ふじのくに美しく品格のある邑(むら)づくり

2月 23rd, 2012 投稿者:お茶芽

ふじのくに美しく品格のある邑づくり

今日はふじのくに美しく品格のある邑づくりのイベントに参加しました。

午前中は新東名清水PAでふじのくに美しく品格のある邑づくり連合設立宣言式典で土砂降りの雨の中、川勝知事の挨拶に圧倒され

午後は富士宮市で行われたふじのくに美しく品格のある邑づくりパネルディスカッションで女優の工藤夕貴さんのアイデアに感心したりと忙しい一日でした。

投稿者 お茶芽

今日のお客様は常葉学園菊川高校の生徒さん。

2月 22nd, 2012 投稿者:お茶芽

今日のお客様は常葉学園菊川高校の生徒さん

少し暖かなせんがまち
今日のお客様は常葉学園菊川高校
生徒さん6名と先生お二人です。

皆さんは棚田を観光に利用できないかと考えてくれています。
棚田に興味を持ち学習する生徒さんに時間を忘れて話をしてしまいました。

予定を30分近く過ぎてしまってごめんなさい<(_ _)>
又、いつの日かせんがまちの棚田で会いましょう。

投稿者 お茶芽

カマチ1号水車発電

2月 21st, 2012 投稿者:お茶芽

カマチ1号水車発電設置へ

今年せんがまちには水車発電装置が2か所設置されます。

県の事業で棚田上部にある大きな水車カマチ1号
東京農大の協力による棚田下部にある小型水車カマチ2号
共にイノシシ対策用電気柵の発電を計画しています。

画像はカマチ1号に発電装置を設置している掛川市の太田電気さん。
なんと棚田オーナーさんのグループです!

3月上旬にはどちらの水車でも発電が可能となり自然の力を利用したクリーンなエネルギーを生み出します。

投稿者 お茶芽

カマチ2号は氷漬け。

2月 19th, 2012 投稿者:お茶芽

カマチ2号は氷漬け

今朝の寒さはせんがまちを氷の世界にしてしまいました。
特にカマチ2号水車の周辺は夕方になっても氷は解けません。

午後から来てくださった東京農大の中村先生が水温を測ると棚田上部の水取り入れ口付近では11度、棚田下部の水路では7度との事でした。

湧水の温度は平均12度前後なので棚田を通って流れ出た水の温度は気温が低いので下がってしまったようです。

投稿者 お茶芽

畑の形が見えてきました。

2月 17th, 2012 投稿者:お茶芽

畑の形が見えてきました

冷たい風が吹くせんがまち
造成箇所では畑の形が見えてきました。

ここ数日で工事は進み段々畑が4枚出現!
まだ細かい作業が残っていますが大まかな形はできています。

近くのビオトープには昨日、静大棚研のメンバーが
水を入れ溜め池の水位を調整しています。

春になるのが楽しみな作業が続きますね(^_^)v

投稿者 お茶芽

造成工事進んでます。

2月 15th, 2012 投稿者:お茶芽

造成工事の様子

ただ今せんがまちでは
段々畑が造成中です。

本来ならば棚田の造成をしたいのですが
残念なことに水の確保ができない所なんです。

この場所にはススキに寄生する南蛮煙管(ナンバンギセル)
が多くありますがビオトープの近くに移植して保護します。
夏には紫色の綺麗な花を見ることができますよ!

投稿者 お茶芽

やっと咲き始めました。

2月 13th, 2012 投稿者:お茶芽

梅の開花です。

今日は穏やかなせんがまち
やっと梅が開花しました。

昨年の開花が1月14日でしたから1ヶ月も遅い開花となりました。
今年は咲くのを忘れたのかと心配しましたが
これから綺麗な花を見せてくれそうです。

投稿者 お茶芽

活動のpR術上達講座

2月 11th, 2012 投稿者:棚田メンバー

今日は山本理事長と市民活動推進講座に来ています,。
プレゼンテーションの上達を目指して頑張ってマース!
投稿者 お茶芽

卵も凍る寒さです。

2月 10th, 2012 投稿者:お茶芽

アカガエルの卵も凍る寒さ。

今朝も冷え込んだせんがまち
ニホンアカガエルの産卵は盛んですが
この寒さで産み落とされた卵は氷の中に閉じ込められています。

毎年のことで見慣れた風景とはいえ
やはり少し心配になります。

投稿者 お茶芽

春を探しにいこう!

2月 9th, 2012 投稿者:お茶芽

フキノトウ見~つけた!

今朝はとっても冷え込んだせんがまち
ニホンアカガエルの産卵状況を見に行くと水路とコンクリ壁の間から
フキノトウが顔を出していました。
少しずつ春が近づいてますね。

最近問い合わせが多くなっている棚田オーナー制度について
ご安心ください、まだ大丈夫です!
オタマジャクシやイモリが泳ぐ棚田で田植え体験してみませんか!

投稿者 お茶芽