Archive for the ‘せんがまち学び伝えるプロジェクト’ Category

【参加者募集中】7/14(土)和紅茶づくり体験

水曜日, 6月 13th, 2018 投稿者:あまの

※必ずメ ールにてお申し込み下さい。下記「お申し込み方法」参照。
※7月7日(土)の延期となったプログラムです

昨年満員御礼だったプログラム、今年もやります!

草刈り・草取りの午後は、和紅茶づくり体験に!
世界農業遺産「茶草場農法」で育てた茶葉を使って、紅茶をつくってみま
しょう。小さなお子さんでもできる体験プログラムです。

★午前中の草刈り・草取りへの参加も大歓迎です!詳しくはこちら

■日時
2018年7月14日(土)13:00~17:30
(12:45~公会堂前で受付開始)

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
和紅茶づくり体験
講師:堀 延弘さん(NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局長)

■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方

■定員
20名

■参加費
せんがまち棚田オーナーメンバー 無料
その他の方 お一人様500円(小学生以下無料)

■持ち物
特にありません。

■お申し込み方法
下記、メールアドレスに件名「7/14和紅茶づくり」とし、①代表者お名前 、②参加人数、③棚田オーナー○・× を明記の上お送りください。

※棚田オーナーでお申し込みいただく方は、一緒にご参加されるメンバーの方も含めてお申し込みください。分担してお申し込みされた場合、オーナー以外として受付させていただきますので、ご注意ください。
※今回ご提供いただく個人情報は、適正に管理し、プログラム実施の目的以外で使用いたしません。

―メール―――――――――――――――――――――
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局
担当/天野
amano★tanada1504.net
★を@に変えて下さい。
―――――――――――――――――――――――――

■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
https://www.tanada1504.net/

■協賛
菊川市茶業協会

みなさんのご参加、お待ちしております!お茶農家の仕事をちょこっと体験してみましょう!

投稿者 あまの

あぜ道アート2018参加者受付開始!

月曜日, 2月 12th, 2018 投稿者:あまの

「『里山からの、おくりもの』せんがまちあぜ道アート2018」の募集がはじまりました。

2018年3月17日(土)※雨天の場合は3月18日(日)
倉沢の棚田せんがまちで行います。

詳細はこちらのページをご覧ください。
https://www.tanada1504.net/azemichiart/

限定200名のイベントです、お早目にお申し込みください!

投稿者 あまの

【参加者募集中】2/17(土)畦の補修体験

水曜日, 1月 24th, 2018 投稿者:あまの

■―――――――――――――――――――■
棚田の象徴でもある畦の補修作業!
ニホンアカガエルの卵も見つかるかも!
棚田オーナー検討中の方も大歓迎です!
■―――――――――――――――――――■

棚田の象徴である「畦」の補修体験!
少し春の陽気が広がる2月に、保全体験をしませんか?
ニホンアカガエルもこの時期には茶草場から降りてきて、産卵を開始しているかもしれません。

また、棚田オーナーも少しずつお申込みを頂いています。
まだ検討しているよ~という方は、この機会にぜひご参加ください!

■日時
2018年2月17日(土)9:30~13:00
9:00~公会堂前で受付開始
午後も残って保全作業の体験も可能です

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
9:30~11:30 畔の補修
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立てのご飯をおにぎりにして食べるイベントです
※午後は、午前の保全作業の残りもお手伝い頂けます。

■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方

■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

■参加方法
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。

投稿者 あまの

2018年、棚田オーナー募集を開始しました!

日曜日, 1月 21st, 2018 投稿者:あまの

こちらのブログでのご案内を失念しておりました…申し訳ございません。

1月15日(月)より、2018年の棚田オーナー募集を開始しました!

オーナーになって、マイ田んぼでお米づくり、自然体験を楽しんでみませんか?
そして、一緒に棚田を未来につなぎませんか?

今年は棚田deヨガ教室も開催決定!昨年に続いて里山ウォーキングや和紅茶づくり、あぜ道アートも開催します!

◆オーナー制度についてはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html

◆年間スケジュール(確定済み)はこちら
https://www.tanada1504.net/calendar.html

※マイ田んぼ(オーナー田)の確定は田植え作業時になります
※ご都合により参加できない場合は当方で作業を行いますので、ご安心ください

みなさんとせんがまちで出会えるのを、楽しみにしています!
棚田、いこうよ。

投稿者 あまの

2017年の稲刈りも終了です!

火曜日, 10月 17th, 2017 投稿者:あまの
ご報告が遅くなってしまい申し訳ございません・・・。
多くの人のお力が集まって、無事に今年も倉沢の棚田せんがまちの収穫が終わりました!
今年は2日間で、棚田オーナー・ボランティアスタッフ293名が参加してくださいました。
地元メンバーや静大棚田研究会、常葉大学や東京農業大学の学生を含めれば、400名以上の人が稲刈りに関わってくださいました。
また、静大棚田研究会はOB・OG会も含めて、朝早くから夜遅くまで、サポートしてくれました。
みなさんありがとうございました!
雨が心配でしたが、天候にも恵まれ、気持ちのよい中作業ができましたね。
稲を刈り、スガイや麻縄でまとめ、ハズにかけていく・・・
田植えはとても簡単でしたが、稲刈りは工程が多くて大変!
だからこそ、協力が大切で、皆さん見事なチームワークで作業に取り組まれていました。
お昼は今年も、女性部のみなさんの手づくり弁当。
今年からお弁当のメニュー会議にも参加させていただいていますが、いつもと同じにならないように、いろいろなアイデアを検討してくださっています。女性部のみなさん、いつもありがとうございます!
棚田オーナーの皆さんは、田植えから数えた約4か月、いかがだったでしょうか?
農業の大変さ、食べることのありがたさ、生態系の豊かさ、水の冷たさ、夏の暑さ、吹き抜ける風…いろいろなことを感じ取っていただいた中で、棚田がつくる人や自然の循環に気づいていただけたら、事務局として嬉しく思います。
少しでも多くの方が、足元にある小さな命に気づいたり、持続可能な社会をつくる選択をしてもらえると幸いです。
オーナーの皆さんには、9月に収穫した新米をお渡しさせていただきました。お茶碗一杯が育んだ命を、噛みしめてもらえますように。
11月~12月も、秋冬に楽しめる里山体験を用意していますので、これからもぜひ、せんがまちにお越しくださいね。
ありがとうございました!

投稿者 あまの

旅いくに参加してくれたみんな!ソバの花が咲いたよ!

水曜日, 9月 27th, 2017 投稿者:あまの

8月に開催したJTB「旅いく」で、東京の子どもたちと一緒に播いたソバが、立派に白い花を咲かせてくれました!

ちなみにここは、元々耕作放棄地。昔は水が入り、田んぼが広がっていました。

8月18日には、子どもたちがにんにくを植えている間に、お父さん・お母さんはじめ大人のみなさんと開墾した場所です。そしてそこに子どもたちがソバを播く。まさに親子の力!

収穫が楽しみです!

投稿者 あまの

【参加者募集中】10/8(日)特別開催!稲刈り体験会

金曜日, 9月 22nd, 2017 投稿者:あまの

例年、田植えや稲刈りは棚田オーナーのみの体験プログラムとさせていただいていましたが、今年は面積を増やしたこともあり、一般の方の参加日を設けさせていただきました。

今までなかなかせんがまちに来る機会がなかった方
稲刈りを一度体験してみたい方、大歓迎です。

また、この日は一日中稲刈りをしていますので、午後から参加したいという方もOKです!

■日時
2017年10月8日(日)9:30~11:30
(9:00〜公会堂前で受付開始)
※午後も残って作業に参加できます
※お昼は500円でスイハニング(おむすびづくり)に参加できます

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方

■参加費
無料

■持ち物
長靴、軍手、タオル、水筒、帽子、着替え、汚れてもいい服(長袖長ズボン)、保険証

■お申し込み方法
下記、メールアドレスに件名「10/8稲刈り体験会」とし、①代表者お名前 、②参加人数 を明記の上お送りください。

―メール―――――――――――――――――――――
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局
担当/天野
amano★tanada1504.net
★を@に変えて下さい。
―――――――――――――――――――――――――

投稿者 あまの

彼岸花が咲きました!

水曜日, 9月 20th, 2017 投稿者:あまの

9月に参加して下さったみなさんと、あぜ道の草をきれいに刈ったおかげで、彼岸花が棚田に咲きました。

人の手が適度に加わることで、守られる自然があることを、実感しますね・・・

見るとお分かりいただけますが、ドンドン黄金色に変わっています。
稲が順調に成長している証拠です。

ちなみに今、せんがまちには地元の方が製作したカカシロボが置かれています!

これは稲刈りのときにも引き続いて置いておく予定です。
「がおーーーーーーー」と叫ぶロボもありますよ。

朝はめっきり寒くなりましたね。体調を崩されないように、お気を付けください!

投稿者 あまの

 

9月の保全作業終了!そしてコシヒカリも収穫しました!

月曜日, 9月 4th, 2017 投稿者:あまの

9月2日(土)は定例の保全作業。オーナーのみなさんにとっては、10月の稲刈り前の最後の草刈り・草取り作業となりました。

ご参加くださった、40名のみなさん、ありがとうございました!

田植えのときはとっても小さかった苗も、無事に出穂がはじまりました。田んぼによって生育に差はありますが、なんとか10月には立派なお米が実ってほしいですね!

午後は毎年恒例のスガイづくり体験。
スガイについては、こちらをご参照!
スガイ(スガエ)って知ってますか?

スガイをつくれるようになるには、最初の一本をつくれるかどうかが分かれ目です。一本つくれると、ドンドンつくれるようになります。天野はつくれるようになるまで、2時間かかりました・・・

つくったスガイは、来月の稲刈りで使用します!

そしてご参加くださった方は気づいたかもしれませんが・・・

「稲刈りしてるじゃん!!」

そうです。今年はNPOが管理する面積増えた関係で、時期をずらして収穫できるように、コシヒカリにチャレンジしていました。4月に田植えをして、無事に収穫を迎えることができました。

バインダーという機械で刈る予定が…稲穂が倒れたり、雑草が多かったりで、NPOメンバーと棚けんの力をかりて、手がり手がり手がり!

なんとか刈り終えることができました。この収穫した新米を、来月の棚田オーナー稲刈り時のお弁当で食べることが出来ます!(有料です)楽しみにしていてください!

投稿者 あまの

【参加者募集中】9/2(土)スガイづくり体験

月曜日, 8月 21st, 2017 投稿者:あまの

※午前中は草刈り・草取り作業を行います

稲刈りをするときに忘れてはならないのが、「スガイ」です。
ハザ掛けする稲が落ちないように、「スガイ(スガエ)」で束ねます。藁を綯(な)ったスガイを使うのは、今ではとても珍しいです。
毎年9月に、稲わらを使って手づくりをする体験を行っています。どなたでも参加できますので、「昔ながらの稲刈り準備を体験したい」「ワラを編んでみたい!」という方、ぜひこの機会に体験してください!

IMG_20160903_184603

■日時
2017年9月2日(土)13:15~15:00
(13:00~公会堂前で受付開始)
※途中参加も途中でお帰りいただいても大丈夫です。ご都合に合わせて体験してみてください。

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
スガイづくり
昨年刈った稲わらを使って、編んでいきます。
スガイについて、詳しく知りたい方はこちら↓
https://www.tanada1504.net/sengamachi/archives/2008

■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
稲わらが服につくので、着替えの持参をオススメします

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。

Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

投稿者 あまの