Archive for the ‘お知らせ・イベント’ Category
土曜日, 6月 1st, 2024
投稿者:お茶芽
常葉田植え1
常葉田植え2
鈴与田植え1
鈴与田植え2
千框の田植え終了しました。
千框の田植え4日目、今日で千框の棚田全ての田植えが終了しました。
今日の参加者は常葉大学付属菊川中学2年生60人と鈴与株式会社「鈴与いいねプロジェクト」の皆さんと50名、そしてグローカルデザインスクール㈱ジュニアビレッジの皆さん10名
いつにも増して千框に子供たちの歓声が響き田植え最終日にふさわしい 一日となりました。
今年の田植えは600人を超える皆さんが参加!!
事務局として無事に田植えが終われホッとしています(^.^)
そして参加してくれた全ての皆さんに感謝感謝です!!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 農作業のこと | Comments Closed
月曜日, 5月 27th, 2024
投稿者:お茶芽
田植え3日目1
田植え3日目2
田植え3日目3
田植え3日目終了しました。
あいにくの雨の千框
今日は田植え3日目、クミアイ化学工業株式会社「企業100年夢プロジェクト」で酒米の田植えとなりました。
全て機械植えなのでオペレーターのよっちゃん以外は苗を田植え機にセットするだけで楽をさせてもらいました。
雨の中を東京からお出で頂いたクミアイ化学工業株式会社経営戦略室の皆様ありがとうございました。
千框の田植えはあと1日、次回は中学生と企業さんの田植えとなります。
さぁもうひと頑張りだ!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 田植え・春の棚田, 農作業のこと | Comments Closed
日曜日, 5月 26th, 2024
投稿者:お茶芽
田植え二日目1
田植え二日目2
棚けんカレー
田植え二日目終了しました。
田植え二日目、昨日に続いて棚田オーナーさんの田植えです。
参加者は60名、時折吹く風の涼しさに田植え作業も捗りました。
昼食は棚けんカレー!!静大棚田研究会の学生達が腕を振るい美味しいカレーができました。
千框の田植えは残り二日、もうひと頑張りしなくっちゃです!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 5月 25th, 2024
投稿者:お茶芽
田植え開会式
田植え集合写真1
田植え集合写真2
田植え初日終了しました。
田植え日和の千框
今日から4日間、棚田オーナーを中心に企業、中学生と延べ500人を超える千框の田植えのスタートです!
初日の今日が参加人数が一番多く400人弱、沢山の笑顔、そして歓声が千框に響きました。
アカハライモリや今年生まれたばかりのニホンアカガエルの赤ちゃんを見つけて大喜びの子供達!
こんな子供たちのためにも千框を未来へ繋げていきます!
インストラクターとして活躍してくれた静大棚けんのみんな!260食のお弁当を作ってくれた棚田女性部のお母さん達、そしてたくさんの笑顔を見せてくれたオーナーの皆さんに感謝、感謝です。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト | Comments Closed
日曜日, 5月 19th, 2024
投稿者:お茶芽
代掻き1
代掻き2
代掻き
代掻き作業終了しました。
良く晴れた5月18日土曜日
田植え前の大切な作業「代掻き」が千框の棚田で行われました。
参加者は地元メンバーに静岡大学棚田研究会の学生達、そして棚田オーナーの皆さん総勢75名!!
午後にはオーナーさんのネームプレートも設置し田植えの準備が整いました。
25日から始まる千框の田植え、皆さんをお待ちしていま~す!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
日曜日, 3月 31st, 2024
投稿者:お茶芽
あぜ道アート1
あぜ道アート2
あぜ道アート4
あぜ道アート5
あぜ道アート3
はるの棚田で読み聞かせ
あぜ道アート6
2024あぜ道アート終了しました!!
初夏のような陽気の千框で30日2024あぜ道アートが行われました。1000本の蝋燭と500本以上のLEDそして道路にはLEDチューブの灯りが300m!!
参加者はネットからの応募者と棚田オーナーさんなどの招待客300名ほど。第1部の「はるのたなだで」絵本の読み聞かせから第2部の鑑賞会まで目まぐるしいスケジュール(^^;
今回のイベントも静大棚田研究会の学生達とウェブサクセスさんの協力を得て無事に終わることができました。
一夜限りの幻想的な灯りは若いみんなの力を借りて千框の棚田を未来につなぐ灯りです。
31日には片付けも終了し事務局の私たちは心身ともに疲れましたが学生たちは2日間本当に頑張ってくれました。
みんなの活躍に感謝、感謝です!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 3月 17th, 2024
投稿者:お茶芽
棚田キャンプ1
棚田キャンプ2
棚田キャンプ3
せんがまち棚田CAMP終了しました(^.^)
3月16日(土)とってもとっても暖かな千框の棚田で行われた棚田CAMP無事終了しました。
午前中は棚田オーナーさんも一緒に畦塗り体験、昼食は静大棚けんカレー、午後からはキャンパーも一緒にほうじ茶、玄米茶づくり体験、焚火ブースでマシュマロやソーセージ、焼き鳥に丸どりまで焼いて美味しく頂きました。
夜は恒例の大キャンプファイヤー!!火の傍では熱くていられない程!
翌日は棚田の春の食材ノビルやフキノトウ、菜の花を採って天ぷらに!
楽しい二日間でした(^^♪
ご協力いただきました菊川市地域おこし協力隊OG大山さん㈱ウェブサクセス加藤さん、菊川市茶業協会黒川さん、そして静大棚けんのみんなに感謝、感謝です!!!
投稿者 お茶芽
Posted in 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 3月 2nd, 2024
投稿者:お茶芽
畔の補修3
畔の補修2
畔の補修1
オーナー説明会、畦塗り体験終了しました。
冷たい風の吹く千框、新規オーナー説明会と畦塗り体験が終了しました。
今日参加できなかった新規のオーナーさんには次回ご参加時に随時説明をして参りますのでご心配なく(^^;
それにしても寒い一日でしたが参加して頂いたオーナーさん、そして夕方まで畦塗りをしてくれた静大棚けんのみんなありがとう!!
次回の活動は3月16日「棚田キャンプ」テントサイトの中でも人気の棚田の真ん中にテントを張る棚田サイトは予約いっぱいですがフリーサイトには余裕があります。ここからも棚田が一望できますよ!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 棚田の春, 棚田オーナー制度, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 10月 22nd, 2023
投稿者:お茶芽
稲刈り終了1
稲刈り2
おごつおう弁当1
おごつおう弁当2
2023千框の稲刈り終了しました。
秋晴れの2日間、千框の稲刈りは400人の参加者を迎え無事に終了しました。
棚田オーナー、静大棚田研究会の学生達、菊川市役所の皆さん、東遠地区郵便局長会の皆さん、MAWでいらっしゃった旅人達、多くの皆さんの力を得て稲刈りが終了したことに深く感謝いたします。
皆さん「おごつおう弁当」美味しかったでしょ!、棚田女性部の愛情たっぷりのお弁当は今回も大人気でした。
さて、次回は11月の脱穀、茶草場体験会と続きます。また皆さんとお会いできることを楽しみにしております。
投稿者 お茶芽
Posted in せんがまち学び伝えるプロジェクト, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度 | Comments Closed
月曜日, 7月 3rd, 2023
投稿者:お茶芽
棚けん草踏み1
草踏み前
草踏み後
和紅茶づくり体験
7月の作業と和紅茶づくり体験終了しました。
7月1日は雨でオーナー皆さんの活動は翌日に延期としましたが、朝の大雨の中を静大棚田研究会の学生36名が集まり昼前に雨が止むと早速草取り(草踏み)作業に入りました。
田植えから1ヶ月、稲の苗よりも大きく育ってしまった雑草を皆で踏んで沈めていきます。
これから秋まで除草剤を使わない「千框の棚田」は草との戦いが激しさを増していきます。
翌日7月2日に集まったオーナーさんは31人、各自の田んぼの草を取って頂きました。
昼食は4年ぶりのスイハニング、そして和紅茶づくりとなりましたが午後の部は参加者も少なかったことで和紅茶づくりで最も大切な揉捻の工程に多くの時間を費やし今回は乾燥までせずに家に持って帰って発酵を確認してからフライパンで乾燥していただく事にしました。
きっとおいしい和紅茶ができていることと思います!
今回参加してくれた皆さん、暑い中ありがとうございました。
感謝〃です!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 梅雨~真夏の棚田, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed