Archive for the ‘未分類’ Category

夏合宿2日目!

月曜日, 9月 23rd, 2019 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは!2年の紺野です。
色々なところで台風の影響が出ていますが、いかがお過ごしでしょうか?
静大生は9月中も夏休みなので、旅行や帰省などと台風が重なってしまった人もいたかもしれないですね…。私も17号から逃げるように旅行から帰ってきました。(◎_◎;)

さて、前回に続いて今回は夏合宿2日目の様子をお届けします!
2日目の朝、一応みんなで決めていた起床時間は8時頃でしたが、私は何人かのメンバーと5時に起きました。湖で朝日を見たいね!と話していたためです。
外に出ると、完全に秋だなあと感じるほど激寒でした。

残念ながら曇りで朝日を見ることはできず( ;∀;)

そこで朝ごはんの白米とお味噌汁に救われました。やはり冷えた体には温かいご飯が一番ですね!
コテージを9時ごろ出発し、富士急ハイランドへ向かいました!(*^^*)
いくつかグループに分かれて乗り物を巡りました。今年の1・2年生は絶叫系が苦手な人が多く、行く前は大丈夫かな…と不安げな人もいましたが、メリーゴーランドやコーヒーカップなどの乗り物もあって楽しめたようです!


ちなみに絶叫系の乗り物は待ち時間がとても寒く、乗り物に乗って体を温める感じでした。外が寒いときにジェットコースターなどに乗ったことがなかったので、新鮮に楽しめました(*^-^*)

最後にみんなで集合写真♪

夕方4時頃に富士急を出てコテージに戻りました。スーパーに買い出しへ行った後、早めの晩ご飯で近くのほうとう屋さんへ行きました!


ずっと外にいて冷えていたので、とても心身に沁みました( ;∀;)
一人分の量も多く、お腹いっぱいになり幸せ気分満杯でした~。皆さん山梨に行ったら是非ほうとうを食べることをお勧めします!
ほうとうを食べ終わりコテージに帰ると花火タイム!!手持ち花火をしてみんなで遊ぶなんて、青春そのものという感じがしませんか!


最後はやはり線香花火でしたね。みんなで「誰が一番長く落とさずいられるか対決」をしました!(おそらく優勝は、圧倒的に曽根プロ)
花火を終えてからは、コテージに残る組と温泉へ行く組に分かれて各自お風呂の時間。この日は最後の夜ということもあってか、お風呂後もみんなトランプなどしたり、お喋りして起きていました。(‘▽’*)
最終日3日目もお楽しみに!

最後まで読んで下さりありがとうございました!

紺野

田植えを振り返る2019

木曜日, 6月 13th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、かなり久しぶりにブログ担当になりましたりんたろうです。今年から部長となって4月に1年生が入るか大変不安でしたが、ぼちぼち棚けんに入ってきてくれてとても嬉しいです。今年の1年生は僕から見たらとても明るくコミュ力が高い人が多いので、棚けんがより一層賑わいそうで何よりだと思います。

さて、今回の内容は6/6のミーティングでの田植えの振り返りです。ミーティングには多くの1年生が参加してくれて、先日の田植えでの良かった点や反省点などを振り返りました。

事故や怪我が起こらず田植えが終わったのは良かったです。しかし、仕方のないことですが子どもたちが道路に飛び出しそうになったり、棚田で動き回って怪我をする可能性があったりしたので、今後は子どもたちの世話をする係を作った方がいいのではないかという案も出ました。10月の稲刈りではこの反省をしっかりと活かして、より良いイベントとなるよう頑張ります!

りんたろう

成人式の感想

水曜日, 1月 16th, 2019 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!風邪をひく一歩手前で耐え続けているりんたろうです。

今回は成人式について書いていきます。ここ数年の成人式の記事は2年生の晴れ姿の解説でしたが、今年は誰も晴れ姿をブログに載せたくないそうなので僕個人の成人式の感想になります。なので写真はありません、ご了承ください。

遡ること数日前、実家のある石川に帰って成人式に行ってきました。大学の入学式で着たスーツを着ましたが、棚けんで体を動かしていることでウエストにそこそこ余裕ができており少し嬉しかったです。会場に着くと既に人で溢れており、友達を探すのにも人酔いでちょっと疲れました。久々に会う友達から「雰囲気変わった?」「大人っぽくなったね」的な言葉を言われることを期待していましたが、誰一人と言わず、「全然変わらんな」くらいしか言われませんでした(それはそれで悪くないですけどね)

成人式というと昨年の流行歌の歌唱など変わったことをする市長や式の進行を妨害する新成人(笑)が度々話題になりますが、そういったことも起こらず式が進んでいきました。あまりにも普通すぎて正直退屈でしたが、それが本来の成人式なのでしょう(こんな考えで果たして成人していると言えるのか不安)

成人式で期待していたことも特に変わったことも起こらなかったですが、会場から帰った後、成人式に臨むにあたって無意識にしていた緊張が解けたからか肩の荷が落ちた感じがして、何だかすっきりした気分になりました。それだけでも成人式に行った甲斐はあったのかなと思います。

今年はそのすっきりした気分で頑張っていきたいです。おしまい。

文・りんたろう

 

 

 

5/17 ミーティング

日曜日, 5月 20th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。ブログの担当がこれで2回目になる2年のりんたろうです。

バイト漬けのGWを過ごし、早寝早起きの癖がようやくついたので、今後の棚けんの活動に役立たせていけたらいいな~と思います。

さて、本題の5/17に行われたミーティングについてお伝えします。

ミーティングの内容は新入生に向けた活動に必要な道具の紹介や作業をする上での諸注意でした。栗田さんが自作のスライドで新入生に対して分かりやすく説明していきました。

作業に必須な長靴の紹介。棚けん内で所有率の高い長靴の情報があるなど細部にこだわりを感じますね。他には水筒や帽子、作業時の服装などを説明していました。

遅刻についての注意。遅刻はする方もされる方も損にしかならないので、遅刻しないことを心がけることが大切です(経験者は語る)。遅刻のこと以外にも体調不良時はしっかり休むことやオーナーさんの体調にも気を配ることを注意していました。新入生がこのミーティングでの説明を理解して、楽しく活動してくれたらいいな~と思います。

今回のミーティングについては以上です。短く、拙い文章で申し訳ありませんが、読んでいただきありがとうございます。

りんたろう

第9代幹部紹介

水曜日, 12月 27th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。
最近はちょっぴり更新頻度が下がっている栗田です

クリスマスも過ぎ、年末感がより一層深まってきましたね~
今年のクリスマスは弟リクエストのチョコケーキを作りました🍰


市販のスポンジと生クリームですが笑

後日有志で集まったクリスマス会で食べたお店のケーキもおいしかったなぁ…
そろそろ大掃除をはじめて身体を動かさないとですね

 

本日のお題は な・な・なんと!!
棚田研究会第9代の幹部紹介をさせていただこうと思います(*゚▽゚ノノ゙

(一個上の先輩が幹部になったなぁ…)と思っていたらあっという間に自分たちが幹部を務める時期がやってきてしまいました。
時の流れというものは本当に早いですねぇ…(しみじみ)

…のんびり感傷に浸っていないで、ガンガン紹介いきます!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

 


代表:栗田

棚田研究会の新代表を務めさせて頂きます、栗田です(/・o・)
歴代の先輩方が8年間に渡って努力され、ここまで大きく成長した棚田研究会をお引き受けするのは、まさに恐悦至極に御座います。
あるアーティストの歌詞のように、”いつの日も向かい風を探す風見鶏のように真っすぐ時代と立ち向かい生きてゆきたい”と思っているのですが、それゆえに(いい意味でも悪い意味でも)突っ走りすぎて暴走することが多々あるので、そんなときは第9代のみんなに手綱を握ってもらいながら自分らしくやっていこうと思います笑
そのためにも部員一人一人の意見を積極的に取り入れ、私なりのやり方でサークルの発展に寄与したいと思っています!よろしくお願いしますm(_ _)m


副代表:とま

この度棚田研究会の副代表になりましたとまと申します。
副代表という立場の重さを考えるとなぜこんな自分がなってしまったのかと不安に感じております。
近年は人手不足が叫ばれておりまして、就活生にとっては追い風と言われておりますが、まさか棚けん副代表の職まで人手不足を抱えていたとは…。
とはいえ副代表になったからにはしっかりと責任の重さを感じ、代表の栗田さんや棚けん部員一人一人の思いを汲み取っていきたいと思います。これぞ忖度!そして、自ら率先して行動したいと思います。よろしくお願いします。

彼を撮影していると面白い写真が撮れることでおなじみとまくんです。
マトモに話すようになったのは流しそうめんでとまくんがトマトを流そうとかそういう話をしたあたりですかね…思えばその時から発言に洒落要素強めでした
そんなユニークな彼ですが、秀でた頭脳を活かした人間関係調整能力がすごい!
お調子者を演じながらもみんなの事をよく見ていて、色々なことに気づいています。
暴走列車代表を嗜める副代表としてしっかり”忖度”よろしくお願いしますm(_ _)m


広報長:松島

棚けん広報長になりました松島です(・△・)
広報関連としては、新体制になって班体制がなくなったことで、今までより多くの棚けんメンバーのブログを見ることができるようになるかなと思います。
いろんな感性や考えを持ったメンバーがいることが棚けんの良さであり、それをブログという手段で少しでも伝えられたら本望です。それを支えることが松島の仕事だと思っています。
また、普段の活動の様子を伝えること、せんがまちの良さを伝えることも大事にしていきたいです。
個人的には棚けんカメラマンとして、今年も色々な写真を撮っていきたいなと思います。そろそろカメラを買い換えようかと画策中です…∈(°◎°)∋
頼りない広報長ですが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いしますm(._.)m

本ブログで文才を発揮しまくっていることでお馴染みしまちゃんです!
広報班だけでなく棚けんの仕事諸々を積極的に引き受けてくれていて、いけないなぁと思いつつもつい頼りにしてしまうお姉さん的存在です。(これからは私もやります!)
また、しまちゃんカメラマンは本人の人柄がにじみ出た優しい雰囲気の写真を撮るので、いつも作業後の写真を見るのが楽しみなんですよ~
棚けんにしかないよさを伝えていけるような広報活動を一緒に考えていこうね
改めてこれからもよろしくお願いします!


営農長 なおなり

来年も青空農園の運営をがんばります。
元々田んぼだった土地での栽培で、毎年苦労していますが今まで上手く育ったものをヒントに挑戦していきたいです。
NPOの方でも農園について新しい試みがあるようなので楽しみにしていてください!

声が大きいことで(棚けん内では)お馴染みのなおなりくんです📢
先輩にも後輩にも分け隔てなく話すことができるコミュ力の高さ分けて欲しいです…初対面に近くてもあんまり壁が無いんですよね〜羨ましい
前営農班長うっちーさんの意思を引き継いで是非色々な作物の栽培を成功させて欲しいです!
私は芋系の料理全般好きなので、個人的には芋系希望です!
君にしかないなおなりパワーでこれからも棚けんに賑わいをもたらして下さい🙇‍♀️


会計:宮田

はじめまして!次の会計を務めます、農学部の宮田と申します。
会計をやることになるとは正直予想外でした(笑)
ある意味で棚けんの根幹に関わるようなお仕事なので大事に慎重に取り組みたいと思います。
どうぞよろしくお願いします

 

責任感があってしっかり者なんだけど、たまに抜けてる!(そこがかわいい)ミケちゃんこと宮田ちゃんです。

会計のお仕事は「この人ならお金を任せられる!」という人にしか頼めません。

それだけミケちゃんの棚けん内信頼度は高いってことですね👍

体調に気をつけて無理しないように会計のお仕事頑張って下さい!


 

…そんなこんなで第9代幹部の紹介と私からのコメントをお送りしました!

8代の先輩達に負けず劣らず個性大爆発の面々ですので、私たちらしく運営を行なっていきたいなぁ〜と思います。

どうぞ温かく見守って頂けると幸いです🙇

 

栗田

 

 

 

 

 

夏といえば!

木曜日, 6月 29th, 2017 投稿者:しず大棚けん

 

初夏の風に肌も汗ばむ今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

スーパーの花火コーナーを見て、夏の足音を感じずにはいられない栗田です。

 

一瞬の美、儚い美しさの花火は日本人の美的感覚が表されているとよく言われていますよね。

私の家の近所のお祭りでは、数年に一回手筒花火の催しが行われるのですが、轟音と共に金色の火花が降り注ぐ様子はまるで秋の稲穂のようでとっても綺麗なんですよ(´∀`)

 

火薬を燃やし尽くした後の手筒花火はお祭り会場で販売され、1年間の家内安全のために軒先に飾っておきます。

読者さまのお近くにも似た行事はありますでしょうか?

今年も手筒花火が行われるかはまだ分からないのですが、ソースたっぷりの焼きそばやキャラクターの形のカステラを食べにどこかのお祭りに行きたいです。

(結局花より団子なんですよね……)

 

そんなお祭り女(?)の話はさておき、せんがまちの棚田でもいくつかのお祭りが行われるのをご存知でしょうか?

 

その中でも恐らくまだ棚けんブログでご紹介したことのない『田打ち講(たぶちこう)』という行事をご紹介したいと思います。

早乙女姿の女性達が華やかな『お田植え祭り』などは静岡県内でもよく行われ、メディアの取材なども頻繁に行われていますよね。

 

「田打ち講」とは例年1月11日の夜明け前に、秋に収穫を終えて山へとお帰りになった田んぼの神様をまた田んぼにお迎えし、豊作を祈る神事です。

土を盛り、ススキ、萩、榊松を束にして立て、御幣を飾り、餅、御洗米をお供えして1年間のの豊作を予祝します。

 

恐らく、同じく正月11日に行う農耕の予祝儀礼『田打ち正月』が地域によって異なる形・呼称で伝承されている行事だと思われます。

 

以前は多くの農家さんがこれらの神事を行っていたけれど、今は殆ど廃れてしまった行事なのだそうです。

そんな中、せんがまちの棚田では毎年『田打ち講』が行われているのです!すごい(*’ω’ノノ゙パチパチ!

 

こちらがせんがまちの『田打ち講』の様子です。姉妹ブログ(?)の棚田ブログをご覧下さい( 。・_・。)っ

【2011年度】

田打ち講(たぶちこう)

【2017年度】

田打ち講(たぶちこう)

まだ私はこの行事に参加したことは無いのですが、来年は是非見学に行きたいです三┏( ^o^)┛

 

先人の人たちの生きる知恵、稲作にまつわる行事は沢山あります。

中でも田植えの際に豊作をお祈りする『田楽』は重要無形文化財やユネスコ無形文化遺産に指定されている地域がある程、文化的にも大変価値のある行事です。

 

無形文化財……は難しいかもしれませんが、こういった伝統行事を受け継いでいくこともせんがまちの棚田の保全活動の一つなのかなぁと思いました(´∀`*)

それに、お祭り等の人が沢山集まる行事ってそこにいるだけでワクワクしませんか?

その土地が持つパワーみたいなものが人々により活気を与えているような気がして、私は伝統行事などのお祭りが好きです。

 

 

…………なんだか尻切れトンボになってしまいましたが、本日はこの辺で。

 

栗田

 

棚けんの半年 ~Half a Year~

日曜日, 6月 11th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!随分と久しぶりの更新に
なります、オザケンです!

最近は毎日暑いですね~ (-_-;) つかの間の
休息を家でグダグダしながら過ごす毎日。
そんな日常の中ふと気付いたことが…

「2017年 そろそろ折り返し」

早いもので今月末はもう2017年の
半分ですよ…皆さんはこの半年をどう
過ごしましたでしょうか???
そこで本日は棚けんの半年を振り返っ
てみましょう!(≧▽≦)
*独断と偏見を込めてお送りします*

☆1月 「3年生で年越し&初詣」
2016年の大晦日は棚けん3年生で集まって遊びました!
海に初日の出を見に行ったあと、久能山に
初詣という新年からハードスケジュールでした(笑)
まぁ小澤はバイトだったんですけどね!

IMG_0724[1]

☆2月 「畔塗り&青空農園」
この時期はひたすら畔塗りでしたね汗 まだ
冷える中でしたが棚田では梅やカエルの卵が
見られ、季節の変わり目を実感しました。
この日、チアシードという飲み物を誰かが
持ってきたのですが、一部の棚けんメンバー
がカエルの卵と勘違いしてました(笑)
確かに似てますからね (;・∀・)

IMG_0720[1]

IMG_0721[1]

☆3月 「沖縄合宿」「あぜ道アート」
沖縄合宿ももう3ヶ月前です…! 3月の沖縄
はとても過ごしやすくのびのび成長した
サトウキビ達が見られました!(^O^)
交流会でも他大学の方々と色々なお話しが
出来て貴重な体験でした!風邪ひきましたけど!
あぜ道アートも大勢の方に来て頂いて、綺麗
な景色のもと、大成功でしたね! (*´ω`)

IMG_0728[1]

IMG_0727[1]

☆4月 「入学式」
暖かい春の陽気に包まれる中、大学も
新年度が始まり入学式!新2年生の主導の
もと楽しい劇を演じてくれました!個人的に
ニュータイヤキングが好きです(笑) 新入生
からの評判も上々でした!新入生の紹介も
追々ということで (*^_^*)

IMG_0729[1]

IMG_0730[1]

☆5月 「春フェス&代掻き&田植え」
忘れはしません、この活動ラッシュ(笑)
代表ザキヤマを筆頭に棚けん全員で力を
合わせて無事に終えることが出来て本当に
良かったと思います!(*^-^*)
各作業の内容はぜひブログをご覧ください!

IMG_0731[1]

IMG_0732[1]

IMG_0733[1]

☆6月 「???」
そして現在に戻ってきます! さて、作業も
ひと段落したこの6月実は「お題探し」に
苦労する時期でもあります(笑) ですが先日の
ミーティングではザキヤマから「みんなで
楽しいことやろう!」というお話しが!
具体的なことは未定ですが楽しみです!
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
個人的にはスポーツがしたいです(笑)

 

とまぁ、簡単にはですが棚けんの
半年を振り返ってみました~
相変わらず棚けんはイベントが
たくさんで忙しいですね(笑)
ですが、その分色々な人との交流や
体験があり、学べることがとても
多いと感じます!そして秋には棚けん
一大イベントである「稲刈り」が待って
おります!一体棚けん下半期はどのような
ことになるのでしょうか?
そんなことを思う小澤でした(笑)

それでは本日はこの辺りで!
ありがとうございました!

オザケン

 

田植え2日目!(ت)

水曜日, 5月 31st, 2017 投稿者:しず大棚けん

五月病、ならぬ五月風邪を拗らして数日引きこもっております栗田です。

田植え1日目は上倉沢の公会堂の方に泊まらせて頂いたのですが、夜の棚田散歩でホタルを見ることができました!

棚田の水面に蛍の光が映ってとても幻想的な風景でしたよ~( ;∀;)

そこで教えて貰ったのですが、飛び回っているホタルの殆どがオスで、葉などに留まっているホタルはメスなのだそうです。

蛍のメスは自分からオスを探しに行きますか?

「・・・探さない、待つの」

光ってごらん!自然とオスは寄ってくるから!
……ということですかね(違う)

新入生オリエンテーションの時からどうもブル⚫ンちえみさんネタが頭を掠めてしまうみたいです。
おふざけはさておき、今回は松嶋ちゃんからタスキを受け取り田植え2日目の様子をご紹介していきたいと思います。

2日目も絶好の田植え日和
ゆっきーさんもせんがまち帽(ヘルメット?)を被って絶好調のご様子

IMG_3561

午前中の作業は前日に引き続き田植えのインストラクターがメインとなって活動しておりました。

IMG_3569

どうやらしゅんちゃんはオーナーさんと沢山交流できたみたいです。
コミュ力香る頼もしい立ち姿ですね~

わたくしはスイハニング班で歴戦の料理長ぐっぴーさんと比喩ではなく百人力の加藤さんご指導の下、お米を炊いたり豚汁のアクを取ったり、お餅を丸めたりのお手伝いをしておりました。

お餅はつきあがりから丸める所までを熱々のまま行わないと固まってしまうので、かなりのスピード作業です

٩( ¨ )ว=͟͟͞͞

前日から婦人部の方が豚汁の材料の下ごしらえや煮玉子を仕込んでおいて下さったので、1日目の手作りお弁当に負けず劣らずの賑やかさ⊂( ˆoˆ )⊃(写真……)

いつも棚田で頑張る活力をお腹から与えて頂きありがとうございます*_ _)

オーナーさんとの昼食タイムの後の作業は、主に棚けんスーパー田植え班と除草班に別れて行いました。

IMG_3567(メダカを見つめる男たちの図)

除草班はとっても地味~な作業なのですが……失敬、これ先週にも言っておりましたね。(リンクを参照)

歴戦の棚けんメンバーでもぬかるみの酷さに足を取られて動けなくなること数しれずでしたが、ダークホースかいとくんや新1年生が大活躍!

IMG_3589

(棚田の良さに目覚めた!とのコメントを横から盗み聞きしました。よかったね。)

途中から背の高い雑草をハンマー投げの要領で畦に飛ばす大会と化し、除草班も地味に盛り上がっておりました。

棚けんスーパー田植え班(松嶋ちゃん風に言い直しますとTST班)は今回の田植えにご出席頂けなかったオーナーさん田と、毎度春フェス大学祭でお馴染み古代米の田植えを行いました。

IMG_3588

1年生から上級生まで田植えをしながらのんびりと交流が深められたみたいです。

IMG_3586

千框の棚田の泥に浸かり長閑な空気を吸っていると、なんだかリラックスできるんですよね。

IMG_3584

中にはカリスマ性に目覚めてしまう方も……?(これからもクールな先輩を探求していって下さいね)
そんなこんなで2日間の田植えも無事に事故や怪我なく終えることが出来ました。

IMG_3587

色々な方の支えあってこそ田植えという大きなイベントが恙無く終えることができていて、その中のほんの1%でも自分が貢献できたかなぁとちょっぴり誇らしい思いです。
さて、実は実はで来週も田植えしちゃいます。

(噂によると今度はフレッシュな子どもたちが沢山せんがまちの棚田にいらっしゃるとか……?)

来週の速報を乞うご期待です。

栗田

春フェスまとめ!

木曜日, 5月 18th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは! ブログの担当は初めてです、もし棚けんブログ上級者がいましたら『餅つきの人』、『SSR引きたい人』で通じるでしょうか?
なおなりです
よろしくお願いします<(_ _)>

今回初投稿にも関わらず、なんと先日行われた春フェスのまとめをするということで緊張していますが、中学時代にゲームブログをやっていた黒歴史経験を活かして頑張ります!(^^)v

最初にお詫びです。
今年の春フェスは天候に恵まれず、暴風雨が予想された13日(土)は、急遽出店を見合わせていただきました。加えて出店見合わせの連絡も遅くなってしまい、楽しみにしてくださった皆様、申し訳ありませんでした。
今後のせんがまちでのイベントや、秋の大学祭で出店する機会もありますので、その際に提供できればと思っています。

 

さて、春フェスのまとめということで、まずは0日目(笑)から行きましょう
12日(金)は、準備をしました。今年から大学内に部室ができたのでそこへお借りしたテントや椅子、その他機材を運び込んだり、最後の雑務をこなしました。
テントは天野さん、その他の機材は栗田の車で運びました。例年は当日の朝、慌ただしく用意していたのですが、部室とお二方のおかげで非常にスムーズにできました!ありがとうございました。
無事に0日目は終わりました!

さて、0日目に準備の半分近くが終わって今年は幸先がいいと思ったのですが…
先ほども言ったように1日目は朝から大雨Σ(●・▽・●;)
残念ながら出店は見合わせ。
しかし…

安全点検の関係で一度お店をくみ上げることに(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
というわけでずぶぬれになりながらテントを建て机を用意し…
2017_05_13 春フェス1日目_5

 

 

終わった頃には全員ビチョビチョのボロボロでしたね(;´・ω・)(↓参照)

 

2017_05_13 春フェス1日目_3

 

 

 

というわけで、無事組み終えて、消防と運営のチェックも通って今度はテントを解体して、全員帰宅!

風邪をひく前に急げ~(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

というわけでこれで1日目は終了

ラスト2日目!
1日目と違って雨は降ってません!

やったぜ、やっと出店できる\(o・∇・o)/
2017_05_14 春フェス2日目_2

看板(栗田作)をつけ
2017_05_14 春フェス2日目_5

火をつけて(^。^)/■~*

 

 

 

 

 

開店です!

2017_05_14 春フェス2日目_392017_05_14 春フェス2日目_772017_05_14 春フェス2日目_78

 

新生たいやキング(ヒロさんではない、たいやキングに中の人などいない)、受付のミケ、会計のオザケンさん、そして火の番のささだい&なおなり
準備完了です!
ちなみに画像だとわかりづらいですが、僕はヘアピンつけてます(笑)

2017_05_14 春フェス2日目_69
去年の反省があったため、最初こそ緊張しすぎた現場でしたが、途中からはステージでの軽音の演奏を聴いて昂まりが抑えられなくなる程度にはみんな楽しめてました♪
また、今年はたくさんの1年生が宣伝とお客様のお呼び出しのお手伝いをしてくれました(●・▽・●)

2017_05_14 春フェス2日目_81
もえぴーさんと3人の新入生と新入生に擬態した戸澗くんの写真です(戸澗は寝坊してオレンジTシャツが見つからなかったとか何とか)

1日目に開店できなかったのは痛かったですが、その分2日目にハッスルして、たくさんの方にたい焼きをお届けできました¥(o・∇・o)/

ご来店の皆様、ありがとうございました<m(__)m>
2日間仕事をしたメンバーの皆さん、特に責任者のザッキーさんと副責任者のミケ、お疲れさまでした!

次にたい焼きをお届けするのは、せんがまちになるか、秋の大学祭になるかまだわかりませんが、今回の経験を活かしてよりパワーアップしていきたいと思っています!

それでは今回はこの辺で(o・∇・o)
だいぶ砕けすぎた文章になってしまい、広報班に怒られないか心配です(笑)

ではでは、またお会いしましょう~

出てきたお腹が気になってバイト先までランニング中
なおなりでした~

春過ぎて 夏来にけらし 春フェスも

月曜日, 5月 8th, 2017 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは!オザケンです!

・・・最近暑くないですか?!

これは早くも夏の訪れを
示しているのですかね?(。´・ω・)?

GWも終わってしまい我々学生は
普段の生活に戻ってきました!

本日のお題は個人のことと
春フェスの告知ということで
早速いってみましょう!

①ゴールデンウィークの思い出
大学3年の貴重なゴールデンウィーク。
小澤は・・・ほぼバイトでした(笑)
とはいえ、貴重な休みの日に友達と
「三保の松原」にいってきましたよ!

このブログを読んでいる皆さんは
行ったことはありますか???

名前の通り、松林が太平洋の傍に
悠々と生えておりとても綺麗な
ところです!個人的オススメが・・・

IMG_0383[1]

この富士山です!この日は曇っていて
くっきりと見えませんでしたが、晴れて
いる日の富士山は超雄大です!!!
一度訪れる価値はありますよ! \(^o^)/

その後は自転車で清水の山の中を
サイクリングしました。道に迷い
危うく遭難するところでした。

IMG_0384[1]

↑ 謎の坂を登り切ったところです
奥に見えるは清水の街です!

一日、自転車を漕いで良い運動が
出来たなと思います!!!
(翌日筋肉痛になりました)

皆さまはどんなゴールデンウィーク
をお過ごしになられましたか?

②春フェスの告知
さてさて、話題変わりまして、今月の
13、14日に春フェスが行われます!
前回、前々回と告知をさせて頂いてるので
さすがにやり過ぎですかね(笑)

前回のブログで松嶋ちゃんが看板製作の
様子を紹介してくれましたね!
https://www.tanada1504.net/tanaken/2017/05/05/20170505/

ちらっと完成したであろう看板を
見たのですがクオリティがすごいですよ!
団結した2年生恐るべし・・・(。-`ω-)

2年生に負けず、我々3年もザキヤマを筆頭に
おのおの様々な準備を進めています!

ゴールデンウィークが終わって、仕事、勉強と
頑張った人はぜひ!静岡大学までたい焼きを
食べに来てくださいね!待ってます!(^O^)

 

 

これといった写真を用意できなかったので…

IMG_0386[3]

これを見たあなたは
春フェスに行きたくなーる・・・
春フェスに行きたくなーる・・・

・・・本日はこの辺りで失礼します!

ありがとうございました!<(_ _)>

オザケン

 

 

 


error: Content is protected !!