Archive for the ‘草花・生き物のこと’ Category

明後日開催、春の棚田・里山ハイキング

木曜日, 4月 20th, 2017 投稿者:あまの

明後日は、春の棚田・里山ハイキングです!新企画です!

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

事務局の堀尾さんと、わたくし天野が当日ナビゲートをいたします。

20170422_棚田・里山ハイキング_告知画像

少し天気が心配ですが、何とか持つことを願がって!

★雨だった場合の対処について★

万が一、雨が降る可能性があったり、豪雨になりそうな場合、前日4月21日(金)18:00にこのブログ、Facebookにて中止のご連絡させていただきます。ご了承ください。

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

延期になっていた畦塗りが行われました

土曜日, 4月 15th, 2017 投稿者:あまの

17966785_1314741701949558_6593608952955208322_o

4月15日、春のやわらかな気候の中、延期になっていた畦塗り体験が行われました。

堀事務局長のナビゲートで、いきもの教室も開催!カエルやイモリ、草花まで、春のせんがまちを満喫していただけたでしょうか?

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

今後の予定

4月22日(土)10:00~13:00
春の棚田・里山ハイキングを行います!

5月20日(土)9:00~13:00
代掻き体験を行います!

ご参加お待ちしております!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【受付終了しました】4/22(土)春の棚田・里山ハイキング

金曜日, 4月 14th, 2017 投稿者:あまの

IMG_0683

※受付終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。

「棚田をゆっくり歩いてみたい」という声にお応えして、新しくハイキング企画をスタートします!
ナビゲーターは元高校の生物の先生、堀尾さん。
棚田の周辺は様々な草花が咲き、カエルやキジやカモがやってきました。歩きながら、棚田・里山の豊かさを発見しましょう!

■日時
2017年4月22日(土)10:00~13:00
9:40~公会堂前で受付開始
★10:00に出発しますので、遅れずに集合をお願いします。

■会場(出発地)
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。

■内容
10:00~10:05 はじめの挨拶・注意事項など
10:05~12:30 棚田周辺をハイキング
上倉沢公会堂から諏訪原城跡地くらいまでをハイキングします(往復7km)
12:30~13:00 持参したお弁当で棚田を見ながら食べる(希望者)
※お弁当は各自持参でお願いします。

■対象
棚田・里山に興味がある方
せんがまちの棚田周辺を歩いてみたい方
身体を動かすのが好きな方

■持ち物
歩きやすい靴、保険証、タオル、飲み物、お弁当(希望者)

■注意事項
・往復7kmほどの距離を歩きます。適宜休憩しながらいきますが、ご無理ないようにお願いします。
・歩くのは歩道ですので、獣道等は歩かないので、ご安心ください。

■申込み方法
参加希望の方は、下記アドレスへ
①お名前、②人数をご記入の上、ご連絡ください。

NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局 担当/天野
amano[★]tanada1504.net
(★を@に入れ替えてください)

Facebookユーザーの方はこちらのイベントページでの参加表明でも受け付けています。

急な日程ですが、今後もこのような形で新しい体験を企画していきますので、楽しみにしていてください!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【参加者募集中!】5/20(土)代掻き体験

日曜日, 4月 9th, 2017 投稿者:あまの

10313574_474685069329597_5765647640027305436_n

田んぼの土を掻き混ぜやわらかくした後、ならして、苗を植える準備をするのが「代掻き(しろかき)」。
昔ながらのトンボを使って、田んぼの土を平らにしていきます。
一枚一枚、すべて手作業!枚数も多いので、多くの方のご参加お待ちしております!

■日時
2017年5月20日(土)9:00~12:00
8:40~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:00~11:30 代掻き作業
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、代掻き作業を行います。残ってお力を貸して下さる方、大歓迎!
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【参加者募集中!】4/8(土)畦塗り体験

日曜日, 4月 2nd, 2017 投稿者:あまの

1460256985140

情報発信が遅くなってすいません…反省中の事務局天野です。

3月に引き続いて、春の棚田で農業体験!
畦塗り作業の体験ができます。
3月に参加できなかったみなさん、畔塗りラストチャンスです!
この機会にぜひお越しください。

4月は作業だけではなく、いたるところで見つけられる春の風景。
4月1日の昨日も、ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル、ヌマガエルの3大カエルも顔を出したり、ノアザミのつぼみが大きくなったりと、春爛漫でした。
サクラやウメ、菜の花、つくし、ヨモギ、オタマジャクシ…ふるさとにいるような懐かしさを感じてくださいね。

■日時
2017年4月8日(土)9:00~13:00
8:40~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:00~11:30 畦塗り
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、田起こし・畦塗り作業を行います
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

3/18(土)のお昼は、丹野さんの送別会も兼ねて!

火曜日, 3月 14th, 2017 投稿者:あまの

3月18日(土)は田起こし・畦塗り作業です。まだまだ参加者募集中です!

毎回、せんがまちでの保全作業のお昼は、自分たちでおにぎりをつくって食べる、スイハニングを行っています。

今回は、特別編!
10年近く、せんがまちに通い生態系の研究をされていた静岡大学大学院の丹野さんが県外へ出られてしまうということで、ささやかながら送別会も兼ねて、ちょっと豪華にしようと思っています。

1470624327455

丹野さんは、ほぼ毎日のようにせんがまちに通っては、植物の様子や植生を研究されてきました。

ご参加予定の皆さん、お楽しみに!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

あぜ道アート2017を開催しました

月曜日, 3月 13th, 2017 投稿者:あまの

まだ少し肌寒い、3月11日。
せんがまちで「あぜ道アート2017」を開催しました。

先月の記事でもご紹介したとおり、今回のテーマは「里山からのおくりもの」。現代人が忘れかけてしまった「自然」の存在に気が付いてもらえるような企画にしようと考えました。

今回は当日の様子をレポートいたします!

朝8時から実行委員会は準備を開始。月曜日に作成した1064本のろうそく台を会場へ運び、学生たちと一緒にセッティングしていきます。

IMG_0684

IMG_0679

IMG_0642

上から見たとき、下から見たときに、キレイに見えるように、みんなで試行錯誤しながらレイアウトを決めていきました。
準備中に春を感じることも。

IMG_0683

午後は看板や交通整備、打ち合わせを行い、あっという間に第1部(時間がギリギリでかなり焦りました・・・)。第1部は約25名の参加者の方々と竹灯篭(とうろう)を制作。

写真 2017-03-11 16 11 53

里山との関わりの楽しさを表現する意味で、テーマは「えがお」。
講師は静大棚田研究会のザキヤマとウッチーです。堂々と説明してくれました!

IMG_0682

写真 2017-03-11 15 20 24

いろいろな「えがお」ができましたね。

写真 2017-03-11 16 09 19

かつて日本人は、竹を切って、削って、穴をあけて、様々な日用品をつくってきました。そんなDNAを感じられる時間になったかも?

IMG_0646

17時からは点灯式の準備。完成した竹灯篭56個を並べ、少し休憩した後に一斉に点火しました。
IMG_0681

DSC_0127

同時に、会場全体に設置したろうそくも一本一本、点火していきます。時間と共に、幻想的な風景が生まれていきます。

DSC_0188

DSC_0180

DSC_0173

IMG_0649

DSC_0152

かつて人間は、自らが生きていくために、山を拓き、田畑をつくり、水を引き、自然と戦ってきました。
そして何百年、何千年の共闘の果てに、人と自然が手を取り合う「里山」が生まれました。その間、私たちは多くの命を奪うと同時に、自然の恵みを受けてきました。

共闘から共生へ。
この棚田は、人と自然が上手に生きられることを伝える、現代の最後の砦なのかもしれません。
私たちはこれからも、この場所で発信し続けていこうと、改めて思いました。そして、一緒に棚田を守る仲間を増やしていこうと、思います。

IMG_0678

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

<あぜ道アートの様子がテレビ静岡「みんなのニュースしずおか」で放送予定!>

本日3月13日(月)の夕方4時50分からの番組「みんなのニュースしずおか」にて、あぜ道アートの様子が放送予定です(あくまで予定です、予期せず内容が変更になることがございます)。
お時間がある方、ぜひご覧ください!
http://www.sut-tv.com/news/

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

全国放送!NHK BSプレミアム「ニッポンの里山」

水曜日, 3月 1st, 2017 投稿者:あまの

akagaeru

昨年から長期にわたり続いていた、せんがまちでの撮影がまとまり、ついにNHKで全国放送されます!

3月7日(火)7:00~ NHK BSプレミアム
「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」

ぜひ、ご覧ください!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ニホンアカガエルの産卵が始まりました!

火曜日, 1月 31st, 2017 投稿者:あまの

nihonakagaeru

ついに、ニホンアカガエルの産卵がせんがまちで始まりました!
例年はもう少し早いのですが、今年は1月末から急激に冷え込み、冬水田んぼをするも氷が張って、なかなか卵が確認できませんでした。
事務局内でも心配していましたが、無事に1月30日朝に確認ができました。

ニホンアカガエルは、静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類に分類される貴重なカエルです。
個体数の減少も見られていますが、せんがまちは棚田を守り、産卵する冬の時期に棚田に水を張ることによって、県内屈指の一大繁殖地になっています。

nihonakagaeru

2月18日(土)の畦の補修体験会では、ニホンアカガエルの観察もできます。
作業をしながら、なかなか見ることのできない卵に触ってみましょう。

2月18日(土)のイベントはこちら。まだまだ参加者募集中です!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

投稿者 あまの

 

 

【参加者募集中!】2/18(土)畦の補修・棚田オーナー現地説明会・畑作体験

金曜日, 1月 27th, 2017 投稿者:あまの

10337721_474686022662835_1876945253950885166_n

1月に行った畦の補修体験に続いて、補修第2弾です。

少し春の陽気が広がる中で、保全体験をしませんか?
また、お昼ご飯を食べながら、「せんがまちってどんなところ?」「棚田オーナーになるとどんなことができるのか?」といった話が聞ける「現地説明会」も同日開催します
少しずつお申込みを頂いていますが、まだ検討しているよ~という方は、この機会にぜひご参加ください!

■日時
2017年2月18日(土)9:00~13:00
8:40~公会堂前で受付開始
午前中のみの参加もできます。
午後も残って保全作業や畑づくりの体験も可能です
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:00~11:30 畔の補修
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※昼食時、12:30頃から「棚田オーナー説明会」を実施します。
※午後は、午前の保全作業の残りと畑耕作もお手伝い頂けます。
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

ご参加希望の方は、事前予約は必要ないので、当日棚田でお越しください。
Facebookをやられている方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

投稿者 あまの