こんにちは!
今回初めてブログを担当します、2年の福永です。今回の活動は棚研1のビックイベント「あぜ道アート」です!🕯
オーナーさんや地域の方々など毎年多くの方がご来場されるあぜ道アート、今年も沢山の方に足を運んで頂き皆の思い出に残る素敵な活動になりました!
あぜ道アート当日、午前中は灯篭とLEDの設置を行いました。
ロウソクは割れやすいので灯篭の中にロウソクを入れる作業は慎重に行いました。
灯篭が完成したらあぜ道に約2m間隔で刺していきます。
今年は29人と多くのメンバーの参加により作業はとてもスムーズに進みました!
また、道路沿いの桜が満開でとても綺麗でした🌸
お昼は棚研恒例のカレーを食べました!🍛
私は毎回注ぎすぎてしまい大盛りになってしまいます🍚でも美味しいのでペロリと完食!
午後は道路標識と看板を設置し、焚き火用に薪を集めました🔥
設置後は受付・交通整備・絵本の読み聞かせの中で各自割り当てられた仕事を行いつつ、いよいよ灯篭の点灯を行います。
夜ご飯はおにぎり🍙です。早めの夕食を取り、あぜ道アートを鑑賞しながら食べれるようにポケットに忍ばせておきました!
17:45に鐘の合図で点灯スタート!チャッカマンを使って一つ一つ灯篭に火を付けます。
全ての灯篭に火が付いたら鑑賞タイムです📸
暗闇の中で光る沢山の灯篭やライトアップされた桜の木がとても綺麗でした!
この日は日が落ちるとかなり冷え込みましたが、救世主になってくれたのが焚き火です🔥
とても暖かくずっと焚き火の傍から離れられませんでした…笑
さらに焚き火のそばでは焼き芋が…!ホクホクでとても美味しかったです🍠
今年も沢山の方々にご来場頂きありがとうございました!
皆の思い出に残る素敵なあぜ道アートになり良かったです🕯
福永