Archive for the ‘田んぼの学校・学生さん’ Category
月曜日, 7月 22nd, 2019
投稿者:あまの
※棚田オーナー定例作業です。ボランティア参加も大歓迎!
夏真っ盛りの8月。
さわやかな風が吹き抜ける中、セミの鳴き声と水が流れ落ちる音が、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。
毎年恒例の夏休み生き物教室も開催予定です!
夏休み、せんがまちで自然に触れ合おう!
■日時
2019年8月10日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:00 草刈り・草取り
11:00~12:00 生き物教室 ※希望者
12:00~13:00 流しそうめん大会 ※希望者
※状況に応じて、調整する可能性があります。
※毎月開催しているスイハニング(おにぎりづくり)は行いません
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
■参加希望の方
当日、会場にて受付ください。
Posted in 梅雨~真夏の棚田, 棚田の夏, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
土曜日, 7月 6th, 2019
投稿者:お茶芽
午前中予定されていた作業は10日に延期となりましたが和紅茶づくりは予定通り午後から静大棚けんの学生とオーナーさん23名で開催し7月としては涼しい一日でしたが発酵も無事にでき紅茶らしい香りが会場いっぱいに広がりました。
汗を流し揉捻工程を頑張った皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
10日の草刈り作業は平日という事もあり地元のNPOメンバーで実施いたします。お手伝いして頂ける方は8:30までに公会堂前にお集まり下さい。
投稿者 お茶芽
和紅茶づくり
Posted in お知らせ・イベント, 世界農業遺産, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 5月 25th, 2019
投稿者:お茶芽
代掻き後の棚田
今日は5月と思えないほどの暑さの中、大勢の皆さんに来て頂き代掻き作業を無事に終え、田植えの準備が整いました。
本日、参加いただきましたオーナーさんボランティアの皆さん、そして今日も大活躍の静大棚田研究会の学生達に感謝です!ありがとうございました。来週はいよいよ田植え、皆さんお楽しみに!!
(投稿者 お茶芽)
Posted in 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
金曜日, 4月 26th, 2019
投稿者:あまの
田んぼの土を掻き混ぜやわらかくした後、ならして、苗を植える準備をするのが「代掻き(しろかき)」。
昔ながらのトンボを使って、田んぼの土を平らにしていきます。
一枚一枚、すべて手作業!枚数も多いので、多くの方のご参加お待ちしております!
※人数が多い場合、畦塗りや補修のお手伝いもしていただく可能性がございます。
■日時
2019年5月25日(土)9:30~13:00
9:00~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:30 代掻き作業
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、代掻き作業を行います。残ってお力を貸して下さる方、大歓迎!
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度棚田オーナーを検討されている方
今年度棚田オーナーになられた方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
■申込み方法
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
よろしくお願いいたします!
Posted in 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 梅雨~真夏の棚田, 棚田の春, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区, 未分類 | Comments Closed
金曜日, 3月 1st, 2019
投稿者:あまの
里山からの、おくりもの あぜ道アート2019が3月30日(土)開催されます。
約1000本のろうそくが棚田を彩り、人と自然が共生してつくられる里山がみせてくれる、いつものと違った風景を楽しむイベントです。
今まで実行委員会を中心に運営していましたが、より多くの方に「関わり合い」を持ってもらえるように、運営ボランティアの募集を始めます。
「農作業では保全に関われないけれど、里山を伝えるイベントで貢献したい」
「あのあかりの裏側がどうなっているか、体験したい」
という方、ぜひご参加ください。
――運営ボランティア募集要項――
■日時
2019年3月30日(土)9:00-15:00
※上記時間でいつ来ていただいても構いません。来てくださった時間から始められる運営支援をお願いします
※午前中から参加いただける方には、昼食(簡単なおにぎり)が付きます
※その後も残って、あぜ道アートにご参加いただけます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■活動内容
・あかりの組み立て、設置
支柱とろうそくとペットボトルで作ります。その組立と、田んぼへの設置をします。
・駐車場などの案内看板の設置
案内看板の設置をします。
・販売エリアの整備
販売ブースや休憩所の設営をします。
■持ち物
・長靴
・軍手
・保険証(もしものときのために)
■参加方法
事前に下記フォームへ入力し、お申し込みをお願いいたします。
https://goo.gl/forms/5dqRZG8SIsEFToo83
(Googleフォームへリンクします)
※いただいた個人情報は適切に管理し、本ボランティア募集以外に使用いたしません。
■受け入れ担当
あぜ道アート実行委員会事務局(担当:天野)
個別のご連絡は下記アドレスへ
amano★tanada1504.net
(★を@に置き換えてください)
Posted in 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
金曜日, 2月 22nd, 2019
投稿者:あまの
せんがまちの棚田が伝えたい
ちいさくて、たいせつな世界。
昨年、菊川市と一緒に製作した絵本『はるのたなだで』を読みながら、おいしいランチを食べる、ゆるりとした会を開催します。
私たちが、なぜこの絵本をつくろうと思ったのか。
私たちが出会ったせんがまちの棚田の「ちいさくて、たいせつな世界」とはなんなのか?をお話ししながら、参加されたみなさんと感想や想いを共有するイベントです。
絵本を読んでみたい、棚田のことを聞いてみたいという方、ぜひ、お越しください。
●日時
2019年3月10日(日)10:30〜13:00
●会場
ニョッキのお店PaPa
(静岡市葵区神明町18-17)
※お車でお越しの方は、向かいの神明ボウリングへ駐車ください。
●当日の流れ
▼絵本『はるのたなだで』の読み聞かせ
▼参加者同士・作者と「ちいさくて、たいせつな世界」について思い考える
▼ランチ会
●定員
先着10名(子どもも含む)
●参加費
1,500円(当日徴収)
プレートランチと1ドリンクがついてきます
●申し込み方法
下記、リンク先の専用フォームからお申し込みください。
(Googleフォームへリンクします)
https://goo.gl/forms/x2ayxFTzA19npqwJ2
●主催
せんがまちえほプロ
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
https://www.tanada1504.net
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
金曜日, 1月 4th, 2019
投稿者:あまの

ニホンアカガエルの産卵に向けて、冬水田んぼの準備をします!
新年あけましておめでとうございます!
今年も倉沢の棚田せんがまちをよろしくお願いします!
新年最初の保全作業は冬水田んぼの準備。
一年で壊れかけてしまった畦の補修がメインの活動になります。後日、水を入れてニホンアカガエルの産卵ができる状態をつくるのが、今回の目標。
(せんがまちはニホンアカガエルの静岡県内最大のコロニーとなっています)
はじめてせんがまちに来る方もご安心を!NPOスタッフ、静大棚けんの大学生が一緒にサポートします!
■日時
2019年1月19日(土)9:30~12:00
9:00~公会堂前で受付開始
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
畦の補修・草刈り
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
■参加希望の方
申し込みは不要です。直接現地にお越しください。
■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
Posted in せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
日曜日, 11月 25th, 2018
投稿者:あまの

毎年恒例!
年末年始にお家に飾る「しめ縄」を手づくりしましょう!
今年収穫した棚田米(もち米)のワラを使って、綯うところからスタート。色とりどりな材料を使って、世界に一つだけのしめ縄を!
■日時
2018年12月8日(土)13:00~15:00
(12:45~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
13:00~15:00 しめ縄教室
■参加費・定員
一人500円・先着30名様
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
特にありません。ワラを使うので、服に着く可能性がありますので、ご了承ください。
■お申し込み方法
下記、メールアドレスに①代表者お名前 、②参加人数、③ソバ打ち or しめ縄 or 両方を明記の上お送りください。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局
担当/天野
amano★tanada1504.net ★を@に置き換えてください
もしくは、お電話で 090-3251-1390(事務局携帯電話)
投稿者 あまの
Posted in せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
日曜日, 11月 25th, 2018
投稿者:あまの

今年も島田市のたから会さんとコラボして、ソバ打ち教室を開催します!
定員がわずかなので、お申し込みはお早目に!
また、午後にはしめ縄教室も行います。お正月の準備もこれでバッチリ、合わせてご参加ください!
※メールでの事前予約が必要です!
■日時
2018年12月8日(土)9:30~13:00
(9:00~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~12:00 ソバ打ち
12:00~13:00 打ち立てソバを食べよう!
■参加費・定員
一人500円・先着30名様
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
食に興味がある方
■持ち物
バンダナor三角巾、エプロン
■お申し込み方法
下記、メールアドレスに①代表者お名前 、②参加人数、③ソバ打ち or しめ縄 or 両方を明記の上お送りください。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局
担当/天野
amano★tanada1504.net ★を@に置き換えてください
もしくは、お電話で 090-3251-1390(事務局携帯電話)
投稿者 あまの
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
日曜日, 11月 11th, 2018
投稿者:あまの
稲刈りが終わり、冬を待つせんがまち。
冬から春にかけては、お茶づくりに活かすために、棚田の休耕田や斜面の草を刈って、お茶に活かす「茶草場農法」を行います。
昔から伝わる地域の農法を知ってもらうだけではなく、楽しく農業体験をしてもらいながら学んでもらう体験プログラムになります。
当日は、餅つきも行う予定です。冬を迎えるせんがまちの日常を体験しにきてください!
■日時
2018年11月24日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
・やってみよう、草刈り・草取り作業
・茶草場と棚田の関係とは?
・菜の花の種まき
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
■参加方法
参加希望の方は、下記アドレスへ①お名前、②人数をご記入の上、ご連絡ください。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局 担当/天野
amano[★]tanada1504.net
(★を@に入れ替えてください)
投稿者 あまの
Posted in 体験プログラム, お知らせ・イベント, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed