週末2日間でせんがまちの棚田の田植えがすべて終了しました!
約530名がせんがまちの田植えに関わり、爽やかな天候の中、里山の自然を味わっていただけて嬉しかったです。
また、1日目にはせんがまちの棚田を舞台にした絵本『はるのたなだで』の贈呈式も行われ、ようやく絵本を市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校へお届けできました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!
投稿者 あまの
週末2日間でせんがまちの棚田の田植えがすべて終了しました!
約530名がせんがまちの田植えに関わり、爽やかな天候の中、里山の自然を味わっていただけて嬉しかったです。
また、1日目にはせんがまちの棚田を舞台にした絵本『はるのたなだで』の贈呈式も行われ、ようやく絵本を市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校へお届けできました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!
投稿者 あまの
昨年実施し好評だった、春の棚田イベントをリニューアルし、「春の棚田里山ウォーク」として4月14日(土)に開催いたします。
今回は自然・歴史・健康がキーワード。
今回はロングスパン約8km!
道のりをゆったりと歩き、里山の自然や地域の歴史を知りながら、ウォーキングしましょう!
■日時
2018年4月14日(土)10:00~12:30
9:40~公会堂前で受付開始
★10:00に出発しますので、遅れずに集合をお願いします。
■会場(出発地)
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■定員・対象
20名定員
中学生以上推奨(小学生以下にとっては、かなり長い距離になりますので、ご承知おきください)
■内容
10:00~10:05 はじめの挨拶・注意事項など
10:05~12:30 棚田周辺(諏訪原城跡地まで)をウォーキング
12:30 解散
上倉沢公会堂から諏訪原城跡地まで進み、棚田に戻ってくるルートを予定します(約8km)
■対象
棚田・里山に興味がある方
せんがまちの棚田周辺を歩いてみたい方
身体を動かすのが好きな方
■持ち物
歩きやすい靴、保険証、タオル、飲み物
■注意事項
・約8kmほどの距離を歩きます。適宜休憩しながらいきますが、ご無理ないようにお願いします。
・歩くのは歩道が中心ですが、一部山道を予定しています。獣道等は歩かないので、ご安心ください。
■申込み方法
参加希望の方は、下記アドレスへ
①お名前、②人数をご記入の上、ご連絡ください。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局 担当/天野
amano[★]tanada1504.net
(★を@に入れ替えてください)
ご参加お待ちしております!
投稿者 あまの
春の棚田で農業体験!
畦塗り(あぜぬり)作業の体験ができます。
畦塗り作業はこんな感じ。棚田の命ともいえる水が流れ出ないように、周りを土・泥で固める作業です。参加者の方からは「ケーキのクリームを塗るみたい」という声をよくいただきます。
4月は作業だけではなく、いたるところで見つけられる春
ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル、ウグイス、サクラやウメ、菜の花、つくし、ヨモギ、オタマジャクシ
■日時
2018年4月7日(土)9:30~13:00
8:45~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利
■内容
9:00~11:30 畦塗り
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、田起こし・畦塗り作業を
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タ
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
よろしくお願いいたします!
投稿者 あまの
■―――――――――――――――――――■
棚田の象徴でもある畦の補修作業!
ニホンアカガエルの卵も見つかるかも!
棚田オーナー検討中の方も大歓迎です!
■―――――――――――――――――――■
棚田の象徴である「畦」の補修体験!
少し春の陽気が広がる2月に、保全体験をしませんか?
ニホンアカガエルもこの時期には茶草場から降りてきて、産卵を開始しているかもしれません。
また、棚田オーナーも少しずつお申込みを頂いています。
まだ検討しているよ~という方は、この機会にぜひご参加ください!
■日時
2018年2月17日(土)9:30~13:00
9:00~公会堂前で受付開始
午後も残って保全作業の体験も可能です
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:30 畔の補修
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立てのご飯をおにぎりにして食べるイベントです
※午後は、午前の保全作業の残りもお手伝い頂けます。
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
■参加方法
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
投稿者 あまの
昨日は畦の補修、草刈り草焼き、棚田への通水作業を行いました。
静大棚田研究会のみんなも、新年初せんがまち。あけましておめでとう!
ちなみに、冬に田んぼに水を入れるの?と思われた方。
そうなんです。
せんがまちの棚田は冬場にも田んぼに水を入れる「冬水田んぼ」を行っています。
田んぼの土をやわらかくするという効果もあるのですが、一番は静岡県絶滅危惧種Ⅱ類である「ニホンアカガエル」の産卵する場所をつくるため。
ニホンアカガエルは、冬に産卵するため棚田周辺の茶草場から棚田へ集まります。
冬場に水を張らない田んぼが増え絶滅危惧種となりましたが、せんがまちの棚田では、このカエルたちのために水を入れ、産卵環境を整えています。人と生きものの共生を感じる作業ですね。
棚けんメンバーは、協力し合って草刈り、草焼き、畦の補修、棚田への通水作業をサポートしてくれました。ありがとうございます!
棚田オーナー募集も始まりました!このブログをご覧いただいているみなさんと、せんがまちでお会いできることを楽しみにしています!
投稿者 あまの
田打ち講
1月11日早朝、2018年棚田の初行事「田打ち講」が山本理事長によって
厳かに行われました。
秋に収穫が終わり山へ帰った田んぼの神様を迎えるという「田打ち講」
昔は各農家で長男の仕事として行われていましたが
今ではすっかり忘れ去られてしまった農家ならではの行事となりました。
昨日、準備のために棚田近くの茶草場でススキを採ったのですが
既に刈取った草の束の下からニホンアカガエルが出てきました。
見るとおなかが膨れています。産卵の時期が近づき棚田の近くで一眠りしていたのでしょう。
起こされて迷惑顔のニホンアカガエルでした。
投稿者 お茶芽
冬のアカガエル
□―――――――――――――――――□
耕作放棄地復活プロジェクト!
一緒にソバを収穫しよう!
□―――――――――――――――――□
耕作放棄地化してしまった棚田を復活させるために、せんがまちではソバの栽培を行っています。
白い花を咲かせたソバは、実をつけ始めました!
一緒に収穫しませんか?とっても簡単な作業です!
※収穫したソバをつかって、12月2日(土)はソバ打ち教室も開催します!
■日時
2017年11月25日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:30 ソバの収穫体験
※午後の茶草場の草刈り体験にもご参加いただける方は、昼食(スイハニング)もあります。
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
投稿者 あまの
□―――――――――――――――――□
茶草場農法について知ろう!
そしてやってみよう!
□―――――――――――――――――□
世界農業遺産に認定された「茶草場農法」。
いったい、どんな農法なの?どんなところでやっているの?を学び、現地も見てみる体験プログラムです。
お昼は棚田米でおにぎりを食べながらお話を聴き、食後に現地で草を刈ってみましょう。
午前中のソバの収穫体験と合わせてご参加ください!
※菊川市グリーンツーリズム事業の一環で実施します
■日時
2017年11月25日(土)12:00~15:00
(11:45~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
12:00~13:00 茶場農法についてのお話
※昼食(スイハニング)を食べながらお話を聴きましょう
13:00~15:00 茶草場の現地見学・草刈り体験
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立てのご飯をおにぎりにして食べるイベントです
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
投稿者 あまの
投稿者 あまの
8月に開催したJTB「旅いく」で、東京の子どもたちと一緒に播いたソバが、立派に白い花を咲かせてくれました!
ちなみにここは、元々耕作放棄地。昔は水が入り、田んぼが広がっていました。
8月18日には、子どもたちがにんにくを植えている間に、お父さん・お母さんはじめ大人のみなさんと開墾した場所です。そしてそこに子どもたちがソバを播く。まさに親子の力!
収穫が楽しみです!
投稿者 あまの