
梅のつぼみ膨らむ
今日のせんがまちは1日ぐずついたお天気でした。
ニホンアカガエルの卵を探しに棚田周辺を散歩していると
梅の花がちらほら、まだほとんどが画像のようなつぼみの状態ですが
確実に春が近づいているんですね。
本題のニホンアカガエルの卵は見つかりませんでした。
今年に入って田んぼの氷が解けない日が多かったからでしょうか?
昨年は20日に卵を見つけられたのですが・・・・
しばらく続けて探してみたいと思います。
梅のつぼみ膨らむ
今日のせんがまちは1日ぐずついたお天気でした。
ニホンアカガエルの卵を探しに棚田周辺を散歩していると
梅の花がちらほら、まだほとんどが画像のようなつぼみの状態ですが
確実に春が近づいているんですね。
本題のニホンアカガエルの卵は見つかりませんでした。
今年に入って田んぼの氷が解けない日が多かったからでしょうか?
昨年は20日に卵を見つけられたのですが・・・・
しばらく続けて探してみたいと思います。
田の神を迎える田打講
1月11日は田打講(たぶちこう)の日です。
秋の収穫が終わり山に帰った田んぼの神様を迎え
今年の豊作を祈る祭事です。
まだ日の出前の薄暗がりの中、鍬で3か所土を盛りススキに御幣を付け松や榊、餅に米などで祭ります。
せんがまちでは毎年委員長が代表でお祭りしますが昔はどこの家でもしていたそうです。
今年も豊作でありますよう田んぼの神様お願いします。
仕事始め
今日は委員会のメンバーで恒例の仕事始めとなりました。
昨年まで水仙が植えてあった所を草刈り
そして起こして復田しました。
今せんがまちのすぐ上の道路を工事中ですが一つ心配なことがあります。
いつもは1月に田んぼに水を引くのですが
水路が工事で寸断され水が引けないのです。
ニホンアカガエルの産卵は今月に始まります。
カエルたちはどこに卵を産むのか?? 困りました。
元旦のせんがまち
あけましておめでとうございます。
今年のせんがまちは寒い雪の元旦を迎えました。
畔や田んぼの中にうっすらと積もった雪があります。
今年も皆様にとって良い年でありますよう
雪の舞うせんがまちからお祈りいたします。
昭和40年代の棚田
今日は大晦日、平成21年が終わろうとしています。
今年、倉沢の棚田せんがまちには
延べで1,000人を超える人たちがいらっしゃいました。
田起こしから田植え、夏の暑い草刈りに秋の稲刈り脱穀
最近ではしめ縄作りまで・・・・・
私たちが住むこの倉沢に
こんなにも人が集まった事は過去にないことだと思います。
ひょっとすると徳川家康が
牧之原にある武田の諏訪原城を攻めた時以来かもしれません。
今日は今年最後ということでせんがまちに来てくれた
全ての皆さんにお礼を申し上げます。
私たちと同じ棚田を愛する人たちに、感謝感謝の1年でした。
上の画像のようなせんがまちが再び見られるように
来年も応援お願いします!
皆さん本当にありがとうございました。そしてよいお年をお迎えください。
冬のタンポポ
せんがまちでは今日も氷が張っています。
そんな寒いこの時期に、タンポポが咲いていました。
12月の初め暖かい日が続き、春と勘違いしたのかな?
せんがまちのタンポポは在来種がほとんどです。
この花も在来種のようですが
この時期に見るタンポポはとっても寒そうですネ。
でもよく見ると花の横にススキの綿毛が!! これも寒さ対策なの?
ニホンアカガエル
今日もとっても寒くて棚田には1㎝の氷が張りました。
茶畑に敷く草の束をどけると・・・今年もいました!
静岡県では絶滅が心配されるニホンアカガエルです。
少し眠そうな(迷惑そうな?)顔で又枯れ草の中に潜り込んで行きました。
来年また会えるといいネ!
蓮田に初氷
昨日の初霜に続き
今日はなんと蓮田に氷が張りました!
今年の冬は寒いですね~。氷の厚みは1㎝ほどありました。
20日のしめ縄教室の日も寒いようです
参加する皆さんにあったかいお汁粉作ってお待ちしてまーす。
せんがまちに初霜
寒い日が続きますね、今日の朝は一段と寒い!
と思ったら、霜が降りていました。
せんがまちの水路の近く、ほんの少しだけですけど白くなっていました。
20日に簡単しめ縄教室がありますが
ひょっとすると初氷が見られるかもしれません。
しめ縄教室まだ人数に少し余裕があります、是非ご参加を!
銀杏越しに見る棚田
最近暖かい日が続いていますが、せんがまちでは
銀杏が見ごろになっています。
今日は黄色に染まった銀杏の葉が、朝日を浴びて輝いていました。
銀杏の実を封筒に入れてレンジでチンすると簡単に食べられて
おいしいんですよ。