Archive for the ‘せんがまち学び伝えるプロジェクト’ Category
日曜日, 8月 9th, 2020
投稿者:お茶芽

草取り

電柵設置
8月の草刈り草取り体験終了しました。
暑い暑い棚田の8月
オーナーさんやボランティアの皆さん、地元メンバーなど62人が汗を流して草刈りと草取りをしました。
午後にはコロナウィルス感染の影響で活動を停止していた静大棚田研究会の学生たちと電柵の設置も終えることができました。
残念なことに地元の私たちがお茶刈りで忙しかった時期に4月に植えたコシヒカリがイノシシの被害を受けてしまいましたが
ほんの数日で大量の被害が出たことに驚いています。
これからも油断することなく成長する稲を守っていきたいと思います。
暑い中を参加して頂いた皆さん本当にありがとうございました。
感謝、感謝です!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
金曜日, 7月 3rd, 2020
投稿者:お茶芽
7月4日体験延期について
予定しておりました7月4日の草刈り、草取り体験は雨の予報が出ているため来週7月11日(土)に延期となりました。
参加を希望されていた皆さん、来週お会いしましょう!!
7月4日は体験は延期となりましたが当日、上倉沢公会堂では世界農業遺産「静岡の茶草場農法」について地元の小中学生が学習します。講師は当法人事務局ですのでお時間がある方はご参加ください。
9:00~10:30頃までとなります。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 6月 28th, 2020
投稿者:お茶芽

7月4日(土)草刈り、草取り体験について
7月4日(土)草刈り、草取りを体験開催します。
参加希望の方はAM9:00上倉沢公会堂前広場にお集まりください。
受付で体温、体調を確認いたしますのでご協力をお願いします。
終了時間は11:30分、昼食の用意はありませんので終了後解散となります。
尚、年間計画にありました紅茶づくり体験は新型コロナウィルス感染予防のため残念ですが今回は中止と致します。
棚田地域の指定について
6月16日「せんがまち」の棚田が内閣府の指定棚田地域に指定されました。
これにより関係府省庁と連携して、棚田を核とした地域の振興のための支援を受けることができるようになりました。「せんがまち」の美しい景観と豊かな生態系を未来に残したい!そんな私たちの夢が現実となりそうです。
投稿者 お茶芽
Posted in 梅雨~真夏の棚田, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント | Comments Closed
火曜日, 6月 2nd, 2020
投稿者:お茶芽

昨年の田植えの様子
私たちのホームページ「棚田いこうよ.net」に
毎年、田植え前に行われる田んぼの学校と田植えのポイントを
動画で見ることができるようになりました。
6月6日から始まる田植えは開会式も無く「せんがまち」で営まれている人間と生き物たちの暮らしを伝える「田んぼの学校」もありません。田植えに来て頂く皆さん、残念ながら今年の田植えに来れない皆さん、このブログを見て頂いている皆さん!是非見てください。
棚田いこうよ.net
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト | Comments Closed
金曜日, 5月 29th, 2020
投稿者:お茶芽

河城小5年生1

河城小5年生2
子供達の歓声再び!!
非常事態宣言が解除となり「せんがまち」の棚田に子供たちの歓声が帰ってきました。
今日のお客様は菊川市立河城小の5年生52名です!
4キロ近くの道のりを歩いて「せんがまち」に来てくれた子供達
中には保育園や幼稚園の時に「田植えに来たよ!」という子供もいて
久しぶりに子供たちの賑やかな声が「せんがまち」に満ち溢れました。
明日は代掻き作業となりますが6月6日の田植えができるように頑張って作業をします!
皆様の応援も宜しくお願いいたします。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 2月 16th, 2020
投稿者:お茶芽

畔の補修
畔の補修と和紅茶づくり体験終了しました。
2月とは思えない暖かな「せんがまち」で畔の補修と和紅茶づくり体験が行われました。
畔の補修作業では産み落とされたばかりのニホンアカガエルの卵が見つかったり孵化したオタマジャクシが泳いでいたりと参加した子供たちは大喜びでした。

ニホンアカガエルの卵

ニホンアカガエルのオタマジャクシ
午後の和紅茶づくりでは皆さん力いっぱい揉捻作業をしていただきましたが発酵はイマイチ!ウーロン茶っぽいお茶が出来上がりました。まだまだ試行錯誤の2月の和紅茶づくり次回に期待してください。

和紅茶づくり2

和紅茶づくり1
ご参加いただきましたオーナーの皆様、静大棚田研究会のみんな、そして和紅茶づくりに協賛していただいた菊川市茶業協会の皆さん
ありがとうございました!
投稿者 お茶芽
Posted in せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 棚田保全の報告, 農作業のこと | Comments Closed
月曜日, 1月 27th, 2020
投稿者:お茶芽
※必ずメ ールにてお申し込み下さい。下記「お申し込み方法」参照。
今年も冬にやっちゃいます!
畦の補修の午後は、和紅茶づくり体験に!
世界農業遺産「茶草場農法」で育てた無農薬茶葉を使って紅茶をつくってみましょう。
小さなお子さんでもできる体験プログラムです。
★午前中の畦の補修への参加も大歓迎!
★畔の補修作業参加の方は8:30受付 9:00畔の補修開始となります。
■和紅茶づくり日時
2020年2月15日(土)13:30~17:30
(13:00~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
和紅茶づくり体験
講師:堀 延弘(NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局長)
■対象
棚田保全・里山体験・農業体験に興味のある方
■定員
20名
■参加費
無料
どなたでも参加できます。
■持ち物
特にありません。
■お申し込み方法
下記、メールアドレスに件名「2/15和紅茶づくり」とし、①代表者お名前 、②参加人数、 を明記の上お送りください。
※今回ご提供いただく個人情報は、適正に管理し、プログラム実施の目的以外で使用いたしません。
―メール―――――――――――――――――――――
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局長
担当/堀 延弘
Sengamachi★tanada1504.net
★を@に変えて下さい。
―――――――――――――――――――――――――
■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
https://www.tanada1504.net/
■協賛
菊川市茶業協会
みなさんのご参加、お待ちしております!
投稿者 お茶芽

紅茶づくり

紅茶づくり2
Posted in お知らせ・イベント, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
火曜日, 12月 31st, 2019
投稿者:お茶芽

2019田植え
2019年の感謝を込めて!
2019年、今年も多くの素敵な笑顔が「せんがまち」でうまれました。
1月の「田打ち講」から始り田起こし、代掻き、田植え、暑い中での草刈り作業
イノシシの被害で収穫量が激減した稲刈りとあっという間の一年間でしたがオーナーさん達の笑顔をいっぱい頂きました。
イベントではあぜ道アート、紅茶作り、生き物教室に流しソーメン、昔の脱穀体験、茶草場農法体験に菜の花の種まき、年末には蕎麦打ちと注連縄作りもありました。
又、今年「せんがまち」に来ていただいた鈴与株式会社さんと初めて酒米作りにも挑戦したり、全国の生き物大好きなオジサン達が集まった田んぼの学校指導者研修も楽しかった!
2020年には縄ない体験や夏休み企画「ライトトラップ」で昆虫観察も計画しています。まだまだやりたいことがいっぱいありますが来年も静大棚田研究会の皆さんと一緒に地元の私達も老体に鞭打って??まだまだ頑張っていきます!!
2019年「せんがまち」に来て頂いてありがとう!
2020年また「せんがまち」でお会いしましょう!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 棚田保全の報告, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
土曜日, 12月 14th, 2019
投稿者:お茶芽

開会式
そば打ち、しめ縄作り体験終了しました。
今年最後のイベント「そば打ち体験」「しめ縄作り体験」が終了しました。
打ち立ての美味しい蕎麦を味わい新春を迎えるに相応しいしめ縄を皆さんに
作って頂くことができ素晴しい一日となりました。
しめ縄に使った藁は今年のもち米の藁、クミアイ化学さんから戴いた藁打ち機
を使って軟らかくしてから使いました。
しめ縄の写真二つは事務局の選んだ最優秀作品です。
今回も含め私達の活動にご参加いただきました多くのオーナーの皆さん
そして静大棚田研究会の学生達に感謝いたします。
ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽






Posted in お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
木曜日, 12月 5th, 2019
投稿者:お茶芽


しめ縄作り体験会開催します。
毎年恒例の「せんがまち」しめ縄作り体験が開催されます。
子供さんでも簡単にできる方法でおしゃれなしめ縄が作れます!
◎日時:12月14日(土) 13:30~15:30(13:00受付開始)
◎会場:上倉沢公会堂
◎会費:しめ縄1個 500円(参加人数は何人でもOK)
◎持ち物:特にありませんが藁くずが付く事もあります服装はカジュアルで!
◎定員:先着30個
◎対象:どなたでも参加できます。
>※お申込み方法
◎メール(sengamachi☆tanada1504.net)☆の部分を@に変えて下さい。
①代表者お名前 ②参加人数を明記して下さい。
◎お電話 090-3251-1390
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局で受付けます。
投稿者 お茶芽








Posted in お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed