Archive for the ‘未分類’ Category

鯛焼きあん試食&ミーティング

木曜日, 4月 25th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今日は毎週恒例のミーティングの日でした。
ビラ配りの甲斐あってか、一年生が来てくれましたヽ(´▽`)/

さっそく一年生たちも一緒に春フェスの鯛焼きのあんを試食しましたIMG_20130425_105921

抹茶あん

IMG_20130425_105748

 きなこあん

先週、広報班の3人で作ってみたあんの中から抹茶あんときなこあんを実食ー

両方ともなかなか好評で、抹茶もきなこも白あんと混ぜ合わせただけなのに和菓子みたいにそのまま食べれる美味しさでした(*゚▽゚*)

どちらかにするかそれとも両方?
いろいろ話しあった結果、黒あんと抹茶あんに決定しました!近々試作するようなので楽しみです。

これからは看板やポップ作りやら忙しくなりそうですが、新入部員とともに頑張っていこうと思います!o(^―^)o

まちこ

今年度初MT!

金曜日, 4月 12th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。
今日は寒かったですが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?
自分は風邪気味になったので、体調管理には気をつけてください

いきなりですが、今日今年度初のミーティングがありました!
今年度初のMTは今後の棚けんの活動予定と青空農園の看板についてと
6月に行われる信州大学、山梨県立大学との3校交流会の日程の確認を行いました。

そしてMTが終わったあとは時間が空いている人達で明日付ける予定である
青空農園の看板の作成を行いました。
今日も作業を行い、まだ未完成ですが完成した暁には
新年度に入り新しくなった看板を散歩がてらに見に来てください。

こーた(・・)

河城小学校の5年生に拍手( ´ ▽ ` 人

日曜日, 3月 17th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、まちこです(^O^)/

3/12に河城小学校の5年生の生徒さんたちによる「感謝の会」に参加してきました。

遡ること昨年の9月。小学生のみんなと一緒に棚田で生き物教室を行ったり、菊川ガレットを一緒に作ったりしました。私は数人の女の子とガレット作りを一緒にして楽しく交流したんですが、5年生ってこんなにしっかりしてるんだ!と驚いたのを覚えてます。たくさんありがとうと言ってくれたんですが、いままでほとんど小学生とふれあう機会なんてなかったからとても新鮮で、その上いっぱいいっぱい元気をもらっちゃったし、何だか私もお礼が言いたくなりました。

あれから半年

せんがまちの棚田から自転車で帰っていったみんなを見送った時また会いたいなあと思ったことが実現しました。
「感謝の会」は『威風堂々』のリコーダー演奏からはじまり、中島みゆきの『テールライト・ヘッドライト』の合唱に続いて、御神楽やダンスを披露してくました(´;▽;`) 小学生ってなんなの、河城小学校はアーティスト養成所なのって思ったくらいすっごく感動しました・・・!中島みゆきもそりゃあすごいけど、5年生のソプラノボイスもまた沁みる( ´▽`) 小一時間こどもたちが目の前で次から次へとパフォーマンスをしてくれてこんな経験タダでさせてもらっちゃっていいのかな?と思いながらみんなが作ってくれた花道を歩きました。するとその時一緒にガレットを作った女の子がハイタッチと握手してくれて・・・・・!!!゜・(ノД`)・゜覚えててくれてありがとう!すごく嬉しかったです 豆腐を使って作ったきなこもちは柔らかくて、棚研メンバー全員おいしくいただきました(^ω^)

河城小学校の5年生、そして先生方、ほんとうに素晴らしい時間をありがとうございました! また一緒に作業できたらいいなあ

そのあと青空農園でじゃがいもを植えました(^O^)たなけんと小学生 019

まちこ( ´ ▽ ` )

雪!

日曜日, 12月 30th, 2012 投稿者:しず大棚けん

もういーくつ寝ーるとーおーしょうがーつー。
もう一年が終わるのかと少し焦っているこーたです。
今年はものすごいほど個人的に厄年だったのではないかなと思っています。
ですので、終わりよければ全て良しということで大晦日はきちんとした生活を送ろうと考えています。

さて、前回の予告通り長野県に無計画旅行に行ってまいりました。
一人の予定だったのですが
急遽暇人の代名詞・たーちゃんを誘うと行けるということで男二人で悲しい旅行にいってまいりました(笑)

ドンっと。(戸隠神社)
いや、雪を見に行こうと、ふと思って長野に行ったわけですが想像以上でした。

自分は九州人であるためここまでの雪は初めてではしゃぎ倒しました(笑)

はしゃぎすぎて行き倒れかけたところを上の写真の極楽坊さんのおかみさんに助けていただき
暖とおそばをいただきました。そして長靴を貸していただく手配までしていただき至れりつくせりで・・・ありがとうございます
そんなこんなで結構ぐだぐだになりかけた旅も長野の人の暖かさにより楽しい旅になりました!
この他にもトラブルはあったのですが(笑)
雪国の方の暖かさに触れて、来年は自分もほかの人に暖かさをわけれる人間になれればいいな。とふと思いました。
これにて自分の今年最後の更新とさせていただきます。
ブログ閲覧されている皆さん、せんが町の棚田に携わっている皆さん今年はありがとうございました。
来年はより一層の努力をしますので今後共棚田研究会をよろしくお願いします。

ちなみに、棚田を少し見に行ったのですが、あまりに綺麗ではしゃぎすぎて写真を撮るのを忘れました。
申し訳ありませんm(_ _)m
次回からはこのようなミスをしないように気をつけます!
では、みなさんよいお年を

こーた(・▽・)

今年度を振り返って その1

木曜日, 12月 6th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。ひろこです。みなさん寒さ対策は万全ですか?

12月に入り寒さがいっそう強くなりましたね。私も最近はよくなべ料理を食べています^^みなさんも暖かくしてお過ごしください。

今日、定例会が行われ学年別にグループで今年度の活動を振り返りました。年間の活動を通してできたこと、反省点、上級生の下級生に対する評価についてを話し合いました。今日話し合った内容等は今年度の総括と一緒に後日投稿いたします。お楽しみに^^

 

棚けんももうすぐ今年度が終わろうとしています。時間はあっという間に過ぎていきますね!ということで今日は今年度を私なりに振り返ってみようと思います。みなさん少々おつきあいください^^

わたしは今1年生で、入部して約7か月になります。春フェスで棚けんを知り、自然が好きで農作業に興味があったので入部しました。

今までほとんど農作業をやったことがなかったので農機具の使い方や米作りについてなど様々なことを先輩方から教えていただきました。作業は大変なこともありましたが楽しくできましたし、せんがまちに行く度にこの景色に魅せられました^^

せんがまちの活動を通しては地域の方々と交流できたことがとてもよかったです^^中には私を覚えててくださった方もいらっしゃってとてもうれしかったです。来年度は交流する機会を増やしたいなぁと思っています。

棚けんはとても居心地のいい場所で、毎回楽しく参加させていただきました。来年度もこの愉快なメンバーと一緒に楽しく活動していきたいです(^ω^)

ひろこ(^0^)

静大祭~カレー編

水曜日, 11月 21st, 2012 投稿者:しず大棚けん

静岡でも紅葉が深まってきて、学校の銀杏もとてもきれいになっています。そんな中、先週の週末に静大祭が行われました。棚けんはカレー屋とたいやき屋を土、日の2日間出店しました(^^)土曜日はものすごい雨でしたが日曜日は快晴でにぎわいをみせていました。

棚けんといえばたいやきっというイメージの方も多いと思います。しかし今回はカレーにも挑戦し2店舗出店しました。今日はカレー屋での2日間をお伝えします^^

ではでは1日目。

みんな雨対策&防寒対策。さらにこのあと嵐のような天気になるのですが…(^^;カレーは仕込み時間が大切です。仕込み中の看板も制作しました

完成のカレー&ナン。いい感じですw 受付担当の2人も張り切っています!
2日目。いよいよ数日かけて作った看板のお披露目です(^o^)

時間をかけて作った看板。みんないい笑顔です(^^)/

女性陣は主に受付やカレー作り、男性陣は呼び込みをしました。みんながんばっています!!

今回、何もかもが初めてづくしのカレー屋でしたが、準備段階から棚けん全員が協力し成功することができました。みんなの協力に感謝です(*^^*)

明日はたいやき屋での2日間をお伝えします。ではでは。

莉彩子(*^^)

さつまいも収穫!!

月曜日, 11月 12th, 2012 投稿者:しず大棚けん

みなさん、こんばんは~ 今週末の学校祭がとても待ち遠しいです、ひろこです^^

さて、一昨日の土曜日に青空農園へさつまいも収穫に行ってきました!収穫したさつまいもは大学祭でたい焼きの芋あんとして使います^^

豊作だと願っていざせんがまちへ・・・到着して中里さんと話したのですが、どうやら今年はジャガイモくらい大きさののお芋が多いかもしれないらしく(前日に中里さんが試に掘ってみたんだそうです)、不安を抱えながらも作業へ。

スコップとくわを使って掘ったのですが、さつまいもを傷つけないように掘るのは結構難しかったです。何度かさつまいもを傷つけてしまいましたww

場所によっては小さいサイズのものもありましたが、大きいものもありました!腐っている部分があったり、虫に食べられている部分もあったりで少し心配ではありますが、収穫は無事終わりました♪ よかったよかった(^0^)

収穫するのに時間がかかると思われていましたが、意外とスムーズにいきました^^作業後は大学祭で使う看板等のpop作りをしました~

最近より一層寒くなり、風邪も流行っていますので暖かい格好をして体調にはお気を付けください^^ではでは次回の投稿をお楽しみに!

ひろこ(^0^)/

 

 

 

フィールド科学演習@藤枝

土曜日, 9月 8th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!9/5~6にかけて藤枝で実習がありました~

思ったよりも近く1時間弱で到着。実習内容は花のポットづくり、ミカン摘果、トラクター操作でした。ミカンの摘果は収穫期に甘いミカンがとれるよう、この時期のサイズに適切かということや外傷がないかということを見てちぎる手入れでした。試にこの時期のミカンを食べてみたんですが、案の定すっぱかったです。笑

写真の通り、緑に囲まれたところで癒されました~もっといたかった!

この実習を通して作物を育てる大変さ(手間と時間がかかるということ)を知りました。普段講義を受けるだけでは 学べないことばかりで、実際に行って体感することは重要なことだと感じた実習でした。機会があればまた行きたいです!

そして今日はさき(ほりばー)の誕生日です!おめでとう~!!

最近は朝晩涼しくて季節の変わり目を感じますね^^みなさん体調を崩さないようお気を付けを!ではまたっ

 

ひろこ(^0^)

 

精霊流し!

金曜日, 8月 17th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
先日はかこちゃんが初ブログを投稿してくれました!
自分も農学部なのでフィールド科学という授業は取っていたのですが
自分らでやる実験は難しかったです><
是非頑張って欲しいですね!

精霊流し!

さて、現在自分は長崎に帰省しているのですが、8月15日。
長崎では精霊流しが行われます!
いつもはおばあちゃんの家で8月15日を過ごすのですが、友達のおじいちゃんが亡くなられたため
精霊流しの手伝いにいってきましたのでその様子をお伝えしたいと思います

まず、精霊流しって何?という方が多いと思いますのでその説明を。
初盆を迎えた故人の家族らが、盆提灯や造花などで飾られた精霊船と呼ばれる船に故人の霊を乗せて、「流し場」と呼ばれる終着点まで運ぶ。毎年8月15日の夕刻から開催され、爆竹の破裂音・鉦の音・掛け声が交錯する喧騒の中で行われる。
と、こんな感じです
精霊流しは300年以上前から行われている伝統ある行事だそうです。

今回運んだ精霊船です!
一番前の方に故人の写真を飾って運ぶのですが、笑顔が爽やかで
小学校のころお世話になったことを思い出しました。
そして、精霊流しと言えば、爆竹、花火が外せません。

こんな感じに、爆竹は箱ごと火を付ける人がほとんどでした。

こんな風に花火で付けたりもして激しいのなんの!
写真の通り激しすぎるため、耳栓をしておかなければ爆竹の音に
やられてしまうほどです。

故人のご冥福をお祈りします

精霊流しの後はみんなでどんちゃん騒ぎ。
だいぶ歩いた後だったので皆疲れていましたが楽しかったです。

ちなみにですが、散らかしまくっている
爆竹のカスや箱は夜通しで日雇いのアルバイトや市役所の方々が掃除します。
長崎市内がこんな感じなので掃除も大変です・・・。
精霊流しを見に来た学生とかが旅費を稼ぐためにアルバイトしたりするらしいですよ!
みなさんも是非見に来てください!

次回はりさこちゃんの初投稿です。
お楽しみにm(_ _)m

こーた

お久しぶりです!

火曜日, 8月 14th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
お久しぶりですm(_ _)m
夏季集中講義や帰省等で棚けんメンバーも忙しく更新することができませんでした。
お許しください・・・!
今日は2つお知らせがあります!

まず1つ目

広報班班長たーちゃんがなんと、8月15日、そう明日!
ヨーロッパへと旅立つということで、夏休みの期間中
ブログの更新はこーたとあいちゃん、新一年生、りさこちゃん、かこちゃんが担当します!
ということで!明日はまず、かこちゃんが棚けんブログデビューを致します!
拍手っっ
初めてということで色々あるかもしれませんが暖かい目でお願いします(笑

そして2つ目

たーちゃんがヨーロッパに行くのと同時に夏休み多忙なたーちゃんい代わり
夏休みの間だけ広報班乗っ取ることになりました!
ということですので、主に棚けんメンバーへの報告となるのですが
広報班への依頼やこれどうー?とかはこーたまでお願いしますm(_ _)m

これで今日のブログは終わりとさせていただきます><
棚けんメンバー・・・帰省や旅行をしている人が多いので、色々な話が
棚けんブログでもあがるのではないかと思いますので、続報をお待ちください!(笑)
ちなみに自分は、静岡から長崎まで青春18きっぷを使い鈍行で帰りました!
その際のことも書こうと思いますのでお楽しみにっ!

こーた(^-^)


error: Content is protected !!