Archive for the ‘お知らせ・イベント’ Category
日曜日, 2月 13th, 2022
投稿者:お茶芽
畔の補修1
畔の補修2
2月の作業とニホンアカガエル産卵観察会終了しました。
2月としては風も無く穏やかな土曜日
「千框」の棚田では棚田オーナーと静大棚けんの学生達、NPOメンバー40名が集まり畦の補修とニホンアカガエル産卵状況の観察会、草刈りと草焼き作業も実施しました。
観察会ではイノシシの被害が菊川市猟友会Sさんの活躍で落ち着きニホンアカガエルの卵の数が順調に増え、産みたての卵を水の中で触ることもできました。
次回は3月12日、新規棚田オーナー説明会と昨年11月大好評だった「お茶染め体験」を開催します。ご期待ください!
投稿者 お茶芽
Posted in せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田の春, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産 | Comments Closed
金曜日, 2月 11th, 2022
投稿者:お茶芽
ニホンアカガエルの産卵1
ニホンアカガエルの産卵3
ニホンアカガエルの産卵2
イノシシの被害
ニホンアカガエルの産。卵続いてま。
静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類ニホンアカガエルの産卵がイノシシの被害に遭いつつ増えて来ています。
イノシシは棚田の米ばかりかカエルまで食べる何とも厄介な奴!
菊川市猟友会のSさんがここ数日で5頭も罠で採ってくれたおかげでカエル達も安心して卵を産むことが出来ています。
明日は畦塗り作業とニホンアカガエル産卵状況の観察会を実施します。
どなたでも参加できますが必ず長靴を履いてご参加ください。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田の春, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 農作業のこと, 草花・生き物のこと | Comments Closed
月曜日, 1月 24th, 2022
投稿者:お茶芽
通水開始
通水開始2
草焼き2
草焼き
1月の作業、草焼きと通水
1月の作業
22日23日の二日間、棚田への通水と草焼き作業を行いました。
初日は静大棚けんの学生たちと共に草焼き、そして通水、翌日は地元メンバーで棚田の一番下のヨシを刈り取り焼却!
今回の通水により今年もニホンアカガエルの産卵を待つばかりとなりました。又、焼却した個所はトラクターで耕起し貯水池と水田になります。
二日間、草を焼きましたが消防署への届けをし2000リットルの水とポンプ、動噴、消火器を用意し万全の態勢で臨んだものの、乾燥した草を焼くのは結構ハラハラで23日の夕方の雨は本当にありがたく安心して家に帰ることができました。
ニホンアカガエルの産卵ですが昨年は1月27日から始まりました。
さて今年は・・・。
ちなみに本日24日は産卵していませんでした。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 1月 15th, 2022
投稿者:お茶芽
2022棚田オーナー応募始まりました。
「せんがまち」の棚田オーナーの募集が始まりました。
生き物いっぱいの千框を私達と一緒に守っていきませんか。
一年間様々な体験プログラムを用意して皆さんをお待ちしています!
オーナー制度について
募集チラシ
事務局からのお知らせ
2021棚田オーナーの皆様へ:1月17日せんがまち通信1月号を発行いたします。
皆様は2022棚田オーナー優先権がございますので新たな応募の必要はありません。
同封の資料をご確認の上、引き続きオーナーとして「せんがまち」で
お会いできる日を心待ちにしております。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度 | Comments Closed
火曜日, 1月 11th, 2022
投稿者:お茶芽
田打ち講1
田打ち講2
へそ餅
田打ち講
今年も秋の収穫を終え、山にお帰りになった神様をお迎えする儀式「千框」の田打ち講(たぶちこう)が行われました。
昨日の夕方、棚田を見渡せる田んぼに小山を3個作りススキ、萩、松に御幣を付け束ねたものを立て準備をして11日の明け方「田打ち講」の神事が始まります。
この時期には珍しく暖かな夜明け前、厳かな雰囲気の中でへそ餅とご洗米を供え「ナムイザナミノミコト・イザナギノミコト・・・・」山本理事長が祝詞を上げます。
今年も豊作でありますように。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
金曜日, 12月 31st, 2021
投稿者:お茶芽
あぜ道アート3
田植え
集合写真
おむすびセット1
2021年の感謝を込めて!
2021年が終わろうとしています。
今年もコロナで自粛が続いた一年でしたが多くの皆様に支えられ「千框」の棚田保全活動を続けることができました。
人数制限をして実施した「あぜ道アート」
4日間で行った田植えでは「おごっつおう弁当」も皆様にお出しすることができず、稲刈りではお弁当に変わり「おむすびセット」を皆様にお持ち帰りいただきましたが何とも寂しい田植えと稲刈りとなりました。
2022年は皆さんと一緒に「おごっつおう弁当」を棚田を見ながら食べられることを願っています!
棚田オーナーさん賛助会員の皆さん、行政や地域の皆さん
静大棚けんのみんな!
「千框」を支えてくれた多くの皆さんに大きな感謝を込めて
ありがとうございました!
そして2022年もよろしくお願いいたします。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田オーナー制度, 棚田保全の報告, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
金曜日, 12月 17th, 2021
投稿者:お茶芽
藁打ち
しめ縄づくり
完成!
河城小5年生の「しめ縄づくり体験」
今日は地元の菊川市立河城小学校5年生の「しめ縄づくり体験」です。
4月に総合学習で千框に来てくれた5年生たちは9月にも千框を訪れる予定でしたが非常事態宣言で実現できませんでした。
今日はその時の分まで楽しんでもらおうと事務局で出前授業ならぬ出前しめ縄教室となりました。
3人一組でしめ縄を編み全員が1本づつ綺麗にしめ縄を作ることができ、子供たちの楽しい笑顔をいっぱい見られた楽しい時間でした。
5年生のみんなありがとう!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 12月 11th, 2021
投稿者:お茶芽
しめ縄作り1
しめ縄作り2
そば打ち1
そば打ち2
そば打ち3
そば打ち4
しめ縄、そば打ち体験終了しました。
今年最後の千框体験プログラム「しめ縄作りとソバ打ち体験」
今日の参加者は地元スタッフ5名と3名の蕎麦打ち講師を含め93名となり一年の締めくくりにふさわしい体験プログラムを無事終えることができました。
参加した皆さんの笑顔が溢れる一日となったことが企画した私たちにとって一番の宝物です。ありがとうございました!
今日も私達をサポートしてくれた静大棚けんの学生達ありがとう。
特に今日サークルのリーダーとして最後の活動となった3年生にはコロナ禍で活動自粛期間が長く大変な年でしたがサークルを良くまとめてくれ感謝感謝です!
今日も千框は忙しく、とても良い一日でした。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 12月 4th, 2021
投稿者:お茶芽
ミーティング
モズの早贄
茶草場体験
畔の補修
しめ縄づくり1
しめ縄づくり2
Suzuyoいいね!プロジェクト冬支度プログラム
今日は鈴与株式会社さんのいいね!プロジェクト冬支度プログラムが開催され社員の皆さんが棚田でオリエンテーリング、茶草場体験、いいね!プロジェクト酒米田の畔の補修、しめ縄づくり体験と一日たっぷり楽しく過ごしていただきました。
鈴与さんとのお付合いは3年目となりましたが今年はコロナ禍で春、夏、秋のプログラムがオンライン、今回が今年初めての現地開催プログラムとなりました。
最初のオリエンテーリングでは棚田の名所?メカゴジラや摩利支天のお社、茶草場農法のかっぽしを巡り激写するという事で一番の難問がモズの早贄(ハヤニエ)実は事前に探した時点で私は発見できず、これは無理かなと思っていましたが見事2か所で早贄を発見!鈴与さんの眼力に頭が下がりました。
次に茶草場体験で茶草を刈る中でカヤネズミの巣や吾亦紅を発見!そして今年は田植えも稲刈りもできなかった酒米田の畔の補修で汗を流し、しめ縄づくりでは見事に端正な「しめ縄」を作ってくれました。
今回のプログラムを企画して頂いたグローカルデザインスクルール(㈱)さんと鈴与の皆さんを見事にサポートしてくれたジュニアビレッジの子供たちに感謝いたします。
ありがとうございました。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
日曜日, 11月 28th, 2021
投稿者:お茶芽
茶草場体験会終了しました。
11月27日朝の寒さが嘘のように暖かな「千框」で茶草場体験会「カヤネズミの巣を探せ」「菜の花の種蒔き」「お茶染め体験」が行われました。
棚田オーナーと静大棚けんの学生に地元メンバーの6人を加え101人が参加して茶草場農法で育まれた豊かな生態系の象徴ともいえるカヤネズミの巣を探し1時間で10個余りの巣を発見し、荒廃した茶草場では菜の花の種を蒔き、午後は茶草場農法で作られたお茶を製茶する際に出るクズを利用し「お茶染め」を行い染め物を楽しみながら、自然~田畑~自分の生活のつながりに気づく茶草場農法満載の一日となりました。
今回の茶草場農法体験会をご支援いただきました株式会社ウェブサクセス様と後援を頂きました菊川市茶業協会様に感謝申し上げます。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed