棚田キャンプ…?

3月 18th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
今回ブログを担当する2年の戎井です。よろしくお願いします!

3月15日の活動は棚田キャンプ!の予定でしたが、午後から雨天のため残念ながらキャンプは中止となりました…。😢
しかし午前中は曇りだったため、まずはマシュマロを焼くための竹を切りに行きました。竹を切る機会なんてなかなかないですよね。

棚田では焚火が行われていました。


切り出した竹にマシュマロを刺し、焚火で焼いて味わいました。マシュマロを上手に焼くのは意外と難しく、火に近づけすぎるとすぐに真っ黒に焦げてしまいます…。
焼き方を褒められた私から言わせていただくと、マシュマロを上手く焼くコツはずばり

“忍耐力”!!!

熱さと煙に耐え、火に近づけすぎず全体をゆっくりと焼いていくのです…。
そうすれば焦がすことなく、ほのかに茶色く色づいたとろとろのマシュマロを食べることができます。🤤

昨日と比べてぐんと寒かったため火の暖かさが心地よく、ぱちぱちと燃える音にも癒されました。いつもよりのんびりとした時間を過ごすことができましたね!

さてお昼ご飯は恒例のたなけんカレーです!


今回はたなけんメンバーだけではなくオーナーさんにも提供するため、いつもより少し多めに作りました。甘口と中辛の2つに分けて作ったため、それぞれ好みのほうを選んで食べることができました😊甘口と中辛を混ぜている人もいましたね。👀
オーナーさんが美味しかったと伝えに来て下さり、炊事当番としてはとても嬉しかったです。
次回も頑張る原動力になります!💪

午後からは予報通り雨が降って作業が行えないため、活動はお昼過ぎで終わりました。少し寂しくはありますが、お天気には逆らえません…。次の活動はいいお天気でありますように!

次回の活動はあぜ道アートです。
年に一度しか見ることのできない、いつもと違う素敵な棚田をぜひご覧下さい!!!
夜は冷えるため防寒具をお忘れなく!

最後までお読みいただきありがとうございました。
戎井

春の息吹

3月 6th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
今回ブログを担当します2年の齋藤です。よろしくお願いします。

3月1日の活動では前回に引き続き、午前中は田起こしと畦塗り、午後からは草刈りを行いました。

畦とは、田と田を区切る盛り土のことで、田んぼの中の水が漏れないようにするものです。
畦の補修は田んぼの中の泥を鍬(くわ)で掬い、人が歩くなどして崩れた畦にその泥を盛って、形を整えます。冷たい水の張った棚田での作業は寒さとの戦いですが、この日は気温が高く、少し汗ばんでいる部員が何人も見られました☀️

田んぼの中にはおたまじゃくしの姿が…!
前回の活動ではまだ卵しか見当たりませんでしたが、無事に孵化したようですね🐸
午前中、炊飯担当だった私は残念ながら見れませんでした。

また、つぼみばかりだった梅の木にも、少しずつ花が咲き始めていました!
棚田のあちこちで春の訪れが感じられてとても嬉しかったです☺️

お昼ごはんは恒例のカレーです。今回はナスも入っています🍆
「春なのになぜナス…?」と言っている部員がいました。私も分かりません。

さて、午後からは草刈りです。前回使い方を教えていただいた自走式草刈り機を用いて、実際に草を刈っていきます。
振動が大きく、少し操作が難しいですが、みんなきれいに刈れていました。草刈り機が巻き込まないように、大きな石や枝を移動させている部員も見られました。

以上が今回の活動です。
次回3月15日は棚田キャンプ、そして29日は春の一大イベント、あぜ道アートが行われます。
寒暖差の大きい時期ですが、皆さん体調に気をつけてお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

齋藤

草刈機講習&ニホンアカガエルの産卵観察

2月 20th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回のブログを担当します2年の西尾です!よろしくお願いします!!

今回の活動は大学が春休みに入って最初の活動でした。それもあってか行き帰りの車内では「春休みどこ行く?」という話題が多かったように感じました!個人的には地元の大阪に観光しに来てほしいです(笑)

さて、2月15日の活動では畦の補修・ニホンアカガエルの産卵状況の観察・自走式草刈機の取り扱い講習を行いました!
畦の補修については去年の活動から続けていますが、今回は棚田に水が入っていたので今までよりも足元が冷たい中での作業で、薄く氷が張っているところもありました・・・
そんな冷たい水の中にも新しい命がありました。ニホンアカガエルの卵です!

ゲル状のこの卵、産まれて時間が経つと水分を吸って持てなくなりますが、産まれてすぐのものは手でも持てるんです!今回は幸運にも新鮮なものがあったのでこうやって持てちゃいました!!
以上が午前中の活動でした!!

午後は自走式草刈機の講習をしていただきました。みんなが使えるようにということで参加していた全員が順番に乗って、使い方をマスターしました!

外から見ている分には簡単に見えていましたが、実際にやってみると動き始めのスピードと動いている時の振動で思っていたよりも怖いなと感じました。今回はほとんど草が伸びていない場所で練習していましたが、背の高い草もパワフルに刈ることができるそうなので機会があればやってみたいですね!

午前と午後の間のお昼ご飯の時間ではありますが、バレンタインの次の日の活動だったのでお菓子の交換会もしました!
この活動のために美味しいクッキーを焼いてきてくれた人もいました!!次活動に行った時にお返しをしないとですね!

噂ではもう静大に入学が決まっている新入生もいるということでこのブログを読んで興味を持ってくれていたら嬉しいです。今年も新歓やりますのでぜひSNSのフォロー等よろしくお願いします!!

最後までお読みいただきありがとうございました!

西尾

新年初活動です!

1月 21st, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

短めの冬休みが終わり共通テストと同じ日に新年初活動日がやって参りました。今回のブログは棚研2年の永尾がお送りします。

去年に引き続き田植えの準備、畦道の補修を行いました。

久しぶりに体を動かして活動してるなという実感が湧きました。

そしてお昼は会員の作ってくれたカレーライスに、新年初活動をお祝いしてケーキを用意してくれました!手作りケーキです。

午後はふじのくに地球環境史ミュージアムの早川先生によるワークショップです。地元の方や小学生などが集まり、植物とせんがまちについての関わりについてお話しいただきました。地域に密着したお話を聞けて面白かったです。

今回の活動もお疲れ様でした。以上永尾でした。

1月11日にふじのくに地球環境史ミュージアムで早川先生による講演会を行いました!

1月 18th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2年の高木です!
1月11日には、ふじのくに地球環境史ミュージアムにて早川先生による講演会とワークショップが行われました。
講演会では、普段活動している棚田の茶草場農法がどれだけ生物の多様性に貢献しているのか
それを最初はクイズ形式で、学びました。
個人的に驚いたのは芝刈りという人間の介入が植物の多様性をもたらしている事でした…!
茶草場農法の説明の後、質問が飛び交いどのような形で茶草場農法が活かせるかなど、茶草場農法それ自体の質問だけではなく未来を見据えた意見が出て、我々が普段活動している棚田をどのように守っていかなければならないのか考える非常に勉強になった講演会とワークショップでした。
早川先生、ありがとうございました!

謹賀新年2025

1月 5th, 2025 投稿者:しず大棚けん

新年明けましておめでとうございます。

旧年は誠にお世話になりました。

本年も千框の棚田における美しい景観、絶滅危惧種を数多く含む貴重な生態系の保護のため、NPOの皆様やオーナーの方々のお手伝いをしていきます。

また、このブログからは棚田での活動、人々との交流の様子を通じて皆様に千框の魅力を発言していきたいと考えています。

最後になりますが皆様の別の御愛顧、厚いご支援のおかげで静岡大学棚田研究会は活動を続けられています。この場を借りて感謝の意を示させていただきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

静岡大学 棚田研究会一同

畦の補修&活動引き継ぎ 3年生本当にありがとうございました!!

12月 22nd, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!!

今回ブログを担当します2年の谷下です。よろしくお願いします!!
こんなに早くブログ担当が回ってくると思わなかった‥‥笑

12月21日に行なわれた畦の補修&2年への活動引き継ぎの様子をお伝えします!!
いや~もう最近は寒いのなんの やっぱり冬の活動はとても厳しいものですね笑
朝は草木が霜で白くなっていましたよ‥‥
そんな中でも棚田研究会 活動頑張って行ないました!!

まず今回は主に畦の補修を行いました。畦は水が侵食したり、人が踏んだりするために形が崩れてしまうのです。
とはいっても‥‥実は私畦の補修には参加していないのですが、水をたくさん含んだ土を持ち上げるのがとても大変😭と言っていました。

              これは大変だ‥‥笑

畦の補修 重労働なのにお疲れ様でした!!

では私はなにをやっていたのかというと‥‥                   これですよ‥‥
用水路に土がたまってしまったため水が流れるよう取り除いていたのです。
すぐ終わって畦の補修に参加できるだろうと思っていたのですが、想像以上にこれが大変で‥‥
皆さんに手伝っていただきなんとか終わらせることができました!!
ご想像のとおり腰と腕が筋肉痛になりますよ‥‥笑
            こんなかわいい生き物までいましたよ!!

さて午前の活動が終了し、お昼ご飯です!!いつもいただいているカレー!!   今回もとてもおいしかったです!!
やっぱりカレーはいいなぁ‥‥

 

午後からは雨が降ってきたので、午後は3年生から2年への役職引き継ぎを行ないました。

3年生がここまで棚田研究会に対して尽力されているのを改めて実感するとともに、これから2年が中心となって活動を進めていくという責任感をとても強く感じました。

3年生の皆さん みんな仲良し!!!

このたなけんの活動をなに不自由なく楽しんで行えたのは会長をはじめとする3年生のおかげです。私目線でさえ3年生はとても頑張っているなぁと感じていたので、裏ではもっと尽力されているのだと思います。頭が上がりません。また、皆さんはとても優しく1年、2年と関わってくださいました。
改めて皆さんお疲れ様でした、そして本当にありがとうございました!!
(本心はこれからもずっと活動に来てほしいです‥‥😭)
これからは不安も多いですが、新会長を中心に1年、2年が3年生の作り上げてきた棚田研究会をしっかりと引き継ぎこれからの活動も頑張っていきたいと思います!!!

最後にみんなで

ほとんどの写真の画質悪くてごめんなさい‥‥😔

今年の活動は今回が最後となります。改めまして3年生の皆さん
本当にありがとうございました!!

2025年の棚田研究会もよろしくお願い致します。
長い文章でしたが最後までお読みくださりありがとうございました!

以上たなけんの文豪(笑) 谷下でした!  またお会いしましょう✨

そば打ち体験・しめ縄作り!

12月 7th, 2024 投稿者:しず大棚けん

初めてブログを書くことになりました!2年の濱野です。

12月7日(土)にそば打ち体験、しめ縄作りを行いました。

 

ふるいにかけた粉に水を加えてしばらくこね、棒を使って60cm×70cmの正方形まで生地を伸ばしました。そして生地を折りたたんで包丁で2mm程度に切り出してそばは完成です!

そば打ち体験の中でいちばん難しかったのはそばを切り出す作業でした。切った後包丁を少し横に傾け、その傾き分木板をずらし生地を切るという作業がとてもとても大変でした!

様々な方にご教授して頂きながらなんとかそばを作ることが出来ました。

茹で上がったそばはとてもモチモチしていて食べごたえがありました。


そばを食べた後しめ縄作りを行いました。

形や飾り付けが人によって異なるのでオーナー様、棚けんメンバーの個性豊かなしめ縄を沢山見ることが出来て楽しかったです。

多くのオーナー様が参加していただきそば打ち体験、しめ縄作りを楽しんでいらっしゃいました。

たくさんの方の笑顔が見れてすごく嬉しかったです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

濱野

 

茶草葉・お茶染め体験

11月 29th, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

数ヶ月ぶりに今年度初めて棚けんに参加したら早速ブログ担当になりました、2年の今坂です。よろしくお願いします!

今回は11月23日に行われた茶草場・お茶染体験の様子をお伝えします。
まず初めに、染め物に使うセイタカアワダチソウの花とカヤネズミの巣を見つけに行きました。セイタカアワダチソウの花は黄色で、ちょうど咲いたばかりの綺麗な黄色の花がたくさん咲いていました!

花がよく似合う子発見😍💛


そして次にカヤネズミの巣探し!これはかなり難しかったです…。子育ての時期はすでに終わっていて、巣はもぬけの殻状態みたいです!テニスボールくらいの小さいサイズで私は見つけられませんでした…( ;  ; )

お茶染め体験では、お茶とセイタカアワダチソウの花の2種類で染めました。

ビー玉や割り箸と輪ゴムを使って自分の思い思いの柄を作りました!セイタカアワダチソウの花を使って染めたのは初めてだそうですが、とっても素敵な黄色に出来上がっていますね!✨

最後にお昼ご飯です!
ジビエ、と〜〜〜っても美味しかったです!!焼きたてのジビエは他のお肉とはまた違った味で、柔らかかったです!また食べたいですね…🤤
他にも、マシュマロやパンを焼いて食べたり、さつまいもをいただいてお腹いっぱいでした!

さて、次回は蕎麦打ち体験、しめ縄作りです。冬季は楽しいイベントがいっぱいですね!!待ち遠しいです!

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

今坂

静大祭 3日目!

11月 13th, 2024 投稿者:しず大棚けん

みなさまこんにちは!

今回初めてブログを担当します2年の長谷です。よろしくおねがいします!

今回は静大祭3日目の様子についてお伝えします😊

幻の二日目の影響が本日も…と不安に思ったみなさん、ご安心ください!3日目は…

無事出店することができました!やったーー!!

本当に多くの方にたい焼きを買っていただいて、暇な時間がないほどの繁盛ぶりでした!みなさまの応援のおかげです!ありがとうございます!

みんないい笑顔!!

ブログを更新しております私は宣伝、担当として、主にテントの外でお客さんの誘導や呼び込みをしていました。ここで一つ、とても心に残っているエピソードをお話します。

たい焼きの受け渡しをしている際に、素敵な老夫婦と少しお話しさせていただきました。お話を聞いていると「実は昔、子どもが棚けんに所属していて…」なんと!初期の棚けんメンバーのご家族だったんです!別れ際に「毎年たい焼きを楽しみに静大祭に来てるんです。これからも頑張ってね!」とおっしゃってくださいました!歴史ある棚けんだからこその繋がりであり、時代を超えて愛されていることを知り、とてもほっこりしました✨

あれ、今日もいる!?

模擬1グランプリでも大奮闘!来年は打倒あげたこ🔥

なんやかんやで無事に出店を終えることができました!最後の片付けまでみんなでワイワイ盛り上がりながら、終えることができたことはとても楽しく、一生の思い出になりました😊

こうした思い出を作ることができているのも、応援してくださっている皆様のおかげです!本当にありがとうございます。

これからも静大棚けんをどうぞよろしくお願いいたします!

 

以上長谷でした!またお会いしましょう✨

 

 


error: Content is protected !!