Archive for the ‘田んぼの学校・学生さん’ Category

一月の作業

日曜日, 1月 19th, 2014 投稿者:お茶芽

IMG_6363冬水田んぼ

一月の作業

昨日、せんがまちでは今年最初の作業が行われ
棚田に通水しニホンアカガエルの産卵ができるようにする冬水田んぼ(フユミズタンボ)が始まりました。

静大棚けんの学生たちが水路の水を堰き止め棚田に通水していきます。
水路に溜まった枯れ葉を取り除きながらの寒い作業お疲れ様でした。

地元メンバーは草刈りと棚田周辺道路の竹の伐採を行い終了後は
NPOの総会を無事終えることができました。

IMG_6372竹の伐採

初めて作業に参加して頂いた今年の棚田オーナーさんも慣れない作業お疲れ様でした。
ありがとうございました!!

菊川市NPO交流会

今日は棚田研究会の学生3名と一緒に菊川市NPO交流会に参加!
IMG_6386NPO交流会せんがまちが取り組む協働についてお話をしてきました。

大学生とNPOの協働による棚田保全活動の輪は注目の的です(^_^)v

投稿者 お茶芽

今年最後の草刈り作業終了しました。

土曜日, 11月 30th, 2013 投稿者:お茶芽

IMG_6140

今年最後の草刈り作業終了しました。

昨日の強風が嘘のように静かだったせんがまち
今日は今年最後の草刈り作業で汗を流しました。

すっかり綺麗になった棚田は夕日に映えて最高に美しかったです。

作業を手伝っていただいた中遠農林事務所の皆さん
静大棚けんと静大生態学研究室の学生達ありがとうございました<(_ _)>

東京農大から贈り物

水質調査で棚田にお見えになる
東京農大地域環境科学部地域資源利用学研究室の中村先生から
東京農大収穫祭で展示した棚田と周辺の茶草場のジオラマを頂きました。

上倉沢公会堂で多くの方に見て頂けるよう展示しておきます。
ありがとうございました。

昨日は同じ東京農大の地域環境科学部農地環境工学研究室の藤川先生が棚田と茶草場農法の茶園の土壌調査にお見えになりました。

棚田が研究のフィールドとして多くの研究者の役に立ち、それが棚田保全の一つの大きな柱となっています。
これからも大学や研究機関などに棚田を使って頂く事を私たちは望んでいます。

投稿者 お茶芽

IMG_6137

IMG_6121

今日のお客様

日曜日, 11月 24th, 2013 投稿者:お茶芽

IMG_6112雑草学研究交流会

今日のお客様

今日のお客様、と言うより昨日からのお客様は
静岡大学、大阪府立大学、京都大学、明治大学の若き研究者の皆さんです。

雑草学の研究をしている皆さんは昨日は研究発表、公会堂に宿泊して今日はエクスカーション(共同で行う野外調査)と世界農業遺産に登録された棚田周辺の茶草場を堪能したようです。

来年3月には静大生態学研究室の院生が研究成果発表を地元で行う予定です。
こうした若い研究者にとって棚田と周辺茶草場がいつまでも魅力的な場所であってほしいと願っています。

お知らせ

IMG_61061%プレゼン

昨日、菊川市1%1%交付金
公開活動審査会プレゼンテーションに山本理事長と参加してきました。

棚田お月見コンサートを来年はもっと充実したイベントにするため山本理事長は熱心に審査員にアピール!好感触を得ました。

小学生の夢と大学生のアイデアがイッパイの素晴らしいイベントに期待です(^_^)v

投稿者 お茶芽

稲刈り二日目終了しました。

日曜日, 10月 13th, 2013 投稿者:お茶芽

IMG_5947稲刈り二日目終了しました。

稲刈り二日目終了しました。

稲刈り二日目
今日は昨日参加できなかったオーナーさん7組を迎えての
稲刈りとなりました。
子供さんも多く賑やかに稲刈りを楽しんで頂きましたが
お弁当が既製品になってしまい申し訳ありませんでした。

IMG_5944うるち脱穀午後は地元メンバーはうるち米の脱穀
静大棚田研究会はオーナー田のもち米をハズ掛け(^_^;)

夕方までかけて何とか終了しました。
今日もきつい作業となりましたが棚けんの学生達は大活躍!!
本当にありがとう。

投稿者 お茶芽

高校生の稲刈り体験!

月曜日, 9月 30th, 2013 投稿者:お茶芽

IMG_5874キラリ高等学校稲刈り

高校生の稲刈り体験!

今日はキラリ高等学校の稲刈り体験
参加者は少なかったけれどみんな頑張って稲刈りをしてくれました。
刈り取った稲はハズ掛けをして天日干ししてあります。IMG_5878ハズ掛け

午後は棚田の学習で1時間30分の授業(^_^;)
お疲れ様でした。

キラリの名前の通り今日の生徒さんは輝いていましたよ\(^o^)/
今日のみんなの笑顔忘れません、とっても楽しい一日でした。

投稿者 お茶芽

お月見コンサート

日曜日, 9月 22nd, 2013 投稿者:お茶芽

P1020784お月見コンサート

お月見コンサート

昨夜行われた「棚田でお月見コンサート」
河城小6年生と静大棚田研究会が中心となり
棚田の見える広場で開催しました。

P1020786お月見コンサート

P1020793お月見コンサート

棚田に響くオカリナや、ジャズのメロディー
子供たちの歌声に勇壮な和太鼓
夜空にはお月様、最高のイベントになりました

参加して頂いた皆さん、6年生のみんな
静大棚田研究会の学生達ありがとう!!

投稿者 お茶芽

東京農大の茶草場調査

木曜日, 9月 19th, 2013 投稿者:お茶芽

IMG_5823東京農大の茶草場調査

東京農大の茶草場調査

今日のお客様は東京農大生産環境工学科 
農地環境工学研究室の藤川先生と学生さんです。 

先生は世界農業遺産に登録された茶草場の研究をされています。
今日は掛川の東山地区を廻り午後は私がせんがまち周辺の茶草場と
茶草場農法をしている茶園をご案内しました。

IMG_5827東京農大の茶草場調査

茶園の土を採取し茶草を敷かない茶園との違いも研究していくようです。

投稿者 お茶芽

お月見コンサート打ち合わせ

金曜日, 9月 6th, 2013 投稿者:お茶芽

IMG_5735お月見コンサート打ち合わせ

お月見コンサート打ち合わせ

9月21日に予定されている「お月見コンサート」の打ち合わせに
河城小学校へ静大棚けんの学生たちと行ってきました。

当日のスケジュールから役割分担
子供たちと大学生が一緒になって「お月見コンサート」を成功させようと
意見を出し合って決めていきます。

このイベントではNPOは裏方に徹して会場造りや
各方面へのPRを担当します。

「お月見コンサート」が「あぜ道アート」と同じように
棚田を代表するイベントになって欲しいと願っています。

※明日のお知らせ

明日は草刈り作業(9時受付け開始)があります。
作業終了後、棚田では恒例のスイハニング(具材を忘れずに)!!
午後はスガイ作り体験と盛り沢山の予定です。

スイハニングでは一緒に棚田米のおむすびを握りながら地元メンバーや
棚けんの学生たちと交流しましょう!!
スガイ作りの画像スガイ作りは地元メンバーの指導します。自由参加です気軽にどうぞ(^_^)v

投稿者 お茶芽

せんがまち通信9月号

水曜日, 8月 28th, 2013 投稿者:お茶芽

IMG_5716せんがまち通信

せんがまち通信9月号発行しました。

せんがまち通信9月号の発行です。
今回は静大棚田研究会の林田君が担当!!
素晴らしい出来栄えです。

9月7日の草刈りには作業終了後にスイハニング(おむすびを各自持ち寄った具材で作って食べる)とスガイ作りが予定されていますがきっと楽しいイベントになる事でしょう(^_^)v

皆さん是非ご参加下さい!!

お知らせ

IMG_5713ソバの芽

8月24日に蒔いたソバの芽が出てきました!!
まだ少しですがこれからが楽しみです。

投稿者 お茶芽

草刈り作業と生き物教室

土曜日, 8月 3rd, 2013 投稿者:お茶芽

IMG_5576草刈り作業と生き物教室

草刈り作業と生き物教室

心配していた雨も無く草刈り作業と生き物教室が無事終了しました。
参加者は約200名、皆さんありがとうございました(^_^)v

IMG_5585生き物教室
IMG_5590

生き物教室では植物と水中生物とに分かれ実際に植物を見て生き物を捕獲して楽しい生き物教室になりました。
子供たちの声が棚田に響き
いつもは蝉の声しか聞こえない棚田が今日はとっても賑やかでした。

午後は静大棚けんのメンバーがイノシシ対策の電柵を設置
夕方まで作業をしてくれました。ありがとう!!

投稿者 お茶芽