Archive for the ‘棚田の秋・冬’ Category

参加者募集します!無農薬茶葉の紅茶作り体験

月曜日, 1月 28th, 2019 投稿者:お茶芽

紅茶作りの様子


※必ずメ ールにてお申し込み下さい。下記「お申し込み方法」参照。

昨年満員御礼だった夏の紅茶作り体験、今年は冬にもやっちゃいます!

畦の補修の午後は、和紅茶づくり体験に!
世界農業遺産「茶草場農法」で育てた無農薬茶葉を使って紅茶をつくってみま
しょう。小さなお子さんでもできる体験プログラムです。

★午前中の畦の補修への参加も大歓迎!

■日時
2019年2月16日(土)13:00~17:30
(12:45~公会堂前で受付開始)

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
和紅茶づくり体験
講師:堀 延弘(NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局長)

■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方

■定員
20名

■参加費
せんがまち棚田オーナー無料
その他の方 お一人様500円(小学生以下無料)

■持ち物
特にありません。

■お申し込み方法
下記、メールアドレスに件名「2/16和紅茶づくり」とし、①代表者お名前 、②参加人数、 を明記の上お送りください。

※今回ご提供いただく個人情報は、適正に管理し、プログラム実施の目的以外で使用いたしません。

―メール―――――――――――――――――――――
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局長
担当/堀 延弘
Sengamachi★tanada1504.net
★を@に変えて下さい。
―――――――――――――――――――――――――

■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
https://www.tanada1504.net/

■協賛
菊川市茶業協会
みなさんのご参加、お待ちしております!
投稿者 お茶芽

畦の補修体験参加者募集!

日曜日, 1月 27th, 2019 投稿者:お茶芽

梅ノ木じいさんと棚田


■―――――――――――――――――――■
棚田の美しい曲線を描く畦の補修作業!
ニホンアカガエルの卵も見られます!
棚田オーナー検討中の方も大歓迎です!
■―――――――――――――――――――■

棚田の象徴である「畦」の補修体験!
棚田のシンボルツリー梅の木じいさんにもチラホラと白い花が咲き始める2月
あなたも保全体験をしませんか?
静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類ニホンアカガエルもこの時期には
茶草場から降りてきて産卵を始めています。

また、棚田オーナーもまだ検討しているよ~という方は
この機会にぜひご参加ください!

■日時
2019年2月16日(土)9:30~13:00
9:00~公会堂前で受付開始
※午後は残って紅茶作りの体験も可能です。(要予約)

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
9:30~11:30 畔の補修
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立てのご飯をおにぎりにして食べるイベントです
※午後は、紅茶作り体験も出来ます。(要予約)

■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方

■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

■参加方法
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
投稿者 お茶芽

【1/19】ニホンアカガエルの産卵環境を整えよう!畔の補修・草刈り作業

金曜日, 1月 4th, 2019 投稿者:あまの

ニホンアカガエルの産卵に向けて、冬水田んぼの準備をします!

新年あけましておめでとうございます!
今年も倉沢の棚田せんがまちをよろしくお願いします!

新年最初の保全作業は冬水田んぼの準備。
一年で壊れかけてしまった畦の補修がメインの活動になります。後日、水を入れてニホンアカガエルの産卵ができる状態をつくるのが、今回の目標。
(せんがまちはニホンアカガエルの静岡県内最大のコロニーとなっています)
はじめてせんがまちに来る方もご安心を!NPOスタッフ、静大棚けんの大学生が一緒にサポートします!

■日時
2019年1月19日(土)9:30~12:00
9:00~公会堂前で受付開始

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
畦の補修・草刈り

■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方

■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル

■参加希望の方
申し込みは不要です。直接現地にお越しください。

■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部

【参加者募集中】やって学ぼう!せんがまちグリーンツーリズム

日曜日, 11月 11th, 2018 投稿者:あまの
稲刈りが終わり、冬を待つせんがまち。
冬から春にかけては、お茶づくりに活かすために、棚田の休耕田や斜面の草を刈って、お茶に活かす「茶草場農法」を行います。

昔から伝わる地域の農法を知ってもらうだけではなく、楽しく農業体験をしてもらいながら学んでもらう体験プログラムになります。

当日は、餅つきも行う予定です。冬を迎えるせんがまちの日常を体験しにきてください!

■日時
2018年11月24日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
・やってみよう、草刈り・草取り作業
・茶草場と棚田の関係とは?
・菜の花の種まき

■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方

■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル

■参加方法

参加希望の方は、下記アドレスへ①お名前、②人数をご記入の上、ご連絡ください。

NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局 担当/天野
amano[★]tanada1504.net
(★を@に入れ替えてください)

投稿者 あまの

稲刈り終了しました。

日曜日, 10月 21st, 2018 投稿者:お茶芽

稲刈り

稲刈り終了しました。

平成最後の「せんがまち」の稲刈りが無事終了!!
20、21日の2日間延べ450名の参加者が秋晴れの棚田の稲刈りを楽しんでいただきました。

参加していただいたオーナーの皆さん、そして二日間頑張って作業してくれた
静岡大学棚田研究会の学生達、ご協力いただいた全ての皆さんに感謝です!

この二日間で刈取られた稲は27日に脱穀しライスセンターで籾摺り
精米してオーナーの皆さんにお送りいたします。
稲藁の必要な方は27日の脱穀作業後にお渡しできますので
事務局までご連絡下さい。

お茶芽

【参加者募集中】2/17(土)畦の補修体験

水曜日, 1月 24th, 2018 投稿者:あまの

■―――――――――――――――――――■
棚田の象徴でもある畦の補修作業!
ニホンアカガエルの卵も見つかるかも!
棚田オーナー検討中の方も大歓迎です!
■―――――――――――――――――――■

棚田の象徴である「畦」の補修体験!
少し春の陽気が広がる2月に、保全体験をしませんか?
ニホンアカガエルもこの時期には茶草場から降りてきて、産卵を開始しているかもしれません。

また、棚田オーナーも少しずつお申込みを頂いています。
まだ検討しているよ~という方は、この機会にぜひご参加ください!

■日時
2018年2月17日(土)9:30~13:00
9:00~公会堂前で受付開始
午後も残って保全作業の体験も可能です

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
9:30~11:30 畔の補修
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立てのご飯をおにぎりにして食べるイベントです
※午後は、午前の保全作業の残りもお手伝い頂けます。

■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方

■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

■参加方法
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。

投稿者 あまの

畦の補修、草刈り草焼き、棚田への通水など…行いました!

日曜日, 1月 21st, 2018 投稿者:あまの

昨日は畦の補修、草刈り草焼き、棚田への通水作業を行いました。

静大棚田研究会のみんなも、新年初せんがまち。あけましておめでとう!

ちなみに、冬に田んぼに水を入れるの?と思われた方。

そうなんです。
せんがまちの棚田は冬場にも田んぼに水を入れる「冬水田んぼ」を行っています。
田んぼの土をやわらかくするという効果もあるのですが、一番は静岡県絶滅危惧種Ⅱ類である「ニホンアカガエル」の産卵する場所をつくるため。

ニホンアカガエルは、冬に産卵するため棚田周辺の茶草場から棚田へ集まります。
冬場に水を張らない田んぼが増え絶滅危惧種となりましたが、せんがまちの棚田では、このカエルたちのために水を入れ、産卵環境を整えています。人と生きものの共生を感じる作業ですね。

棚けんメンバーは、協力し合って草刈り、草焼き、畦の補修、棚田への通水作業をサポートしてくれました。ありがとうございます!

棚田オーナー募集も始まりました!このブログをご覧いただいているみなさんと、せんがまちでお会いできることを楽しみにしています!

 

投稿者 あまの

田打ち講

木曜日, 1月 11th, 2018 投稿者:お茶芽

田打ち講

田打ち講

1月11日早朝、2018年棚田の初行事「田打ち講」が山本理事長によって
厳かに行われました。

秋に収穫が終わり山へ帰った田んぼの神様を迎えるという「田打ち講」
昔は各農家で長男の仕事として行われていましたが
今ではすっかり忘れ去られてしまった農家ならではの行事となりました。

昨日、準備のために棚田近くの茶草場でススキを採ったのですが
既に刈取った草の束の下からニホンアカガエルが出てきました。

見るとおなかが膨れています。産卵の時期が近づき棚田の近くで一眠りしていたのでしょう。
起こされて迷惑顔のニホンアカガエルでした。

投稿者 お茶芽

冬のアカガエル

【参加者募集中】11/25(土)ソバの収穫体験

金曜日, 11月 17th, 2017 投稿者:あまの

□―――――――――――――――――□
耕作放棄地復活プロジェクト!
一緒にソバを収穫しよう!
□―――――――――――――――――□
耕作放棄地化してしまった棚田を復活させるために、せんがまちではソバの栽培を行っています。
白い花を咲かせたソバは、実をつけ始めました!
一緒に収穫しませんか?とっても簡単な作業です!
※収穫したソバをつかって、12月2日(土)はソバ打ち教室も開催します!

■日時
2017年11月25日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
9:30~11:30 ソバの収穫体験
※午後の茶草場の草刈り体験にもご参加いただける方は、昼食(スイハニング)もあります。

■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方

■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。

投稿者 あまの

【参加者募集中】11/25(土)茶草場農法について知ろう!体験しよう!

金曜日, 11月 17th, 2017 投稿者:あまの

□―――――――――――――――――□
茶草場農法について知ろう!
そしてやってみよう!
□―――――――――――――――――□
世界農業遺産に認定された「茶草場農法」。
いったい、どんな農法なの?どんなところでやっているの?を学び、現地も見てみる体験プログラムです。
お昼は棚田米でおにぎりを食べながらお話を聴き、食後に現地で草を刈ってみましょう。
午前中のソバの収穫体験と合わせてご参加ください!
※菊川市グリーンツーリズム事業の一環で実施します

■日時
2017年11月25日(土)12:00~15:00
(11:45~公会堂前で受付開始)

■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
12:00~13:00 茶場農法についてのお話
※昼食(スイハニング)を食べながらお話を聴きましょう
13:00~15:00 茶草場の現地見学・草刈り体験

■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方

■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立てのご飯をおにぎりにして食べるイベントです

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。

投稿者 あまの