
ニホンアカガエル
今日もとっても寒くて棚田には1㎝の氷が張りました。
茶畑に敷く草の束をどけると・・・今年もいました!
静岡県では絶滅が心配されるニホンアカガエルです。
少し眠そうな(迷惑そうな?)顔で又枯れ草の中に潜り込んで行きました。
来年また会えるといいネ!
ニホンアカガエル
今日もとっても寒くて棚田には1㎝の氷が張りました。
茶畑に敷く草の束をどけると・・・今年もいました!
静岡県では絶滅が心配されるニホンアカガエルです。
少し眠そうな(迷惑そうな?)顔で又枯れ草の中に潜り込んで行きました。
来年また会えるといいネ!
蓮田に初氷
昨日の初霜に続き
今日はなんと蓮田に氷が張りました!
今年の冬は寒いですね~。氷の厚みは1㎝ほどありました。
20日のしめ縄教室の日も寒いようです
参加する皆さんにあったかいお汁粉作ってお待ちしてまーす。
せんがまちに初霜
寒い日が続きますね、今日の朝は一段と寒い!
と思ったら、霜が降りていました。
せんがまちの水路の近く、ほんの少しだけですけど白くなっていました。
20日に簡単しめ縄教室がありますが
ひょっとすると初氷が見られるかもしれません。
しめ縄教室まだ人数に少し余裕があります、是非ご参加を!
銀杏越しに見る棚田
最近暖かい日が続いていますが、せんがまちでは
銀杏が見ごろになっています。
今日は黄色に染まった銀杏の葉が、朝日を浴びて輝いていました。
銀杏の実を封筒に入れてレンジでチンすると簡単に食べられて
おいしいんですよ。
出穂から5日前後で稲の花が咲き始めます。
花は天気の良い午前中に咲き、受粉をします。
写真で見えている白い花、実はおしべでめしべはもみ殻の中にあります。
受粉が終わると、もみ殻の中では胚(はい)や胚乳(はいにゅう))ができて
子房(しぼう)がふくらみお米になっていきます。
収穫の時期が待ちきれませんネ(^O^)/
いよいよ棚田でも出穂が始まりました。
既に、開花し受粉を終えている穂もありますが、これから出穂する稲もあり
今の棚田は色々な稲の状態を見ることができます。
これは棚田に入る湧水の温度が低く、水の取り入れ口近く(棚田上部)の
田んぼは生育が遅れ気味となり、水温の上がっていく棚田下部は
生育良好となるためです。
現在の出穂を約50%とすると、今が棚田の出穂期といえます。
次は稲の開花の様子をお見せしたいと思います。お楽しみに(^_-)-☆
棚田の稲は、今着々と穂の準備をしています。
写真は茎の部分の皮を剥いて幼い穂を出したところです。
この穂が茎から出た状態を出穂(しゅっすい)と言います。
あと何日で出穂かな?
出穂の後、40日から50日で収穫となります、楽しみですね(*^^)v
今、棚田の水路には西瓜の皮とかキュウリ、時にはメロンの皮が
捨ててあります。
誰かが生ゴミを捨てたのかと
心配された方もいると思いますが、ご安心ください。
これらは蛍の幼虫の餌となるカワニナの餌として、水路に置いてあります。
写真の西瓜の皮の周りの黒い小石のようなものが、実はすべてカワニナなんですよ。
中には西瓜の上に登って食事している者もいます。
私たちは、来年もいっぱいの蛍を見るためにも
カワニナを大切に守っています。
田植えから3か月
田植えから3か月、イネは5倍ほど大きくなりました(^^♪
あと2ヵ月半でおいしいおもちが食べられると思うと、わくわくですっ(^u^)
投稿者:お茶芽なねこさん
P.S お茶芽より
8月9日の草刈りに愛育保育園と堀之内幼稚園の皆さんが
26組参加予定で、子供達が30名以上棚田に来ます。
子供達には静大の皆さんが棚田の生き物教室を開いてくれます。
静大の皆さん大変ですがよろしくお願いしま~す。
※ ブラウザのJavaがONになっていないと見れないです ※
草刈りの後で、きれいになった棚田をぐるっと一周見てもらいたくて、パノラマムービーを撮影しました。
もっと高い位置から撮影できたら、もっと素敵だったと思います!
撮影:しずまち 編集:かず