Archive for the ‘未分類’ Category
個性を生かした棚けん?
火曜日, 3月 7th, 2017 投稿者:しず大棚けんお前誰だよ
月曜日, 1月 30th, 2017 投稿者:しず大棚けん皆さんお久しぶりです!けんちゃんです
めちゃくちゃどうでもいいこと言いますが
静大の近くにおもしろい名前のラーメン屋があるんです!その名も!!
まぁ、行ったことないんですけどね。
それはさておきお前誰だよって方、多いと思います
特に1年生には存在を知られてるのか怪しいですね…
という事で今更改めて自己紹介でもしようかなと
まず、お前は何者なんだって話ですが僕は農学部2年の杉山賢です!
以後お見知りおきを
棚研では主にイラスト、動画制作で参加しています!
(作業や学祭は中々参加出来ていません)
新歓動画、送別会ビデオやお月見コンサートパンフレットの表紙など担当させて頂きました(^O^)/
ところで…
テ ス ト が 近 い の に そ ん な 事 言 っ て る 場 合 じ ゃ ね え !
って感じですがそろそろ新入生勧誘を視野に入れなければなりませんよね?
新歓期には各サークルのポスターが沢山貼られています
絵を使ったポスターも多いですね!
各サークルのポスター担当者様、描く人がいない…なんて悩んだことはありませんか?
そこで紹介したいのが僕が所属しているイラストサークルのイラスト依頼制度です
有料ではありますがサークルメンバーへ依頼することである程度のクオリティが保証されます
静大生なので相談もしやすく安心ですね!是非検討ください~(・ω・)ノ
宣伝ぽくなってしまいましたがこんな感じでしかお手伝いできないのでひなのさん勘弁してください!(^▽^;)
動画の方は僕が個人でやっているので必要があればご連絡ください
長期休暇中もイベントやらなにやらで時間をとれないことが多々あるので早めに伝えてくださると助かります(*‘ω‘ *)
あっあっどうしよう…載せる写真がない…もうなんでもいいから載せとけぇ!
わー富士山きれいきれい~!!(*^▽^*)ぱちぱちぱち~
長沼大橋から見る富士山です!眺めいいですよね
はい、ということで記事は以上になります
来週はテスト期間のためMTは無いそうです!
それではまたいつか!ありがとうございました
男けんちゃん
静大祭打ち上げ🍻
土曜日, 11月 26th, 2016 投稿者:しず大棚けん皆さんこんにちは、2年のもえぴーこと萌華です。
それにしても今週は寒かったですね~
今週の木曜は11月に関東に初雪という半世紀ぶりの記録を出したようです。
この前まで夏だったのにもう冬かい!って感じです。皆さま風邪をひきませんよう暖かくしてお過ごしくださいね♪
さて今回の静大祭で棚田研究会は3日間たい焼き屋を出店し、3日目の夜に打ち上げを行いました。私からはその打ち上げの様子を紹介したいと思います!
前回ゆっきーが語ってくれましたが、私にとって今回の静大祭は棚けんに入って初めての静大祭でした。
そのため分からないことも多く、準備期間から不安とドキドキでいっぱいでした。
出店当日は色々とハプニングはありましたが、何より3日間大きなけがや事故もなく出店できたことが、責任者として1番安心しました。
今回は1年生も大勢参加してくれましたよー!
1年生はあまり話したことのない先輩と話をしたり、2年生はお疲れ様!と声を掛け合ったりと各々がとても楽しんでいました(^▽^)
3日間頑張った後の打ち上げはとても楽しいですね!
棚けんでの飲み会は新歓以来ですから。久々の飲み会は大いに盛り上がりました!
なかむー先輩もこの表情(笑)
さて、静大祭も終わりいよいよ3年生から2年生へと代替わりです。
今回の静大祭は初めて2年生が主体となって取り組んだ行事でした。今回上に立って痛感したのは、的確な指示を出すことの大変さです。
今まで指示を受けて動く大変さというのはもちろんありました。しかし人に適切な指示を出して動いてもらうというのはそれ以上に大変なことで、それを3年生は今までやっていたのだと考えると、改めて3年生の偉大さを感じました。
今回の大祭はきっと私たち2年生にとってスタート地点であり、新たな経験を積む場でもあったと思います。大変さや充実さなどあらゆるものを含め、今回の静大祭は忘れられないものとなりました。
しかし感じたのは大変さだけでなく、もちろん嬉しさや楽しさもありました。活動を通じて今まで以上に1年生と交流を深められたし、お客さんからはたい焼きおいしかったよ~と声をかけていただき、とても嬉しく感じました。
最後になりますが、3日間を通じてたい焼きを買っていただいた方々や足を運んでくださった方々、本当にありがとうございました。
それでは今回はこの辺で失礼します。もえぴー
棚田の楽しみ方。
月曜日, 10月 31st, 2016 投稿者:しず大棚けんこんにちは、最近すっかり寒くなりましたね~
早くもマフラーを身に着けています、りほちです
本日10月31日はハロウィンですが、皆さんは何かしましたか?
私はバイトでかぶりものをつけさせられました、、
お客さんに二度見されてすごく気まずかったです、、(笑)
さて、今回がラストブログ(かも?)とのことで、3年生の皆さんが振り返りブログを書いているので私はこれまで活動してきて思った私的棚田の楽しみ方をご紹介したいと思います !
あくまで個人的な楽しみ方なので、あしからず(^^;
その1.季節を楽しむ!
一年を通して棚田に行っていると、季節が移り変わっていくのがよくわかります。
まだまだ寒い1月からあぜの修復をして、田おこしをして、代掻きをして、、
初夏を感じるころに棚田の二大イベントのひとつ、田植えをします。
私的には、田植えが一年の中でいちばんさわやかな景色だと思います!(^^)!
そして夏の間は草刈り&草刈り。夏の風物詩、流しそうめんも。
そして稲刈り。棚田が黄金色に染まっている姿はとてもきれいです。
一日中作業をして、気が付くと夕方、秋の日はつるべ落としという言葉もあるように帰るころには真っ暗になっています。
帰り道の運転は怖いですが、丸一日作業をするからこそ、一日の長さに気が付けるのかなあと思います。
ちなみに私の一番好きな季節は3月ごろです。ちょっと肌寒いころの作業が好きです。あとあぜにある梅の花がきれいだからです。
その2.泥の感触を楽しむ!
泥の感触も季節によって全然違ってきます。
せんがまちの棚田は田んぼに住む生き物のために、普通の田んぼのように乾かすことはしません。よってどの時期も長靴は必須です(笑)
最初の頃は泥にはまって長靴が抜けなくなることもあったけれど、いつの間にか慣れてきてうまく歩けるようになりました。
田んぼの感触を楽しむにはまだ草が生えてきていない春のころと、泥に手をつっこむ田植えがオススメです。
その3.人との交流を楽しむ!
せんがまちにはいろんな人がやってきます。
オーナーさんにも、会社の同僚と来る方がいたり、家族で来る方がいたり。
作業をしながらお話しするのも楽しいです。
普段大学で生活しているだけではかかわれない人たちと交流できます。
田植えや稲刈りの時は特に人がいっぱいで子どもから大人まで集まって同じ作業をするなんてすごいことだなあと毎回思います。
語彙力がなくて言いたいことが伝えきれてない感がありますが、個人的棚田の楽しみ方でした。
ひとつでも共感してくれる人はいますかね?(笑)
では今回はこのへんで!
りほち(^O^)/
過去と現在と未来と
土曜日, 10月 22nd, 2016 投稿者:しず大棚けんこんにちは!最近は朝と夜の気温差が大きくて服装に
困ってしまうオザケンです!そんなときはパーカーという
便利なものでお茶を濁しています・・・(笑) 最近のブログ
更新は3年生の先輩方が徐々にラストブログを書かれている
のですが、久しぶりに2年の自分が更新するので緊張して
います(笑) 早速ですがいってみましょう!
あっ、実はこの小澤、本日10月22日をもちまして
20歳になりました!(笑) (超個人事ですみません!)
運命のいたずらか、ブログの更新日と誕生日が重なったので
代変わりの時期と言うこともあり、2年生のこれまでを振り返って
いきたいと思います!(本当、個人的なことばかりですみません)
まずは「過去」!
ということで2015年、1年生だったときの自分たちを
見ていきたいと思います!!!
写真が連続で続いてすみません!(;^ω^)
自分たちが1年生の頃を見て頂いています!
こうしてみるとみんな若いですね(笑)
皆さんは誰が誰だか分かりますか???
次は「現在」にいってみましょう!
またまた写真が続いて申し訳ありません!(;^ω^)
こちらは時が経ち、2016年の自分たちをご覧に
なって頂いてます!どうですかね?2015年よりは
少しは先輩らしくなっていますかね? え?あまり
変わってないって? よく見てくださいね!!!
そして「未来」! ・・・ですがまだ写真はありません(笑)
最初のほうで言ったように、3年生の先輩方が引退されて
そろそろ自分たちの代が始まります!今まで自分たちは
3年生、OBOGの方などたくさんの方のお世話になって
きました。自分たちがどのような棚けんを作っていくか、
不安がたくさんですが後輩たちと一緒に頑張っていきたいと
思います!これからもよろしくお願いします!\(^o^)/
急に真面目な話になってしまいましたが何はともあれ
少しは「大人」として頑張っていきます!
本日はこの辺りで失礼します!ありがとうございました!
オザケン
10月13日 ミーティング
日曜日, 10月 16th, 2016 投稿者:しず大棚けん実は今まで一回しか更新したことがない、ブログ初心者のりーかです(*_*)
今週13日のミーティングについてお伝えします!
内容は ①稲刈りの反省 ②お月見コンサートの反省 ③大祭準備です!
①稲刈りの反省では、良かった点に二日間を通してオーナーさんとの交流が出来ていたことや一年生が良く動いてくれたことがあがりました(^o^)!
逆に、改善すべき点は作業に熱中するあまり、畦に軍手やカマが置きっぱなしになっていたり、視野を広くして今何をすべきなのか判断するように心がけるといった意見が出ました。
これはどんな作業の時にも言えることですね。しっかり気を引き締めなければ・・・!
また、トリビア的な要素でぐっぴーの「せんがまち版稲刈りポイント」が面白かったのでご紹介します!
あくまでも今回のせんがまちでの稲刈りで気づいたポイントなので、すべての田んぼが当てはまるわけではありません。参考までにどうぞ(^^)/
<稲刈りのポイント byぐっぴー>
千框の棚田には雑草が生えて稲を刈り取りにくい場所が多いです。
ぐっぴー曰く大事なのは「株本をよく見る」ことだそうですよ!
株本に注目して、
①枯れてる=「ヒエだ!」 ✖
②分げつしていない(株本がわかれていない)=「ヨシだ!」✖
こうやって見分けると、稲の刈り取りもスムーズに進みそうですね!
②お月見コンサートの反省でも一年生が良く動いてくれたとの意見が多かったです!いやー、頼もしい限りです(^^)/
③大祭については二年生の萌華ちゃんが取りまとめてくれています。準備物の手配など着々と進んでいるようです。楽しい大祭になると良いですね◎
この時期、一気に季節が秋になって寒くなってきました(>_<)
作業もまだまだあることですし、みなさんお体ご自愛下さいね
りーか
稲刈り1日目(^^♪
火曜日, 10月 11th, 2016 投稿者:しず大棚けんこんばんはー!
3年のぐっぴーです。
自分も期日までに投稿できませんでした、坂池共々反省します笑
ぼらちゃんごめんなさいm(_ _)m
前々回の坂池の過去の振り返りブログがたいへん大好評でしたが、そこで判明した大晦日の代表のブログ更新の宿命に若干プレッシャーを感じている次第です。
自分はバイト先がそば屋なのですが大晦日は戦争です(泣)
その為、大晦日当日は120%更新できません(毎年バイトが終わると年が変わってるんですよねー(´・ω・`))
この棚けんブログには予約投稿の機能が備わっているため活用したいと思います!
私がちゃんとブログ更新できるよう皆様応援してください!(笑)
前置きが長くなりました!
それでは、行ってみよ―――(*’ω’*)
今年の稲刈りは両日ともに雨から始まりました。実は自分が雨男なんですよ・・・
今年のお月見コンサートや昨年の稲刈りも雨でした。
今年の田植えは見事な快晴だったのですが、実はめちゃくちゃ体調が悪かったんですよ。
来年の代表が晴れ男なのを期待します!!
棚けんは朝7:00に静大正門に集合してせんがまちへ。
8:10には公会堂で朝のミーティング
その後女性部の手伝い・棚田市場の準備・インストラクターの打ち合わせ・餅つき等、各役割に分かれて準備開始。
無事に稲刈りをスタートすることができました。
自分はせんがまちの上の方の駐車場で、パソナ農援隊さんの「援農隊マッチング支援事業第二回テーマ別会議」という企画で棚田研究会の上倉沢地区での取り組みについてお話させていただきました。大変貴重な体験をできました、この場を借りてお礼をさせて頂きます。本当にありがとうございました!
そのため、稲刈り自体には参加できませんでしたが3年生を中心にみんなが臨機応変に動いてくれたおかげで特に大きな問題もなく1日目を終える事ができました。
午後のスーパー稲刈りタイムも一生懸命頑張ってくれたおかげで2日目にはすべての稲を刈り終えることができました。
オーナーの皆さん、棚田研究会の皆さん、NPOの皆さん、本当にお疲れ様でした(‘ω’)ノ
棚田研究会OBでNPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局のあまのさんが書かれたブログを紹介させていただきますのでこちらもご覧ください(‘◇’)ゞ
大学生の夏休み!
水曜日, 9月 28th, 2016 投稿者:しず大棚けんこんにちは(^^)♪
三年生のおくぼらです。お月見コンサートも一息つき、あとは来月の稲刈りに備えるのみ!・・ということで、皆さま、お待たせしました!笑 わたくしの超個人的ブログ更新の回です(^O^)/
今回は私が夏休みにおこなった活動とそれに付随して感じた事を紹介したいと思います!個人的ですよ?長いですよ?!覚悟してくださいね
① 棚けんの活動と選択の形
私は、夏休みには3つの作業に参加しました!アグリアーツさんが主催する、せんがまちの棚田を満喫するツアーと、東大で開かれた棚田学会の聴講、お月見コンサートへの参加です。
その他草刈りや、他大学交流もありましたが、参加できたのはこの3つです。一年生の時は作業があればすべて参加したい!という気持ちだったのですが、一年生の冬に「自分はなぜ棚田に行くのだろうか・・」という大学生らしいよくある壁にぶつかり 笑、他の用事との兼ね合いから適度な関わり方に落ち着いている最近です。
せんがまちの棚田に通う理由は人それぞれで、ある人は楽しさを求めて通っているかもしれませんし、ある人は使命感から通っているのかもしれません。人それぞれの立場や考え、思惑がある中で、おそらく正解はないのだと思います。棚田学会の事例報告会でも、どなたかが「棚田(地域)と大学生の理想の関わり方として、自主性が求められる中にも自由さのある“サークル”という形が適切なのではないか」という話しがあったと記憶しています。
私はやはり、長靴で棚田に入ったときの土のぬかるみが好きですし、棚田が好きな人とお会いするのが好きだから、他に優先するべきことがあっても行ってしまうのかな^^
・・といっても、自分本位になりすぎてはいけませんよね
そもそも、○せんがまちはなぜ大学生を受け入れているのか○大学生に何を期待しているのかについてはおそらく組織としては知っておく必要があるのかも~。自分の欲求と相手から求められていることが交差する点を見つけだしたいですね。それが、他人からも応援や感謝されることにつながり、案外双方にとって一番良い状態を生むのかもしれません。「夢をかなえるゾウ」でいうところの“サービスとして夢を語る”に近いのかな?
“サービスとして夢を語る”
ぎょうさんの人が聞きたい夢いうんはな、世の中がそれを実現することを望んでるいうことやろ。そしたらその夢、かなえるのめっちゃ簡単やがな。なんせその夢はみんなが応援してくれる夢なんやから。
――水野敬也「夢をかなえるゾウ」本文引用
自分の欲を理解したうえで、他人からも応援される形に少し変形するのがきっと大事なんですね^^ちなみに、私、水野敬也さんの書くブログがとっても好きです。笑 過激な恋愛マニュアル本も発行していらっしゃいます・・関心のある人いるのでは?!笑
・・三年生の今は、これまで取り組んできた農業環境演習という農学部内プロジェクトのまとめの年でもあるので、これまで以上に目の前の選択肢と向き合ったうえでの判断を心がけたいと思います(`´)ゞ応援していただける形で><。
② 「きくがわフューチャーセンター」の話
せんがまちの棚田もある菊川市で、9月1日にフューチャーセンターが開催されました(^O^)/みなさん、フューチャーセンターってご存知ですか???
フューチャーセンターとは、ある課題を持った人と立場の異なる様々な人が出会って未来志向の対話をする「場」のことを指します。言葉だけでは分かり辛いと思いますので、きくがわで開かれたフューチャーセンターの例に置き換えてみますね。
課題を持った人・・菊川で活動しているお茶農家
課 題 ・・菊川で永続的な茶業をするにはどうすればよいか
立場の異なる人・・菊川市民(茶農家/茶農家外/役人/茶娘)
掛川市民/静岡市内の大学生/大学教員/愛知県民・・・=参加者
未来志向 ・・×永続的な茶業は~~だからできない
○20年後永続的な茶業が実現したのは、何が起こったから?
→ありたい未来像から逆算して、今できることを対話する
このフューチャーセンターの良い点は、課題を持ってくる人にとって、いつもとは異なるメンバーと話すことで新たな方策が見つかりやすくなることや、新たな協力者や未来のステークホルダー(将来的な利害関係者)と出会えることが挙げられます。また、参加する人にとっても、地域に愛着を持って活動している人との出会いを通して、自分自身も地域に愛着がわいたり、地域活動参加への糸口になったりすることでしょう。
私は静大で開催している「静大フューチャーセンター」というものに関わっていまして、そのご縁でお招きいただきました。フューチャーセンターは、県内の静岡県立大学や三保、島田商業高校など各地で開催され始めていますが、菊川では初の試み。「よくわからないけど難しいのでは?」という話や「何をするのかわからない」という状態からのスタートでしたが、終了後には菊川のお茶に可能性を持ち、動き出しそうな勢いを感じる様子でした。また、お茶農家さん自身が以前より抱いていた自分の目指すことに対する確信を得る事も出来たそうです。
フューチャーセンターを開いただけでなにか課題が解決するわけでも、参加者がその後介入することが決定するわけでもないのですが、“人と人とのつながりの場であること”“対話のための専門空間であること”ここでの話し合いがもしかしたら社会変革装置としての役割を担うかもしれないこと“(参考:野村恭彦 フューチャーセンターをつくろう)が価値であると、かれこれ30回以上のフューチャーセンターを経験させていただいた私は感じます。
現に、静岡に愛着のなかった私が静岡で活動する方々との出会いを通して、気づいたら好きになっているのも一つの成果なのかなぁなんて。
せんがまちの棚田である菊川でもこんな取り組みがありますよー(^^)/というご紹介と、また年内におそらくもう一度開催されますので、興味のある方は菊川市民活動センターやこちらへのコメントにでもくださいねー(^^)/★
ついつい長くなってしまうのですが、私の個人的な夏休みの活動、菊川と絡みのあるものの紹介でした! 最後までお付き合いいただきましてありがとうございます!
おくぼら
2016年夏合宿一日目!
日曜日, 8月 28th, 2016 投稿者:しず大棚けんお久しぶりです!山﨑です
猛暑だったり台風が来たりと天候に振り回されるこの頃ですが棚けんにはそれを吹き飛ばす楽しいビッグイベント夏合宿があります!!!
ということで一日目の様子をお伝えします!
一日目はレンタカー二台を走らせまず山梨県にあるシャトレーゼ工場へ向かいました。
工場見学もさることながら一行のお目当てはコレ
なんと無料でアイスが食べ放題なのです!!!
全6種類のアイスをコンプリートしようとキーンとくる冷たさと格闘していると、隣には僕の二倍の速度でアイスを平らげていく彼の姿が・・・
(中央が竹内)
もはやうっちー(竹内)はアイスの鬼ですね(;・∀・)
キンキンに冷やされたアイスも彼にかかればあっという間に吸い込まれてしまいます(笑)
アイスを全種類食べたい一般の方はホットコーヒーを持参することをおすすめします!
さてさてお次はサービスエリアで軽くお昼ご飯を済ませた後上高地に向かいました。
上高地の様子は
大自然を満喫していますね!!
こんな感じでとってもきれいだったようです
・・・というのも実は僕の乗っていた方の車は上高地を通りすぎてなんと岐阜県奥飛騨まで行ってしまったのです!!
衝撃ですね(;・∀・)
上高地は車でどこまで行けるんだろうねと話しながら車を走らせていると知らぬまに岐阜県に突入。
上高地まで戻る時間もなかったので急遽奥飛騨の平湯温泉に入ることにしました!!!
旅にアクシデントはつきものですがまさか岐阜の奥飛騨まで行ってしまうとは・・・
自分達の居場所に気づいた時には「えっ、ええええええええええええええ!!!!!!!」という声が車内にひたすら響くばかりでした
でもそのおかげですごく雰囲気の良い温泉に入ることが出来ました\(^o^)/
ということでよしとしましょう
そしてお次はいよいよ姨捨の棚田です!!
道中の暗い山道に苦戦しながらもそこに着くと目の前には美しい棚田が・・・広がってませんでしたー
もうすっかり夜になっていて真っ暗だったので棚田は翌日見ることに。
そのかわり姨捨山から見下ろす長野の夜景に一行ははしゃぎまくりでした。どうして夜景はこんなに心躍るんでしょう!!時間を忘れて見入ってしまいました。
その後は亀清というこれまた温泉付きの宿に無事たどり着き、そこで聞いた焼き鳥屋さんで夕食を済ませました。その焼き鳥屋さんへは閉店ぎりぎりに飛び込んでしまい急いで食べましたがとっても美味しかったです。
という感じで慌ただしい一日目を終えました
本当に計画どうり旅をするのは難しいなぁと思いましたが急なアクシデントにも柔軟に対応してそれを楽しんでしまう事も大事だなと思いました。
上手く旅の様子をお伝え出来たか分かりませんが二日目、三日目も楽しいこと盛り沢山です!次回はブログ初更新の萌華がお伝えします。楽しみですね(^○^)
ざっきー
新入生(?)自己紹介 ~其の四~
金曜日, 7月 8th, 2016 投稿者:しず大棚けんこんにちは!オザケンです!今回も新入生紹介を
やっていきたいのですが、今回は1年生!・・・
ではなく今年度から新しく入った2年生の紹介を
していきたいと思います!(*^_^*)
1年生に負けないくらい元気な元気な2年生の
自己紹介をどうぞお楽しみください!!!
まずは「華の人言」から美女の紹介です!
【名前】松浦萌華
【あだ名】もえぴー
【学部学科】人文社会科学部言語文化学科
【出身地】山梨県
【何か一言】棚けんメンバーのヒロに誘われて
入りました!休みの日に大学以外でも
地域の人と関わりたかったという
こともあります!いろいろな作業を
一所懸命頑張りたいのでこれから
よろしくお願いします!
もえぴー、ありがとう!もえぴーは去年の年末に行われた
そば打ちで初めて棚田に来ました!なので棚けんに入って
半年になりますが、みんなからいじられています(笑)
彼女は「華の人言」と呼ばれる1年生の五十嵐ちゃんと同じ言語
文化学科に所属しています!美人が多いとされていますが、
もえぴーもとても可愛らしいですね(´ω`*) 2年生の中では
「お嬢」に続いて2人目の女の子です!これから棚けん内での
ご活躍を期待しています!よろしくお願いします!\(^o^)/
お待たせしました!美女のあとはイケメンの紹介です!
(写真左です!ちなみに右側はもえぴーです(笑))
【名前】福田純平(ふくたじゅんぺい)
「だ」ではなく「た」です!
【あだ名】じゅんじゅん 中学時代からのあだ名です!
【学部学科】農学部共生バイオサイエンス学科
【出身地】岐阜県
【何か一言】2年生の山崎くんに誘われて入りました!
農業高校出身なので田植えや稲刈りなどの作業を頑張り
たいと思います!!よろしくお願いします!
純平、ありがとう!純平は今年の春から棚けんに入って
くれました!農業高校出身の笑顔が爽やかな農業青年です!
純平の魅力はなんといってもその笑顔です!いつでも明るい
笑顔で棚けん全体を明るくしてくれます!(*^-^*)
農業についての知識が豊富で、さらに力持ちなのでこれからの
棚けん内での活躍を見せてください!よろしくお願いします!
今回は新しく入ってくれた2年生2人の紹介をさせて頂きました!
思ったのですが、2人とも紹介文がすごい真面目ですね(笑)
普段の2人はもっとはっちゃけてるんですよ!?そんな2人の
活躍はぜひ棚田に来て見てみてくださいね!(^-^)
次回は再び1年生の紹介です!お楽しみにしててくださいね!
今回はこの辺りで失礼します!
おざけん