Archive for the ‘棚田保全の報告’ Category
日曜日, 8月 23rd, 2020
投稿者:お茶芽
ソバ蒔き始めました。

そば播き1

そば播き2
まだまだ残暑厳しい「せんがまち」で地元メンバーが静大棚田研究会の学生たちとソバを蒔きました。
毎年恒例となった年末のそば打ち体験用のソバですが今年は新型コロナウィルス感染の影響で開催が難しい状況となっております。
しかしソバ蒔きだけはして備えています。
稲刈りの頃には白い花を咲かせていますので是非見に来てください。
イノシシの被害について!

イノシシの被害について1

イノシシの被害について2
4月に田植えをしたコシヒカリと委託栽培していた酒米がイノシシの被害にあい、ほぼ全滅となってしまいました。このような大きな被害は電柵が無い時期にも経験したことが無く地元はショック状態!電柵の支柱を踏み倒して侵入するイノシシに対して今の私達には防ぐ手段がありません。
これから出穂するオーナー田のモチ米をどう守るのか頭を悩ませています。ビニール製のネットを周囲に張り巡らせることで侵入を防ごうとしていますが体当たりされたら支柱は折れてしまうでしょう。
金属製の防護柵を設置しないと米を守れない、しかし景観は損なわれてしまう・・・・。
「せんがまち」でもイノシシとの戦いがどうやら本格的になってきたようです。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 8月 9th, 2020
投稿者:お茶芽

草取り

電柵設置
8月の草刈り草取り体験終了しました。
暑い暑い棚田の8月
オーナーさんやボランティアの皆さん、地元メンバーなど62人が汗を流して草刈りと草取りをしました。
午後にはコロナウィルス感染の影響で活動を停止していた静大棚田研究会の学生たちと電柵の設置も終えることができました。
残念なことに地元の私たちがお茶刈りで忙しかった時期に4月に植えたコシヒカリがイノシシの被害を受けてしまいましたが
ほんの数日で大量の被害が出たことに驚いています。
これからも油断することなく成長する稲を守っていきたいと思います。
暑い中を参加して頂いた皆さん本当にありがとうございました。
感謝、感謝です!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 6月 14th, 2020
投稿者:お茶芽

田植え終了

山本理事長と地元のおばあちゃん
田植え無事終了です。
新型コロナウィルス感染の影響で田植えが昨年同様にできるのかと心配していましたが延べ4日間に分けて多くのオーナーさんが参加していただき無事に田植えを終了することができました。
昨日と今日は小雨降る中での田植えとなりましたが参加していただいた皆さん本当にありがとうございます!!
今年の田植えは地元のおばあちゃんたちも強力な助っ人となり昔取った杵柄で見事な早業を見せてくれました。「20年ぶりに田植えをしたや~!」と言いながら植えていく手の動きの速さに驚きました。これは来年もお願いするしかないな!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, お知らせ・イベント, 農作業のこと, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
土曜日, 6月 6th, 2020
投稿者:お茶芽

田植え1日目
オーナー田植え一日目終了しました。
オーナー田の田植えが始まりました。
曇り空の「せんがまち」に集まった150人のオーナーさんは
検温や体調の確認をしたチェックシートを受付で提出後
密集を避けての田植えを楽しんで頂きました。
毎年恒例の地元産冷茶の接待や臼でついた黄な粉餅
人気の田植え弁当も無い少し寂しい田植えでしたが
午前中でほぼ予定の田んぼを植え終わりました。
オーナー田の田植えは明日、そして来週の土日と続きます。
本日参加いただきましたオーナーの皆さん
お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度 | Comments Closed
土曜日, 5月 30th, 2020
投稿者:お茶芽

代掻き作業1

代掻き作業2

代掻き終了
代掻き作業終了しました。
今日の代掻き作業には大勢の皆さんにお手伝いしていただき
一日では無理かなっと思われていた作業を終了することができました。
県の中遠農林事務所の皆さんやオーナーさんなど50人が耕運機が入らない田んぼを手作業で頑張っていただき
とってもとっても助かりました。
これで6月6日からの田植えを迎えることができます。
今日お手伝いしていただいた皆様に大きな大きな感謝の気持ちを込めて
ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 農作業のこと | Comments Closed
日曜日, 4月 12th, 2020
投稿者:お茶芽

コシヒカリ田植え

畔塗体験
早植えコシヒカリの田植え終了しました。
桜の散り始めた「せんがまち」では新型コロナウィルス感染の影響をひしひしと感じながらも着々と農作業を進めています。
4月11日にはオーナーさんの稲刈りで皆さんに食べて頂くコシヒカリの田植えが終了しました。今回の田植えは小型の田植機で行われるため私達地元NPOのオジサンが頑張りました!!
この日参加したオーナーさんは2組、昔の鍬を使って畔塗体験を楽しんでいただきました。使用した鍬は賛助会員のクミアイ化学工業様より頂いたもので昭和30年代まで一般的に使われ、木と鉄を組み合わせ柄の長さ形状、共に畦塗りに適した鍬です。長く展示室で眠っていた鍬は数十年ぶりに現役復帰となり、きっと驚いていたでしょう。
次回は5月30日(土)オーナー田の代掻き作業となります。新型コロナウィルスの感染が沈静化していればよいのですが・・・。
投稿者 お茶芽
Posted in 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告 | Comments Closed
土曜日, 4月 4th, 2020
投稿者:お茶芽
棚田の桜満開!!
本日、桜満開の「せんがまち」では早植えの代掻きが終了しました。
来週はコシヒカリの田植えとなり地元のおじさんメンバーは張り切っています。
オーナー田では今日来てくれたオーナーさん二組と畦塗り作業と山菜取り
例年ならば多くのオーナーさんで賑わいますが今日はシュレーゲルアオガエルの声がとっても大きく聞こえていました。
コロナウィルス感染の影響で来たくとも来れない多くのオーナーの皆さんに一年で一番綺麗な春の棚田を写真だけでもお送りします。
※4月11日のコシヒカリの田植えにつきましては地元NPOメンバーで実施しますがオーナー田の畦塗りに参加を希望されるオーナーさんは必ず事務局へ参加人数の連絡をお願いします。
投稿者 お茶芽

春の棚田1

春の棚田2

春の棚田3
Posted in 棚田保全の報告, 棚田の春, 棚田オーナー制度, 農作業のこと | Comments Closed
日曜日, 2月 16th, 2020
投稿者:お茶芽

畔の補修
畔の補修と和紅茶づくり体験終了しました。
2月とは思えない暖かな「せんがまち」で畔の補修と和紅茶づくり体験が行われました。
畔の補修作業では産み落とされたばかりのニホンアカガエルの卵が見つかったり孵化したオタマジャクシが泳いでいたりと参加した子供たちは大喜びでした。

ニホンアカガエルの卵

ニホンアカガエルのオタマジャクシ
午後の和紅茶づくりでは皆さん力いっぱい揉捻作業をしていただきましたが発酵はイマイチ!ウーロン茶っぽいお茶が出来上がりました。まだまだ試行錯誤の2月の和紅茶づくり次回に期待してください。

和紅茶づくり2

和紅茶づくり1
ご参加いただきましたオーナーの皆様、静大棚田研究会のみんな、そして和紅茶づくりに協賛していただいた菊川市茶業協会の皆さん
ありがとうございました!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 農作業のこと | Comments Closed
土曜日, 1月 25th, 2020
投稿者:お茶芽

守り神
畦の補修と草焼き作業終了しました。
今日の作業は畦の補修と草焼き、そしてニホンアカガエルの産卵が始まった棚田への通水試験、そしていつも風で倒れてしまう棚田の守り神「メカゴジラ??」の設置と盛り沢山の作業を地元のおじさんと静大棚田研究会の学生達で行いました。
草焼きは先日降った雨で濡れた草が煙ばかりモクモクと出て燃えず作業する私達は燻製になりそうなほど煙に包まれ大変でしたが水路は思ったほどゴミが少なく無事に通水試験完了!
今の所、雨が多くニホンアカガエルの産卵場所は充分あるので
天気の様子を見て棚田全体への通水を開始することになりました。
崩れた畦は学生達が頑張ってくれ補修完了、メカゴジラも見事にポーズを決めて立ち上がる事ができました。
参加してくれた棚けんのみんな、ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽

草焼き

水路整備
Posted in 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
火曜日, 12月 31st, 2019
投稿者:お茶芽

2019田植え
2019年の感謝を込めて!
2019年、今年も多くの素敵な笑顔が「せんがまち」でうまれました。
1月の「田打ち講」から始り田起こし、代掻き、田植え、暑い中での草刈り作業
イノシシの被害で収穫量が激減した稲刈りとあっという間の一年間でしたがオーナーさん達の笑顔をいっぱい頂きました。
イベントではあぜ道アート、紅茶作り、生き物教室に流しソーメン、昔の脱穀体験、茶草場農法体験に菜の花の種まき、年末には蕎麦打ちと注連縄作りもありました。
又、今年「せんがまち」に来ていただいた鈴与株式会社さんと初めて酒米作りにも挑戦したり、全国の生き物大好きなオジサン達が集まった田んぼの学校指導者研修も楽しかった!
2020年には縄ない体験や夏休み企画「ライトトラップ」で昆虫観察も計画しています。まだまだやりたいことがいっぱいありますが来年も静大棚田研究会の皆さんと一緒に地元の私達も老体に鞭打って??まだまだ頑張っていきます!!
2019年「せんがまち」に来て頂いてありがとう!
2020年また「せんがまち」でお会いしましょう!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed