Archive for the ‘棚田保全の報告’ Category

草刈り・和紅茶づくりと盛りだくさんな一日終了!

日曜日, 7月 9th, 2017 投稿者:あまの

IMG_1526

昨日は午前中は夏の草刈り・草取り作業、そして午後は和紅茶づくりが行われました!

約30℃の暑い中、草刈り作業からご参加いただいたのは61名。地元メンバー、棚けんの学生を含めると、約90名で作業ができ、オーナー田はとってもきれいになりました。

ですが、太陽の光をいっぱい浴びる夏。稲はもちろん、雑草もすくすく成長します。しっかりと草刈り・草取りを行うことで、立派なお米が育ちます。ぜひ引き続き、8月、9月もよろしくお願いします!

IMG_1530

午後の和紅茶づくりは、事務局長の堀さんを講師に世界農業遺産「茶草場農法」で育てた茶葉をつかって揉捻からスタート。静岡市や焼津市など、市外の方に多くご参加いただきました。その数30名!

はじめての和紅茶づくりに、みなさん真剣かつ、楽しく取り組まれる様子が印象的でした。

IMG_1537

IMG_1543

完成したは紅茶のお味はどうでしたか?自分だけのマイ紅茶、お家でお楽しみください!

次回は8月5日(土)に開催!夏休み恒例の生き物教室と棚田研究会による流しそうめんも開催されます!ご参加おまちしております!

投稿者 あまの

保育園・幼稚園・中学生の田植え体験

月曜日, 6月 5th, 2017 投稿者:あまの

 

IMG_7286-300x225

6月3日(土)は、毎年恒例の愛育保育園・堀之内幼稚園常葉菊川中学校(3法人とも棚田オーナーになっていただいています、毎年ご支援ありがとうございます!)の田植え体験を開催しました。総勢約290名での田植え体験です!

保育園・幼稚園は堀事務局長が、中学校は天野が担当させていただきました。
中学生は一列に並んで、縄を引いて均等に植えていく昔ながらの方法で田植えを体験。今年は過去最高?にキレイにできたかもしれません。みんな一生懸命取り組んでくれて、うれしかったです。

保育園・幼稚園の様子は見ることができなかったのですが、いたるところから明るい声が聞こえてきました。泥んこになりながらも「楽しかったー!」と、パパとママと帰っていく姿がとても印象的でした!

愛育保育園・堀之内幼稚園の皆さん、ご家族の皆さん、常葉菊川中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました!

また、草取り・草刈り、そして稲刈りにきてくださいね!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
参加者募集中です!
7/8(土)草取り・草刈り保全作業

年間予定はこちら↓
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

快晴の2日間!棚田オーナーの田植え終了!

月曜日, 5月 29th, 2017 投稿者:あまの

5月27日、28日は棚田オーナーの皆さんとの田植え作業日でした。

2日間合わせて、250名近くの人が棚田に集まり、田植えを実施。
ここ数年はなかった、2日間快晴で心地よい風が吹く中、ほぼすべての棚田に苗を植えることができました。

今年ははじめてのオーナーの方が多く、毎年恒例の堀さんの田んぼの学校と田植えレクチャーを聴き入っている姿が印象的。

IMG_1321

静大棚けんもOB含めて、2日間でのべ50人体制でサポートしてくれました。頼もしい限りです。2日目には彼らが毎年育てている古代米の田植えも行いました。

IMG_1328

棚田女性部の手づくり弁当も、絶品でしたね!

IMG_1324

収穫は10月を予定していますが、それまでの草刈り・草取りがとても大切です。他の雑草に負けないように、人間が力を貸してあげる4ヶ月がこれから始まります。
オーナーの皆さんはじめ、今後もよろしくお願いいたします!

IMG_1326

今後の定例保全作業日程
■7月8日(土)9:30~
■8月5日(土)9:30~
■9月2日(土)9:30~

詳しくはこちら → 年間スケジュール

投稿者 あまの

2日間かけて、代掻きも完了しました!

月曜日, 5月 22nd, 2017 投稿者:あまの

4114A003-9B39-4A4D-9B9E-4D598F30C9EC

5月20日、21日は代掻き作業。
「夏か!!!!」と思うほどの快晴の中、地元メンバー、棚田オーナー、棚けん、ボランティアの方など40人近い方々と共に代掻き作業や草を除去する作業を行いました。

主に小さい田んぼの草の除去と代掻きを棚田オーナー、ボランティアの方に。広い田んぼを地元メンバーに。若さあふれる棚けんメンバーには、どちらもサポートしてもらいました。

D0A1CEA1-1190-479B-BC17-452DB768A615

せんがまちの棚田の魅力の1つは、学生たちとのコミュニケーションがあること。「学生と話す機会が日頃ないから新鮮」と、よく言っていただきます。田植えのときには、全オーナーにインストラクターがつくので、お楽しみに!

8CFB0974-31F3-462D-8F9F-1D2E4809D10E

この日は地元メンバーから棚けんや棚田オーナーへの機械の使い方プチ講座も。なかなか使う機会はないので、若干緊張が伺えます。

 

そして今年は大事件…なんと畦が決壊してしまいました!

E1CA068C-BB35-4645-9BE6-71A2C67784DE
畦は人の通り道でもありますが、田んぼに水をためるために、毎年、春に補修をしています。例年、悲しいことにカメラマンの方が許可なく棚田に入り、畦の上に立って撮影されていたりします。

決壊したものは仕方がないので、みんなで直すことに。オーナーのNさんも手伝って下さいました、ありがとうございました!

742EED6A-89AA-498E-9D30-30F7435849A6

日曜日も午前中を使って、ようやくすべての田んぼの代掻きが完了!あとは田植えを待つのみです。

ご参加くださった皆様のおかげで、無事に終えることができました。ありがとうございました!

投稿者 あまの

春の棚田・里山ハイキングが終了しました!

日曜日, 4月 23rd, 2017 投稿者:あまの

今年度の新しいプログラム「春の棚田・里山ハイキング」を開催しました。

「やってみよう!」と決めたのが、2週間ほど前…。さすがに直前なので、5人くらいかなぁと思ったのですが、なんと総勢20名!遠くは名古屋市からもお越しくださいました!

10時に集合し、公会堂前でオリエンテーション。開催した4月22日は「Earth Day アースデイ」。国連で決定された、地球環境を考える日です。棚田や里山のいきもののことを見て、聴いて、知ろうということで、はじめに参加者にお伝えしました。注意事項の確認や自己紹介をして、さっそくスタート!

IMG_1052

予定よりもコースを短縮して、約5kmを歩きました。

IMG_1040

道中、ナビゲーターの堀尾さんの花、草、虫の紹介、そして適度に休憩をはさみながら、進みました。少年たちは、お話よりも昆虫採集に夢中…。
テントウムシやアブラムシ、バッタなど、いっぱい見つけていました。

IMG_1035

棚田の近くにある「ゆうふう」さんの前を通過し、牧之原台地の上まで上がり、お茶畑が広がる風景へ。ムラサキソウが咲き乱れる中、ちょっと早めにお弁当にしました。ちなみに自分は、ごはんとジャガイモの味噌煮だったのですが、参加した小学生女子から
「緑がない、赤がない!」 とつっこまれ、「かわいそうだから」と卵焼きやお野菜を
恵んでもらいました…。
ありがとう、少女たち。

IMG_1038
ちなみに「抹茶を立てる」という新しいスタイルのお弁当まで!
恐るべし、少女たち。

お腹も満たされた後は、棚田を目指して再出発。
歩道を歩いた後は、元々棚田が広がっていた場所へ向かいました。マムシソウ、ウラシマソウ、ワラビがいっぱい!ワラビを少し収穫して、お土産にしてもらいました。

最後は棚田へ。パーゴラ前で全員の安全を確認し、解散しました。

約3時間半という長いハイキングでしたが、終始笑いと発見の絶えないプログラムになりました。
少しでも、適度に人の手が加わった、棚田・里山の環境に興味を持っていただけたら、幸いです!

 

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!

IMG_1046

ちなみに午後に棚田研究会の学生たちは、小学生に草笛を教わっていました。ほほえましい光景。

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

延期になっていた畦塗りが行われました

土曜日, 4月 15th, 2017 投稿者:あまの

17966785_1314741701949558_6593608952955208322_o

4月15日、春のやわらかな気候の中、延期になっていた畦塗り体験が行われました。

堀事務局長のナビゲートで、いきもの教室も開催!カエルやイモリ、草花まで、春のせんがまちを満喫していただけたでしょうか?

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

今後の予定

4月22日(土)10:00~13:00
春の棚田・里山ハイキングを行います!

5月20日(土)9:00~13:00
代掻き体験を行います!

ご参加お待ちしております!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2017年はコシヒカリにチャレンジ!地元メンバーで代掻きでした!

土曜日, 4月 1st, 2017 投稿者:あまの

IMG_0839

天気予報は曇りなのに、小雨が止まぬ4月1日。地元NPOメンバーで代掻き作業を行いました。

え?早すぎやしないかって?
さすが歴代棚田オーナーのみなさんはよくぞご存知で。
そうなんです、せんがまちの棚田は毎年、5月末に代掻きを行い、6月に田植えを行っています。

実は、今年からNPOで管理する棚田が増えました。
管理をするということは、田植え準備をし、田植えをし、草をとり、稲を刈って、ハズ掛け(ハザという地域も多いですが、せんがまちではハズといっています)して、脱穀をするということ。さらに定期的に水の管理も行います。

大変なのは、稲刈り。昨年も4日ほどかけて稲を刈りました。

さすがに棚田オーナー田と同時期には難しいだろうということで、早めに収穫ができるようにと、今年はコシヒカリにチャレンジすることになったのです。

ちなみにいつもはキヌヒカリという品種。マメ知識ですが、キヌヒカリはコシヒカリよりも粘り気が少なく、お寿司に使われることが全国的に多いそうです。

ということで、早植えのコシヒカリに合わせて、代掻き作業を行いました。

NPO管理の棚田は比較的広いので、写真のように機械も入ることができます。

IMG_0841

耕運機で田んぼの土の塊を小さく、そして泥上にしていきます。そのあと、トンボを使って平らにしていきます。平らにして水に浸からせることで雑草の生長を抑え、苗を植えやすくするのです。

IMG_0840

代掻きについてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。

中には水が十分入っておらず、作業が滞る田んぼもあります。水の管理の難しさを改めて実感しました。
朝9時頃から作業を開始して、17時頃にようやく一通りの作業が完了。なんとか終わりました。

来週は地元メンバーでさっそくコシヒカリの田植えを行います。
4月8日にいらっしゃる方は田植え体験はできませんが、「こんな感じで苗が植えられるんだ」をいち早く、ご覧いただけます。

新しいチャレンジ、応援よろしくお願いします!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

田起こし・畦塗り&丹野さんの送別会でした!

土曜日, 3月 18th, 2017 投稿者:あまの

17362800_1162862843841920_3280235854312383221_n

まだ少し肌寒い中、田起こし・畦塗り作業が行われました。

県内外から、8名の方にお越しいただきました。
遠くは横浜、東京からお越しいただいた方も!(横浜からお越しの方は5時半に出発されたそうです…)
ご参加くださったみなさん、ありがとうございます!

この日のお昼は、長年棚田に通い続けた丹野さんの送別会も兼ねて、公会堂前でバーベキューを行いました。
地元のみなさんからのお漬物などのおすそわけもあり、にぎやかな送別会でした。

丹野さん、どうかお元気で!いつでも遊びにきてくださいね!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

あぜ道アート2017を開催しました

月曜日, 3月 13th, 2017 投稿者:あまの

まだ少し肌寒い、3月11日。
せんがまちで「あぜ道アート2017」を開催しました。

先月の記事でもご紹介したとおり、今回のテーマは「里山からのおくりもの」。現代人が忘れかけてしまった「自然」の存在に気が付いてもらえるような企画にしようと考えました。

今回は当日の様子をレポートいたします!

朝8時から実行委員会は準備を開始。月曜日に作成した1064本のろうそく台を会場へ運び、学生たちと一緒にセッティングしていきます。

IMG_0684

IMG_0679

IMG_0642

上から見たとき、下から見たときに、キレイに見えるように、みんなで試行錯誤しながらレイアウトを決めていきました。
準備中に春を感じることも。

IMG_0683

午後は看板や交通整備、打ち合わせを行い、あっという間に第1部(時間がギリギリでかなり焦りました・・・)。第1部は約25名の参加者の方々と竹灯篭(とうろう)を制作。

写真 2017-03-11 16 11 53

里山との関わりの楽しさを表現する意味で、テーマは「えがお」。
講師は静大棚田研究会のザキヤマとウッチーです。堂々と説明してくれました!

IMG_0682

写真 2017-03-11 15 20 24

いろいろな「えがお」ができましたね。

写真 2017-03-11 16 09 19

かつて日本人は、竹を切って、削って、穴をあけて、様々な日用品をつくってきました。そんなDNAを感じられる時間になったかも?

IMG_0646

17時からは点灯式の準備。完成した竹灯篭56個を並べ、少し休憩した後に一斉に点火しました。
IMG_0681

DSC_0127

同時に、会場全体に設置したろうそくも一本一本、点火していきます。時間と共に、幻想的な風景が生まれていきます。

DSC_0188

DSC_0180

DSC_0173

IMG_0649

DSC_0152

かつて人間は、自らが生きていくために、山を拓き、田畑をつくり、水を引き、自然と戦ってきました。
そして何百年、何千年の共闘の果てに、人と自然が手を取り合う「里山」が生まれました。その間、私たちは多くの命を奪うと同時に、自然の恵みを受けてきました。

共闘から共生へ。
この棚田は、人と自然が上手に生きられることを伝える、現代の最後の砦なのかもしれません。
私たちはこれからも、この場所で発信し続けていこうと、改めて思いました。そして、一緒に棚田を守る仲間を増やしていこうと、思います。

IMG_0678

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

<あぜ道アートの様子がテレビ静岡「みんなのニュースしずおか」で放送予定!>

本日3月13日(月)の夕方4時50分からの番組「みんなのニュースしずおか」にて、あぜ道アートの様子が放送予定です(あくまで予定です、予期せず内容が変更になることがございます)。
お時間がある方、ぜひご覧ください!
http://www.sut-tv.com/news/

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

新年初の保全活動

月曜日, 1月 23rd, 2017 投稿者:あまの

昨日は新年初の保全活動。
底冷えする寒さの中、昨年度棚田オーナーの方や、「はじめてきました!」という方など、計11名の方がせんがまちにやってきてくださいました。棚けんメンバーや地元メンバーを含めると約30名近くで畦の補修に取り組むことが出来ました。

IMG_0272

先週から一足先に冬水田んぼを始めたので、棚田には氷も貼っていました。

IMG_0276

幅が大きい!子どもたちも大喜びです。氷の上に立とうとしたり、割って楽しむ子もいました。

久しぶりにミノムシも発見。

IMG_0270

そして水が入っていない田んぼには、動物の足跡も?
参加してくださった方が発見してくださいました。

IMG_0275

足跡の横幅の狭さや形から、恐らく近くに生息しているカモシカのようです。過去にはカモシカに遭遇することも何度かありました。そんなカモシカ遭遇劇はこちら

お昼も食べた後は、残ってくださった方、また午後から「近くに来たので寄ってみました」という方も交えて棚田の水口の調整と、棚田研究会が取り組む「青空農園」の整備を行いました。
毎年様々な農作物を耕作放棄地化してしまった棚田でつくろう!と頑張っている彼ら。
今年は新班長の竹内くん(棚田研究会営農班長・静岡大学農学部2年生)を中心に、ニンニクや玉ねぎをさっそく育てています。ジャガイモや大豆も今年はチャレンジするそうです、楽しみ!

IMG_0298

次回の保全活動は2月18日(土)9:00~です!
みなさんもぜひご参加ください!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■