活を彩らせる、正しい選択であったと確信しています。
不安でも何かに一歩踏み出して取り組んでみるということは大切なことだと思います。そこで素敵な人や経験に出会えるからです。このことを忘れずこれからも歩んでいきたいと思います。

しんみりしちゃいました。すみません。
ではでは、今回はこの辺で失礼します。
以上、イケメン芸能人大好き、みきでした(^^)/

みき

お月見コンサート🌝 ~プログラム編~

月曜日, 9月 19th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、お嬢ことひなのです!
今日は昨日に引き続きはっきりしない天気
ですが少し晴れ間も見えますかね?

さて、昨日はお月見コンサートの「棚研の
1日編」をお送りしましたが、本日は
「プログラム編」をお送りします!

日が少し暮れ始めた16時50分、開演!
オープニングを飾ったのは金谷高校書道部の皆さま!
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_34
音響がうまくいかないハプニングの中でしたが、
堂々たる書きっぷりで今年のテーマ
「月満ちて 棚田に響け 千の音」を
書いてくれました!私も書道習ってたので、
やってみたいなぁなんて思ってました笑

書道部の皆様にお月見コンサート開演を
飾っていただき、テンポよく次のパフォーマンスへ!

菊川吹奏楽団の皆様の演奏です(^^)/
「さんぽ」や「トトロ」等のジブリ曲、
「虫の声」や「ふるさと」など懐かしい名曲などなど、
迫力ある演奏を披露してくださいました!
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_33
途中クラリネットのソロなどもはさみ、
司会席という特等席から見ていた私は、
「かっこいい~」と見とれてました笑

吹奏楽団さんの次はオカリナ同好会の皆さま!
棚田いっぱいにオカリナのやさしい音色が
響き渡っていました。
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_38
あまりのやさしい音色に、うとうとして眠りかけた
…なんてことはないですよ!
(本当は優しい音色だったため子守歌のようで
思わずうとうとしてしまいました(。-`ω-))

続いて潮海寺の皆様によるお囃子です!
菊川市の無形文化財になっているお囃子、
子どもたちがかわりがわり打っていて、
可愛らしいなと思いつつ、貴重なお囃子を
間近で聞けてラッキー(*^▽^*)と思ってました笑
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_42
司会者って、得ですよね(^_-)-☆

潮海寺の皆様の演奏途中から一気に日が暮れて、
いよいよお月見の時間帯!
…だったのですが、
山に囲まれてしまいまだ見えず…

暗さが出たステージは照明もついて一層
ステージ感を増し次のパフォーマンスへ!

お次は静岡大学のアカペラサークルGARDEN
よりオノマトペの皆様によるパフォーマンス!
(すみません、写真は後日…)
出だしは団子三兄弟の歌詞をひねって
棚田を入れた歌詞のハーモニーを
聞かせてくれました!すごかった!
そしてその後も素敵なハーモニーを
聞かせてもらい、口だけですべて賄って
歌っているとは思えませんでした(゜o゜)

続いては河城小学校の皆さま!
子どもたちが恒例の御神楽を舞ってくれました!
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_7
沢山の人の前でも動じずに、素晴らしい舞を
披露していてかっこよかったです(*´ω`*)
小学5年生って、こんなにしっかりしてるんですね…
自分が子どものころこんなしっかりしてたかな…笑

そしてフィナーレは、静岡大学和太鼓サークル
龍韻太鼓の皆さま!
太鼓の深く味わいのある音が棚田に響き渡りました。
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_11
太鼓の響きは、胎児のとき聞く母親の心音に
似ているため、人間は聞くと安心するんだとか。
私は体全体に来る音の波を感じながら、
特等席で安らいでいました笑

これにて今年のお月見コンサートは終了!
満月の夜に開催できて、良かったです!
(お月見コンサート終了時刻に山奥に見えました!)
s_4933237557091
LEDの景色もとてもきれいにできていました!
s_4933235900965

私は司会者として参加し、沢山しゃべりました。
(おしゃべりな性格が司会者にぴったりフィットしてた笑)
準備片付けの合間には、月の知識を言ってみたり。
うっち―と支えあいながら進行でき、良かったです!(^^)!
お月見コンサートの最後、うっちーとやったネタは、
そこそこ反応していただけて良かった(;^ω^)

うっちー「ひなの、月がきれいだね。」
ひなの「うん、そうだね(胸キュン)」

夏目漱石は「I love you」を「月がきれいですね」
と訳したそうな。大切な人に、言ってみてはどうでしょうか。
日本人の、遠まわしだけど直球な言葉。

ひなの(お嬢)

お月見コンサート🌝~棚研の1日編~

日曜日, 9月 18th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、お嬢ことひなのです。
最近台風やら秋雨前線やらで、
雨だったり曇りだったり、はっきりしない
天気で面倒ですね…

ですが、昨日行われたお月見コンサート、
開催中は天気も良くなり、まさにお月見
日和な天候でした(*´ω`)
とっても良かったなぁと思います。

…、出だしから終わりのような流れに
なってますが、今日はお月見コンサートに
ついてお伝えするので、ここからが
本番ですよ(。-`ω-)

棚研の朝は7時20分大学集合、
8時30分過ぎごろに上倉沢に到着。
参加人数は20名を超え、
8人乗り2台5人乗り2台、計4台で向かいました。

到着し、身支度を整えたところでミーティング。
坂池さんの提案で、気持ちを一つに
「エイ、エイ、オー!」
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_16

そして、会場準備にかかりました。
s_4930218720990
s_4930218321184
きっちり椅子を並べます。
なんとその数400脚…少ない人数で
ここまでやれる棚研はすごい…!

公会堂では、私と1年の松島ちゃんで、
10升のお米と格闘しておりました。
お昼用と晩御飯用のご飯準備です(^^)/
s_4930284773635
なんと同時に8キロ炊き炊飯器2台です。
10升のお米は15キロ、女子二人よく闘いました…笑

棚田の畦では、LEDライトの調整が行われていました。
夜にきれいに見えるように、最後のチェックです。
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_21
見事な8分音符ですね♪
今回のお月見のテーマに沿って作りました。
完成度がここまで高いとは…

お昼を食べて力をつけ、各持ち場ごとで
ミーティングを行いました。
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_20
2016_9_17-%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88_22

午後からは照明の設置とタイ焼きの準備に
取り掛かり、司会二人は打ち合わせ。

私は司会で、うっちーとともに幕間を
どうするか話し合い、結果、
月の知識を話すことに(*^▽^*)
グーグル先生のお力を借りました笑

そして日が暮れはじめた16時50分、開演!
各持ち場、一生懸命動いて、見事
お月見コンサートを成功に導きました!

閉演後、会場、タイ焼き器の片づけをして、
9時半ごろ上倉沢を出ました。

と、このあたりで棚研の1日は終了です(‘◇’)ゞ

1日ほんとうによく活動したなぁ。
当日の準備・運営もさることながら、事前打ち合わせや
パンフレット、ポスター、ポストカード作成など、
前々から棚研2年メンバーを中心に準備をして、
棚研総動員でやりきることができたと思うと、
感慨深いものがあるなぁ。
そんなおばあちゃんみたいなことを思うお嬢でした。

明日、お月見コンサートのプログラム部分について
お伝えしようと思います!お楽しみに!

ひなの(お嬢)

9月3日草刈り

火曜日, 9月 6th, 2016 投稿者:しず大棚けん

どもども~ちょっとお久しぶりのぐっぴ~です。
先週の土曜日の草刈り作業について報告させて頂きます!
実は作業の前日の金曜日に東京で行われた棚田学会に参加してきました。その様子は後日ボラちゃんがブログで紹介してくれると思います!(^^)!
それではいってみよー(笑)
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
今回の草刈りがおこなわれた9月3日はJRさわやかウォーキングも行われていて、金谷駅から菊川駅まで約3000人が歩いていました。なんと全行程11キロだそうです。。凄いΣ(・□・;)
その休憩地としてせんがまちを使っていただいて、上倉沢婦人部による冷やし甘酒や冷茶・棚田研究会によるたい焼きを販売いたしました!
途中でガス切れ等のトラブルには見舞われましたが「美味しい!」と言って頂けて本当によかったです!
201693 草刈りすがいウォーク_6004

201693 草刈りすがいウォーク_5810

OBOGも駆けつけて下さり大変心強かったです!!

201693 草刈りすがいウォーク_3305
201693 草刈りすがいウォーク_6939

こんな風に1年生にもたい焼き制作に参戦してもらいました!
11月の静大祭が楽しみです(^^♪

 

そして午後はスガイ作りです。稲刈り後のイネを縛る縄を稲わらを使って編んでいきます。なんと大ベテランの昭三さんが先生として教えて下さいました!
実は自分はスガイ作りが1年の作業の中で1番好きな作業なんです。スガイ作りは編み方を覚えれば簡単ですごく楽しい作業なのですが、編み方を覚えるのが本当に難しいんです。。。
2年前当時1年生だった自分も1本目を編むのに1時間近くかかりました((+_+))
201693 草刈りすがいウォーク_3322
今年のエースは千葉君でした!
よっちゃんがつきっきりで教えて最終的には立派なスガイを作れるようになりましたが、最初は電車のつり革の様なスガイを作っていてビックリしました(笑)

201693 草刈りすがいウォーク_5034201693 草刈りすがいウォーク_9424

201693 草刈りすがいウォーク_1181

1年生もみるみる上達して驚きました!

201693 草刈りすがいウォーク_7079

天野さんもこの笑顔!
スガイ作りをするといよいよ稲刈りだなぁって思います。

さて、来週は石川の千枚田での稲刈り交流。再来週はお月見コンサートと9月はイベントがたくさん!!
皆さんとお月見や稲刈りで会えるのを楽しみにしております(‘◇’)ゞ
駆け足にはなってしまいましたが今回はこのへんで(‘ω’)ノ

ぐっぴー

アグリアーツイベント2日目!

月曜日, 8月 22nd, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

Image_c420245

久しぶりにブログ更新の機会をいただけました、

Image_1f1b487

営農班2年、うっちーことたけうちです。

Image_0d24add

今回は前回に引き続き、アグリアーツイベントの様子を伝えたいと思います!
僕は特にイベント2日目である8月18日について紹介します( ̄^ ̄)ゞ

僕、ブログ更新も久しぶりなのですが、実はせんがまちの棚田に訪れるのも久々なのです!

調べてみたら前回訪れたのは、5月8日、新入生と棚田でBBQをした時でした。
(その時の様子は、同じく2年、広報班のひなのさんが紹介してくれています!
気になった方はチェックしてみてください(/・ω・)/)↓ https://www.tanada1504.net/tanaken/2016/05/11/20160511/

なんと3ヶ月以上も、作業に参加できていませんでした…
そんな僕は、今回のアグリアーツイベントを本当に楽しみにしておりました!!

しかし、8月18日は…
Image_bf913ee

Image_58e6c5e
…雨。非情な雨。

Image_555c147
流しそうめんのために組んだ竹には、雨水が勝手に流れていました。

この時点で僕のテンションは最低に…
ただ、天気予報によるとどうやら午後から晴れるよう️!
信じて自分の仕事に取り組みます!!

今回、3年生の溝口部長と、一年生の戸澗(とま)君、なおなり、時々栗田ちゃんのメンバーでお昼に小学生と食べる流しそうめんや、そうめんの薬味、野菜を準備しましたヾ(*・∀・)/
(ちなみ冒頭の写真は、小学生の子達が持ってきてくれたオクラの調理後です!)
ブログ1

Image_0f0d888

ブログ2

Image_7793fba
きゅうりとトマト!涼しげですねー!
さて準備も終わり外を覗いてみると…

晴れてます!さっきまでの天気が嘘みたいです!!
Image_0ee4b3c

Image_0a115ed
子供達も流しそうめんができて嬉しそうです(o^^o)
前日に引き続き、うずらの卵は人気でした〜!

午後にはすっかり天気も良くなり、蕎麦まきや棚田の生き物教室、
茶工場見学、紅茶作りなどなど予定していたことはすべて行えたようです!
Image_e67bf38

Image_808f201

Image_bead1c6

最後には参加してくれた小学生から感想を聞くのですが、まっすぐで、濁りのない言葉が眩しかったです…!
僕たちが忘れてしまった感情を持っているんだろうなぁ…

久しぶりの棚田での作業でしたが、JTB様、菊川ジュニアビレッジの皆様、そして参加者の皆様と様々な団体が関わるイベントだったので、刺激たっぷりでたくさんのことを学ぶことができました!

また、3年生以上の先輩の安定感もさることながら、1年生がしっかり者でとても頼もしかったです!
僕も精進して、頼もしい先輩になれるように頑張ろうと思いました( ̄^ ̄)ゞ

次回の更新も楽しみにしていてくださいね!

たけうち

アグリアーツイベント1日目!

金曜日, 8月 19th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。2年のゆっきーです(^^)/

期末試験を風邪で休んでしまったので、
追試験を受験することになってしまいました。
僕の夏休みの到来はまだまだ先になりそうです(-_-;)
追試験を受ける機会があるだけ幸せなのですが、
夏休みなのに夏休みではないという、
なんとも形容しがたい心境です・・・。

近況報告から暗くなってしまいましたが、
気持ちを切り替えて!!!
8月17日の作業についてお伝えしたいと思います!

まず午前中に流しそうめんの準備と、
青空農園でそば撒きに向けて畝を作りました。
その日は人数も多かったので
雑談を交えながらまったりと
作業が出来ました\(^o^)/
天気も良くとても心地よかったです~
74183 アグリアーツ_6132 74186 74198
写真を見る限り全然作業してないのでは・・・?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ご安心ください、しっかりと働いています(笑)
棚けんのメンバーは見えないところで頑張る、
隠れた努力家なのです!!!(きっと!!!!!!!!!)

ツアー参加者の方々が到着してからは、
まずそば撒きをしました。
小学生や中学生は、そばの種の独特な形を
とても興味深そうに観察していました(^O^)
74209

そば撒きを終えた後は流しそうめんです(^p^)
流しそうめんではゼリーやグミ、チョコなど
変わり種も流れており子供達には大人気でした!
流しそうめん初体験の子も多く、
とても楽しんでいる様でした。
74208 DSC_0151 DSC_0175

腹ごしらえをした後はいよいよ紅茶作りです。
ここで経験者戸澗君の腕が鳴ります(^^)/
積極的に他の参加者の方のお手伝いもしていました。
頼りになりますね!!!
74217
ご覧ください、彼のたくましい(?)表情を。
色々な意味で戸澗君には今後も期待できそうですね(笑)
肝心の紅茶の味は短時間で作ったとは思えないほど
味が濃く、風味豊かでとても美味しかったです(^p^)

以上、アグリアーツイベント1日目の様子でした。
いろんなことをお手伝いして、
あっという間に1日を終えた感があります。
学年隔てなく交流できた1日だったので、
より一層棚けんの仲が深まり
よかったです(*^▽^*)

ゆっきー

8月12日イベント準備

日曜日, 8月 14th, 2016 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです。三年のどいです!

最近は暑い日が続きしんどいですね、、
まだまだ夏は続くのでこれからが大変です。

さて今日は8月12日に行ったイベントの準備を話します。

その日はなんと6時に集合してせんがまちに向かいました。
朝が眠たかった(睡眠時間4時間)、、、
ちなみに参加者は自分と坂池と戸澗の三人でした。
車に乗ってせんがまちについた時間 7時15分!! 早い、

その後荷物を整理して7時半から作業を開始

初めは青空農園を耕しました。
この日は朝が早かったのと久しぶりに天気が曇り空でとても涼しかったです。

image

三人と少ないながらも楽しく無事に作業を終えました。

午後はイベントの打ち合わせを行った後に紅茶の試作を行いました。

紅茶の作り方を簡単に説明すると、
1、お茶を摘む(摘採 てきさい)
2、一晩程度茶葉を干す(萎凋 いちょう)
3、手で揉む(揉捻 じゅうねん)
4、35℃から40℃ぐらいに30分から90分ほどおく(発酵 はっこう)
5、乾燥機で乾かす(乾燥 かんそう)
です。

今回は堀さんが萎凋まで終わったものを持ってきてくださったので、揉捻から行いました。

image

こんな感じに30分くらい手で揉んでやわらかくしました。
最初は葉っぱのにおいが強かったですが、最後の方は柑橘系の果物のようないいにおいがしました。

次は発酵です。

image

こんな感じに紙でくるみ、ビニール袋をかぶせ温度が上がるようにしておきました。
発酵の時間が終わって出してみると、発酵の熱で茶葉が温かかったです。

乾燥です。

image

今回は量が少なかったので乾燥機ではなくホットプレートを用いました。

image

乾燥後は重さがだいぶ減り、初め(摘んだとき)600gあったものが185gぐらいになりました。

そして最後は試飲会です。

image

初めに   色が薄い
飲んでみて 味が薄いwww
なんか紅茶作るときに茶葉の量を間違えて少なくしてしまったような感じでした。

堀さん曰く 揉捻や発酵が足りないそうです、、、

9月にもう一度紅茶をつくる機会があるそうなのでリベンジです。

では今日はこの辺で失礼します。
ちなみに今日は筋肉痛ですwww
ではまたいつか  どい

8月6日 草刈り&流しそうめん!

水曜日, 8月 10th, 2016 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは、はるかです!

ついにテストが終わって、夏休みが始まりました(^^)
大学生の夏休みは2ヶ月近くあるので、楽しみです!!

さて、今日は先日行われた草刈り作業日の様子をお伝えします~~

 

【草刈り】

この日は朝からいい天気!
とっても暑い中での作業になりました(;_;)

だけど!みんな、この笑顔^^

IMG_0986IMG_0988IMG_0989IMG_0990

私は久しぶりに棚田に行ったんですが、イネが大きくなっていて感動しました(^^)
それと同時に雑草も立派に。。(;;)

精一杯草刈りしたので、立派に成長してくれるはずです!!!

【生き物教室】

今回の生き物教室は、植物編と生き物編の2つに分かれて行われました。
植物編は丹野さん、生き物編はほりおさんが!

IMG_0985

↑生き物編

IMG_0955

↑植物編

私は植物編を聞いていたいたんですが、子供たちだけではなく大人も楽しい内容でした!
植物の名前や特徴を覚えれたら、作業が楽しくなりそうだな~~

これを機に!頑張ります!

 

【流しそうめん】

夏の作業の恒例です^^

流れてくるのはそうめんだけではなく、トマトやウズラの卵など定番のものから、マシュマロ、チョコレート、桃、グミなど色々なものが流れていました(^0^)何でもありです!笑

ちなみに去年はゼリーが人気でしたが、今年の一番人気は個包装に入ったままのお菓子でした(笑)

IMG_0982IMG_0984

幼稚園児やオーナーさんとわいわいと!
とっても楽しかったです~~

 

【青空農園】

8月半ばに行われるイベントのために、青空農園を耕しました。

IMG_0975

暑い中の作業で1年生もこの表情。。。

IMG_0977

お疲れ様でした(;_;)/

 

他にも、午後もずっと草刈りをしていたり、電柵を設置したり、イベントの打ち合わせをしたり、、とみんな大忙しの一日でした!
本当におつかれさまでした~~~

 

この作業の後、菊川の夜店市に出かけたメンバーも!若いです、、、!

では今回はこの辺で!
はるか(^^)


error: Content is protected !!