Archive for the ‘お知らせ・イベント’ Category

脱穀体験終了しました。

日曜日, 11月 1st, 2020 投稿者:お茶芽

脱穀1

脱穀2

後片付け

脱穀体験終了しました。

稲刈りから一週間、お天気続きで充分乾燥した稲を脱穀できました。小型のハーベスター2台を地元メンバーが中心となり棚田の上下から同時に脱穀を始め午後早く終わることができました。

参加して頂いたオーナーさんには昔の足踏み式脱穀機と千歯こきを使って脱穀体験もして頂きました。脱穀した米はライスセンターに運び選別と籾摺りをした後、精米し袋詰めしてオーナーの皆さんにお送りします。

お知らせ

11月28日に予定している茶草場農法体験会、菜の花種まきに参加する皆さんに今年棚田の米をたくさん食べて私たちを困らせたイノシシを料理して提供します!!
どなたでも参加いただけますのでお楽しみに!!

詳細が決まり次第ブログとFacebookでお知らせいたします。

投稿者 お茶芽

稲刈り終了しました。

日曜日, 10月 25th, 2020 投稿者:お茶芽

稲刈り1

千框おごっつぉう弁当

稲刈り2

稲刈り終了しました。

お天気にも恵まれた24日25日の二日間で無事に稲刈りが終了しました。

初日には200人を超える参加者を迎え昼食には千框おごっつぉう弁当も登場し大好評!!頑張って作ってくれた棚田女性部のお母さん達も嬉しそうでした。

24日は夕方まで稲刈りを頑張りましたが25日午後早くには全て稲刈りを終了することができました。

参加して頂きましたオーナの皆さん、静大棚田研究会の学生たちにも大きな感謝の気持ちを込めて
ありがとうございました!

投稿者 お茶芽

豊かなむらづくり全国表彰事業 農林水産大臣賞受賞の報告

木曜日, 10月 8th, 2020 投稿者:お茶芽

農林水産大臣賞受賞の報告

この度NPO法人せんがまち棚田倶楽部の活動が認められ
農水省の豊かなむらづくり全国表彰事業において農林水産大臣賞受賞を受賞いたしました。

平成6年「千枚田を考える会」を設立し活動を始め平成22年NPO法人せんがまち棚田倶楽部を立ち上げ棚田保全を続けてまいりましたが、その間多くの皆様に出会い、支えられた活動ができたことに感謝しております。

これからも多くの出会いを大切に
「せんがまち」の棚田を守っていきます!

投稿者 お茶芽

ソバ畑と電柵の管理作業

日曜日, 9月 20th, 2020 投稿者:お茶芽

ソバ畑の管理作業

9月19日土曜日、やっと吹く風に秋を感じるようになった「せんがまち」で静大棚田研究会と事務局でソバ畑と電柵の管理作業を実施しました。

ソバ畑草取り


ソバ畑土寄せ

8月23日に蒔いたソバは順調に成長し、花が咲き始めたこの時期の除草と土寄せは収穫量に大きく影響する大切な作業となります。
そして11月に予定している菜の花の種蒔きをする圃場もNPOの新メンバーで私の幼馴染のよっちゃんがトラクターで耕起してくれました。
今まで小型の耕運機で作業してきましたがトラクターの登場で広い田んぼや畑での活躍が期待されています。

トラクターで耕起

電柵の管理作業

午後はオーナー田に設置してある電柵の点検と補修を県庁から来てくれたYさんの指導の下で実施し安全を確認しました。現在のところイノシシが侵入した様子はありません。
しかし、先週には山本理事長の耕作している田んぼ約10aが厳重に電柵を設置してあるにもかかわらずイノシシに侵入され一夜のうちに全滅となりました。

菊川市猟友会の支援を受け新たに括り罠を棚田周辺に設置してイノシシの個体数を減らそうとしていた矢先のことで、ショックも大きくオーナー田にも侵入されてしまったらと考えただけでも恐ろしくなります。
既にイノシシの被害面積は1haを超え私たちが活動を始めて最大の被害となりました。
何とか無事に10月の稲刈りができることを願うばかりです。

今回、コロナ渦でサークル活動ができず初めて来た静大の1年生も頑張って鍬をふるい土寄せや電柵の管理作業をしてくれ久しぶりに「せんがまち」の笑い声が響く作業となりました。参加してくれた静大棚田研究会の皆さんありがとう!!

電柵設置の説明

電柵の点検作業

投稿者 お茶芽

ぶどう狩り、草刈り、スガイ作り、縄ない体験終了しました。

日曜日, 9月 6th, 2020 投稿者:お茶芽

葡萄


草刈り


藁すぐり

縄ない

スガイづくり

草刈り、スガイ作り、縄ない体験終了しました。

9月の草刈り、スガイ作り、縄ない体験終了しました。

9月5日憎いほどの青空の元、「せんがまち」に集まった約50名の棚田オーナー、ボランティアの皆さんが湿気と暑さで汗だくになりながら草刈り、草取り体験をして頂きました。朝はぶどう狩りから始まり、のんびりしたスタートでしたが草刈りと草取りでは流れる汗が皆さん止まりませんでした。

午後にはスガイ作りと縄ない体験が行われ参加した静大棚けんの学生たちが活躍してくれました。しかし、縄ない機の扱いが難しく悪戦苦闘!5人がかりで取り組むも数分で切れたり巻取りができなかったりと大変でした。この機械を使いこなすには熟練した技が必要なようです。

暑い中をご参加頂きました皆さんありがとうございました!!

投稿者 お茶芽

ソバ蒔きとイノシシの被害について

日曜日, 8月 23rd, 2020 投稿者:お茶芽

ソバ蒔き始めました。

そば播き1


そば播き2

まだまだ残暑厳しい「せんがまち」で地元メンバーが静大棚田研究会の学生たちとソバを蒔きました。
毎年恒例となった年末のそば打ち体験用のソバですが今年は新型コロナウィルス感染の影響で開催が難しい状況となっております。
しかしソバ蒔きだけはして備えています。

稲刈りの頃には白い花を咲かせていますので是非見に来てください。

イノシシの被害について!

イノシシの被害について1

イノシシの被害について2

4月に田植えをしたコシヒカリと委託栽培していた酒米がイノシシの被害にあい、ほぼ全滅となってしまいました。このような大きな被害は電柵が無い時期にも経験したことが無く地元はショック状態!電柵の支柱を踏み倒して侵入するイノシシに対して今の私達には防ぐ手段がありません。

これから出穂するオーナー田のモチ米をどう守るのか頭を悩ませています。ビニール製のネットを周囲に張り巡らせることで侵入を防ごうとしていますが体当たりされたら支柱は折れてしまうでしょう。

金属製の防護柵を設置しないと米を守れない、しかし景観は損なわれてしまう・・・・。
「せんがまち」でもイノシシとの戦いがどうやら本格的になってきたようです。

投稿者 お茶芽

8月の草刈り草取り体験終了しました。

日曜日, 8月 9th, 2020 投稿者:お茶芽

草取り


電柵設置

8月の草刈り草取り体験終了しました。

暑い暑い棚田の8月
オーナーさんやボランティアの皆さん、地元メンバーなど62人が汗を流して草刈りと草取りをしました。
午後にはコロナウィルス感染の影響で活動を停止していた静大棚田研究会の学生たちと電柵の設置も終えることができました。

残念なことに地元の私たちがお茶刈りで忙しかった時期に4月に植えたコシヒカリがイノシシの被害を受けてしまいましたが
ほんの数日で大量の被害が出たことに驚いています。

これからも油断することなく成長する稲を守っていきたいと思います。
暑い中を参加して頂いた皆さん本当にありがとうございました。
感謝、感謝です!!

投稿者 お茶芽

7月11日の草刈り、草取り体験について

金曜日, 7月 10th, 2020 投稿者:お茶芽

草刈り、草取りの体験中止

先週の雨で延期となりました草刈り、草取り体験は11日も雨予想となり残念ですが中止と致します。

しかし、草は刈らなければならず地元のNPOメンバーで天気を見ながら作業をしていきますので日時は決定できず皆様に来て頂くことが難しい事から中止と判断いたしました。

次回、8月8日(土)にはきっと天気も良くなるでしょう。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。

棚田オーナーの皆様につきましては、いつでもオーナー田の様子を見に来て頂く事も、草取り作業をして頂く事も可能です。お越しの際は事前に事務局への連絡をお願いいたします。

投稿者 お茶芽

7月4日(土)草刈り、草取り体験について。

金曜日, 7月 3rd, 2020 投稿者:お茶芽

7月4日体験延期について

予定しておりました7月4日の草刈り、草取り体験は雨の予報が出ているため来週7月11日(土)に延期となりました。

参加を希望されていた皆さん、来週お会いしましょう!!

7月4日は体験は延期となりましたが当日、上倉沢公会堂では世界農業遺産「静岡の茶草場農法」について地元の小中学生が学習します。講師は当法人事務局ですのでお時間がある方はご参加ください。

9:00~10:30頃までとなります。

投稿者 お茶芽

事務局からのお知らせ。

日曜日, 6月 28th, 2020 投稿者:お茶芽

7月4日(土)草刈り、草取り体験について

7月4日(土)草刈り、草取りを体験開催します。
参加希望の方はAM9:00上倉沢公会堂前広場にお集まりください。
受付で体温、体調を確認いたしますのでご協力をお願いします。

終了時間は11:30分、昼食の用意はありませんので終了後解散となります。
尚、年間計画にありました紅茶づくり体験は新型コロナウィルス感染予防のため残念ですが今回は中止と致します。

棚田地域の指定について

6月16日「せんがまち」の棚田が内閣府の指定棚田地域に指定されました。
これにより関係府省庁と連携して、棚田を核とした地域の振興のための支援を受けることができるようになりました。「せんがまち」の美しい景観と豊かな生態系を未来に残したい!そんな私たちの夢が現実となりそうです。

投稿者 お茶芽