Archive for the ‘菊川市・上倉沢地区’ Category

快晴の2日間!棚田オーナーの田植え終了!

月曜日, 5月 29th, 2017 投稿者:あまの

5月27日、28日は棚田オーナーの皆さんとの田植え作業日でした。

2日間合わせて、250名近くの人が棚田に集まり、田植えを実施。
ここ数年はなかった、2日間快晴で心地よい風が吹く中、ほぼすべての棚田に苗を植えることができました。

今年ははじめてのオーナーの方が多く、毎年恒例の堀さんの田んぼの学校と田植えレクチャーを聴き入っている姿が印象的。

IMG_1321

静大棚けんもOB含めて、2日間でのべ50人体制でサポートしてくれました。頼もしい限りです。2日目には彼らが毎年育てている古代米の田植えも行いました。

IMG_1328

棚田女性部の手づくり弁当も、絶品でしたね!

IMG_1324

収穫は10月を予定していますが、それまでの草刈り・草取りがとても大切です。他の雑草に負けないように、人間が力を貸してあげる4ヶ月がこれから始まります。
オーナーの皆さんはじめ、今後もよろしくお願いいたします!

IMG_1326

今後の定例保全作業日程
■7月8日(土)9:30~
■8月5日(土)9:30~
■9月2日(土)9:30~

詳しくはこちら → 年間スケジュール

投稿者 あまの

2日間かけて、代掻きも完了しました!

月曜日, 5月 22nd, 2017 投稿者:あまの

4114A003-9B39-4A4D-9B9E-4D598F30C9EC

5月20日、21日は代掻き作業。
「夏か!!!!」と思うほどの快晴の中、地元メンバー、棚田オーナー、棚けん、ボランティアの方など40人近い方々と共に代掻き作業や草を除去する作業を行いました。

主に小さい田んぼの草の除去と代掻きを棚田オーナー、ボランティアの方に。広い田んぼを地元メンバーに。若さあふれる棚けんメンバーには、どちらもサポートしてもらいました。

D0A1CEA1-1190-479B-BC17-452DB768A615

せんがまちの棚田の魅力の1つは、学生たちとのコミュニケーションがあること。「学生と話す機会が日頃ないから新鮮」と、よく言っていただきます。田植えのときには、全オーナーにインストラクターがつくので、お楽しみに!

8CFB0974-31F3-462D-8F9F-1D2E4809D10E

この日は地元メンバーから棚けんや棚田オーナーへの機械の使い方プチ講座も。なかなか使う機会はないので、若干緊張が伺えます。

 

そして今年は大事件…なんと畦が決壊してしまいました!

E1CA068C-BB35-4645-9BE6-71A2C67784DE
畦は人の通り道でもありますが、田んぼに水をためるために、毎年、春に補修をしています。例年、悲しいことにカメラマンの方が許可なく棚田に入り、畦の上に立って撮影されていたりします。

決壊したものは仕方がないので、みんなで直すことに。オーナーのNさんも手伝って下さいました、ありがとうございました!

742EED6A-89AA-498E-9D30-30F7435849A6

日曜日も午前中を使って、ようやくすべての田んぼの代掻きが完了!あとは田植えを待つのみです。

ご参加くださった皆様のおかげで、無事に終えることができました。ありがとうございました!

投稿者 あまの

お茶刈りの季節です

日曜日, 5月 7th, 2017 投稿者:あまの

深蒸し茶発祥の地、菊川市はお茶刈りの真っ只中。

道路を走っていれば、必ずお茶刈り機を荷台に積んだトラックとすれ違い、さわやかなお茶の香りが漂っています。

IMG_1039

深蒸し茶は煎茶と異なり、お茶の製造工程の「蒸し」の時間が長いのが特徴(1分近く蒸すそうです、煎茶はその半分の30秒~40秒)。それによって渋みがおさえられてまろやかな味わいになるそうです。

コンビニやスーパーに行けば、簡単にペットボトルに入った美味しいお茶が飲めるし、ボタン一つでネットで注文、翌日には到着する時代になりました。ですが、袋や缶を開いた瞬間のさわやかだけど懐かしいにおい、そしてお湯を注いであがる湯気、湯呑に注いだときの香りなど、お茶を飲むという「時間」の楽しみが薄れてしまっているのではと、最近感じます。

ときには、急須で入れた温かいお茶と、お茶菓子を楽しむ時間を持ちたいですね。

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

春の棚田・里山ハイキングが終了しました!

日曜日, 4月 23rd, 2017 投稿者:あまの

今年度の新しいプログラム「春の棚田・里山ハイキング」を開催しました。

「やってみよう!」と決めたのが、2週間ほど前…。さすがに直前なので、5人くらいかなぁと思ったのですが、なんと総勢20名!遠くは名古屋市からもお越しくださいました!

10時に集合し、公会堂前でオリエンテーション。開催した4月22日は「Earth Day アースデイ」。国連で決定された、地球環境を考える日です。棚田や里山のいきもののことを見て、聴いて、知ろうということで、はじめに参加者にお伝えしました。注意事項の確認や自己紹介をして、さっそくスタート!

IMG_1052

予定よりもコースを短縮して、約5kmを歩きました。

IMG_1040

道中、ナビゲーターの堀尾さんの花、草、虫の紹介、そして適度に休憩をはさみながら、進みました。少年たちは、お話よりも昆虫採集に夢中…。
テントウムシやアブラムシ、バッタなど、いっぱい見つけていました。

IMG_1035

棚田の近くにある「ゆうふう」さんの前を通過し、牧之原台地の上まで上がり、お茶畑が広がる風景へ。ムラサキソウが咲き乱れる中、ちょっと早めにお弁当にしました。ちなみに自分は、ごはんとジャガイモの味噌煮だったのですが、参加した小学生女子から
「緑がない、赤がない!」 とつっこまれ、「かわいそうだから」と卵焼きやお野菜を
恵んでもらいました…。
ありがとう、少女たち。

IMG_1038
ちなみに「抹茶を立てる」という新しいスタイルのお弁当まで!
恐るべし、少女たち。

お腹も満たされた後は、棚田を目指して再出発。
歩道を歩いた後は、元々棚田が広がっていた場所へ向かいました。マムシソウ、ウラシマソウ、ワラビがいっぱい!ワラビを少し収穫して、お土産にしてもらいました。

最後は棚田へ。パーゴラ前で全員の安全を確認し、解散しました。

約3時間半という長いハイキングでしたが、終始笑いと発見の絶えないプログラムになりました。
少しでも、適度に人の手が加わった、棚田・里山の環境に興味を持っていただけたら、幸いです!

 

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!

IMG_1046

ちなみに午後に棚田研究会の学生たちは、小学生に草笛を教わっていました。ほほえましい光景。

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

明後日開催、春の棚田・里山ハイキング

木曜日, 4月 20th, 2017 投稿者:あまの

明後日は、春の棚田・里山ハイキングです!新企画です!

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

事務局の堀尾さんと、わたくし天野が当日ナビゲートをいたします。

20170422_棚田・里山ハイキング_告知画像

少し天気が心配ですが、何とか持つことを願がって!

★雨だった場合の対処について★

万が一、雨が降る可能性があったり、豪雨になりそうな場合、前日4月21日(金)18:00にこのブログ、Facebookにて中止のご連絡させていただきます。ご了承ください。

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2017年度棚田オーナー締切間近!

火曜日, 4月 18th, 2017 投稿者:あまの

tanada_owner

2017年度の棚田オーナー制度の締切まで、残り4週間となりました。

最盛期の10分の1にまで縮小してしまった23年前、田んぼに草木が生い茂り水も入れられない風景を何とかしようと、地元の皆さんが立ち上がり保全活動がスタートしました。その間、NPO法人化や新しいメンバーの加入、そして多くの方のご協力があって、最盛期の3分の1の広さまで復活ができました

ほとんどが「まったく農業はやったことがない」という方たち。嬉しいことにかれこれ5年以上続けてくださっている方もいます。

「仕事ですっきりしないことがあったけれど、自然の中で無心で農作業をしていたら、それは大した不安じゃなかったのかもと思えた」

と日頃街で働いている参加者の方に、先日言っていただきました。
「今の時代のそういう人たちのために、ココが開かれている意味があるんだなー」と実感します。

より多くの方に機会をつくってもらいたい、支援の輪を広げていきたいという想いで、今年から募集区画を広げました。まだ少し空きがあります。
そんなに山奥じゃない場所にポツリと現れるせんがまちで、土と生きものと風に触れてモヤモヤを吹き飛ばしにきてください。そして棚田・里山を未来へつないでいくために、一緒に汗をかきましょう!

詳しくはこちら↓
https://www.tanada1504.net/owner.html

よろしくお願いいたします!

投稿者 あまの

延期になっていた畦塗りが行われました

土曜日, 4月 15th, 2017 投稿者:あまの

17966785_1314741701949558_6593608952955208322_o

4月15日、春のやわらかな気候の中、延期になっていた畦塗り体験が行われました。

堀事務局長のナビゲートで、いきもの教室も開催!カエルやイモリ、草花まで、春のせんがまちを満喫していただけたでしょうか?

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

今後の予定

4月22日(土)10:00~13:00
春の棚田・里山ハイキングを行います!

5月20日(土)9:00~13:00
代掻き体験を行います!

ご参加お待ちしております!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【受付終了しました】4/22(土)春の棚田・里山ハイキング

金曜日, 4月 14th, 2017 投稿者:あまの

IMG_0683

※受付終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。

「棚田をゆっくり歩いてみたい」という声にお応えして、新しくハイキング企画をスタートします!
ナビゲーターは元高校の生物の先生、堀尾さん。
棚田の周辺は様々な草花が咲き、カエルやキジやカモがやってきました。歩きながら、棚田・里山の豊かさを発見しましょう!

■日時
2017年4月22日(土)10:00~13:00
9:40~公会堂前で受付開始
★10:00に出発しますので、遅れずに集合をお願いします。

■会場(出発地)
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
10:00~10:05 はじめの挨拶・注意事項など
10:05~12:30 棚田周辺をハイキング
上倉沢公会堂から諏訪原城跡地くらいまでをハイキングします(往復7km)
12:30~13:00 持参したお弁当で棚田を見ながら食べる(希望者)
※お弁当は各自持参でお願いします。

■対象
棚田・里山に興味がある方
せんがまちの棚田周辺を歩いてみたい方
身体を動かすのが好きな方

■持ち物
歩きやすい靴、保険証、タオル、飲み物、お弁当(希望者)

■注意事項
・往復7kmほどの距離を歩きます。適宜休憩しながらいきますが、ご無理ないようにお願いします。
・歩くのは歩道ですので、獣道等は歩かないので、ご安心ください。

■申込み方法
参加希望の方は、下記アドレスへ
①お名前、②人数をご記入の上、ご連絡ください。

NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局 担当/天野
amano[★]tanada1504.net
(★を@に入れ替えてください)

Facebookユーザーの方はこちらのイベントページでの参加表明でも受け付けています。

急な日程ですが、今後もこのような形で新しい体験を企画していきますので、楽しみにしていてください!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【参加者募集中!】5/20(土)代掻き体験

日曜日, 4月 9th, 2017 投稿者:あまの

10313574_474685069329597_5765647640027305436_n

田んぼの土を掻き混ぜやわらかくした後、ならして、苗を植える準備をするのが「代掻き(しろかき)」。
昔ながらのトンボを使って、田んぼの土を平らにしていきます。
一枚一枚、すべて手作業!枚数も多いので、多くの方のご参加お待ちしております!

■日時
2017年5月20日(土)9:00~12:00
8:40~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:00~11:30 代掻き作業
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、代掻き作業を行います。残ってお力を貸して下さる方、大歓迎!
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【参加者募集中!】4/8(土)畦塗り体験

日曜日, 4月 2nd, 2017 投稿者:あまの

1460256985140

情報発信が遅くなってすいません…反省中の事務局天野です。

3月に引き続いて、春の棚田で農業体験!
畦塗り作業の体験ができます。
3月に参加できなかったみなさん、畔塗りラストチャンスです!
この機会にぜひお越しください。

4月は作業だけではなく、いたるところで見つけられる春の風景。
4月1日の昨日も、ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル、ヌマガエルの3大カエルも顔を出したり、ノアザミのつぼみが大きくなったりと、春爛漫でした。
サクラやウメ、菜の花、つくし、ヨモギ、オタマジャクシ…ふるさとにいるような懐かしさを感じてくださいね。

■日時
2017年4月8日(土)9:00~13:00
8:40~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:00~11:30 畦塗り
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、田起こし・畦塗り作業を行います
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■