
草刈り
草刈り、スガイ作り終了しました。
暑い中での草刈り作業とスガイ作りが終了しました。
20組のオーナーさんとボランティア、関東農政局、中遠農林事務所の皆さんご協力ありがとうございました。
昼食は静大棚田研究会の学生達がスイハニングを行い
午後はスガイ作りと盛り沢山の一日となりました。
でもとにかく暑かったぁ!!
投稿者 お茶芽

スガイ作り

スガイ
草刈り
暑い中での草刈り作業とスガイ作りが終了しました。
20組のオーナーさんとボランティア、関東農政局、中遠農林事務所の皆さんご協力ありがとうございました。
昼食は静大棚田研究会の学生達がスイハニングを行い
午後はスガイ作りと盛り沢山の一日となりました。
でもとにかく暑かったぁ!!
投稿者 お茶芽
スガイ作り
スガイ
ソバの発芽
先週蒔いたソバが発芽してきました。
本当にソバの成長の早さには驚かされます。
種を蒔いて約90日で収穫できるソバですが
発芽率も良く収穫がとっても楽しみになってきました。
棚田のほうは稲の出穂(しゅっすい)が成長の遅い道路近くでも始まり
明日の草刈り作業には稲の花を見られますよ!!
事務局からのお知らせ
9月13日(土)に行われる「棚田でお月見コンサート」
今日のSBS放送イブニングeyeで紹介されました。
そして13日当日も取材に来て頂けるとの連絡を頂きました!!
投稿者 お茶芽
出穂
草刈り、草取り作業
暑~い今日のせんがまち
オーナーさんやボランティアの皆さんで草刈り、草取り作業が行われました。
午前中でほぼ終了しお昼にはスイハニングも開催
皆さん思い思いの具を使って棚田米のおむすびを作って頂きました。
ご参加頂いた皆さんありがとうございまーす!!
暑い中での作業本当にお疲れ様でした。
次は8月2日の作業になります。
生き物教室や流しソーメンも予定していますので
お楽しみに!
投稿者 お茶芽
スイハニング
作業風景
爽やかな風が吹きシュレーゲルアオガエルの声が響くせんがまち
草刈りと畔塗り作業、そして説明会が行われました。
参加して頂いた皆さんありがとうございました!!
次は5月24日(土)代掻き作業にお会いしましょう。
今日参加してくれた子供たちがアカハライモリを捕獲しました。
5月になるとイモリやシュレーゲルアオガエルのオタマジャクシでイッパイの棚田になりま~す\(^o^)/
投稿者 お茶芽
イモリ
田起こし
田起こしが無事終了し来ていただいた皆さんにお礼もしないまま数日風邪でダウン(+o+)
改めまして当日ご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。
ぼーっとしている間に棚田では農道の舗装工事にが始まり
棚田に新しい看板が設置されました。
実はこの看板、私がパワーポイントで作ったものなんです。
素人がこんなことして良いのかと思いましたが菊川市で作って頂く関係上、予算があってプロの手を借りることができなかったのです。
と言う訳でできてしまった看板ですが皆さん笑わずに見て下さいね。
そして今日は地元、河城小学校の6年生が感謝の会に私と静大棚田研究会の学生3人が招待され行ってきました。
子供たちは5年生で棚田の学習、6年でお月見コンサートと楽しい思い出をいっぱい作ってくれ私達の方こそ感謝をしているのですが久しぶりに見る子供たちの成長ぶりに驚き歌とダンスに感動のひと時でした。
中学生になっても棚田を忘れないでね!
投稿者 お茶芽
舗装工事
新しい看板
小学生感謝の会
常葉菊川中学
今日も季節外れの寒さに震えるせんがまち
しかし、その寒さを吹き飛ばす元気で「田起こし」に挑戦したのは
常葉菊川中学校の一年生と先生方70名です。
今月4日に出張授業に行って棚田の事は充分学習した彼らが
今日は校外学習で棚田での初仕事です。
作業中にふと生徒達を見ると誰一人手を休めていない!!
みんな一生懸命スコップで土を起こしている姿は褒めてあげたいほど感動しました。
みんな頑張って作業をしてくれてありがとう!!
次は田植えで会おうね。
明日は田起こし、畔塗り作業があります。
どなたでも参加できます、初心者でも私たちや静大棚田研究会の学生が丁寧に教えますので気軽にご参加ください。
鍬やスコップはこちらで準備します。
※受付けは上倉沢公会堂前8時30分より
作業開始9時、終了は11時30分を予定しています。
投稿者 お茶芽
昨日、せんがまちでは今年最初の作業が行われ
棚田に通水しニホンアカガエルの産卵ができるようにする冬水田んぼ(フユミズタンボ)が始まりました。
静大棚けんの学生たちが水路の水を堰き止め棚田に通水していきます。
水路に溜まった枯れ葉を取り除きながらの寒い作業お疲れ様でした。
地元メンバーは草刈りと棚田周辺道路の竹の伐採を行い終了後は
NPOの総会を無事終えることができました。
初めて作業に参加して頂いた今年の棚田オーナーさんも慣れない作業お疲れ様でした。
ありがとうございました!!
今日は棚田研究会の学生3名と一緒に菊川市NPO交流会に参加!
せんがまちが取り組む協働についてお話をしてきました。
大学生とNPOの協働による棚田保全活動の輪は注目の的です(^_^)v
投稿者 お茶芽
昨日の強風が嘘のように静かだったせんがまち
今日は今年最後の草刈り作業で汗を流しました。
すっかり綺麗になった棚田は夕日に映えて最高に美しかったです。
作業を手伝っていただいた中遠農林事務所の皆さん
静大棚けんと静大生態学研究室の学生達ありがとうございました<(_ _)>
水質調査で棚田にお見えになる
東京農大地域環境科学部地域資源利用学研究室の中村先生から
東京農大収穫祭で展示した棚田と周辺の茶草場のジオラマを頂きました。
上倉沢公会堂で多くの方に見て頂けるよう展示しておきます。
ありがとうございました。
昨日は同じ東京農大の地域環境科学部農地環境工学研究室の藤川先生が棚田と茶草場農法の茶園の土壌調査にお見えになりました。
棚田が研究のフィールドとして多くの研究者の役に立ち、それが棚田保全の一つの大きな柱となっています。
これからも大学や研究機関などに棚田を使って頂く事を私たちは望んでいます。
投稿者 お茶芽
今日も暑かったせんがまち
草刈り作業に100人が集まり午前中の内に作業が終わりました。
昼からのスイハニングとスガイ作りも大勢参加して頂きありがとうございました。
※ソバの生育状況
ソバ蒔きから2週間順調に生育しています。
今日はイノシシ除けの電気柵を設置
これで収穫まで安心です。
投稿者 お茶芽
今日は薄曇りのせんがまち
オーナーさんやボランティアの皆さんのおかげで草刈りが終わりました。
すっかり草を刈り終えた棚田はとっても綺麗で
夕方静かになって水音を聞きながら眺めていると心が落ち着きます。
棚田近くのユウスゲも咲き始め夏らしさが一段と増してきました。
投稿者 お茶芽