Archive for the ‘草花・生き物のこと’ Category
日曜日, 10月 25th, 2020
投稿者:お茶芽

稲刈り1

千框おごっつぉう弁当

稲刈り2
稲刈り終了しました。
お天気にも恵まれた24日25日の二日間で無事に稲刈りが終了しました。
初日には200人を超える参加者を迎え昼食には千框おごっつぉう弁当も登場し大好評!!頑張って作ってくれた棚田女性部のお母さん達も嬉しそうでした。
24日は夕方まで稲刈りを頑張りましたが25日午後早くには全て稲刈りを終了することができました。
参加して頂きましたオーナの皆さん、静大棚田研究会の学生たちにも大きな感謝の気持ちを込めて
ありがとうございました!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
金曜日, 10月 2nd, 2020
投稿者:お茶芽

縄づくり1
河城小5年生の体験授業
今日は地元の河城小学校5年生の体験授業が「せんがまち」で行われ事務局2名で対応しました。
5年生52名、引率の先生3人は約4キロの道を歩いてきてくれたんです!
まず最初は縄づくり体験で注連縄を作る要領で3人一組で縄を綯っていき一人一本の縄を無事に完成させました。
そして水路では生き物教室となりましたが、なんとマムシを発見!危険なので棚田周辺に咲く花たちを探すことになりました。

縄づくり3

縄づくり2

ヒガンバナ

ワレモコウ
棚田では今、彼岸花が満開になり鮮やかな赤い花が目立ちます。
赤い花といえば吾亦紅も静かに紅い花を咲かせ釣鐘人参も薄紫の花がきれいです。
子供たちと秋の花を探して棚田をめぐり昼食は棚田が一番綺麗に見えるところでお弁当をみんなで食べました。

ツリガネニンジン

集合写真
マスクはしていても子供たちの大きな声と笑い声が「せんがまち」に響いた楽しい時間はあっという間に終わり帰途につく子供たちの姿を見送りながら清々しい気持ちでいっぱいになりました。
又「せんがまち」で会おうね!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 草花・生き物のこと | Comments Closed
土曜日, 4月 4th, 2020
投稿者:お茶芽
棚田の桜満開!!
本日、桜満開の「せんがまち」では早植えの代掻きが終了しました。
来週はコシヒカリの田植えとなり地元のおじさんメンバーは張り切っています。
オーナー田では今日来てくれたオーナーさん二組と畦塗り作業と山菜取り
例年ならば多くのオーナーさんで賑わいますが今日はシュレーゲルアオガエルの声がとっても大きく聞こえていました。
コロナウィルス感染の影響で来たくとも来れない多くのオーナーの皆さんに一年で一番綺麗な春の棚田を写真だけでもお送りします。
※4月11日のコシヒカリの田植えにつきましては地元NPOメンバーで実施しますがオーナー田の畦塗りに参加を希望されるオーナーさんは必ず事務局へ参加人数の連絡をお願いします。
投稿者 お茶芽

春の棚田1

春の棚田2

春の棚田3
Posted in 棚田保全の報告, 棚田の春, 棚田オーナー制度, 農作業のこと | Comments Closed
土曜日, 12月 14th, 2019
投稿者:お茶芽

開会式
そば打ち、しめ縄作り体験終了しました。
今年最後のイベント「そば打ち体験」「しめ縄作り体験」が終了しました。
打ち立ての美味しい蕎麦を味わい新春を迎えるに相応しいしめ縄を皆さんに
作って頂くことができ素晴しい一日となりました。
しめ縄に使った藁は今年のもち米の藁、クミアイ化学さんから戴いた藁打ち機
を使って軟らかくしてから使いました。
しめ縄の写真二つは事務局の選んだ最優秀作品です。
今回も含め私達の活動にご参加いただきました多くのオーナーの皆さん
そして静大棚田研究会の学生達に感謝いたします。
ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽






Posted in 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬 | Comments Closed
木曜日, 12月 5th, 2019
投稿者:お茶芽


しめ縄作り体験会開催します。
毎年恒例の「せんがまち」しめ縄作り体験が開催されます。
子供さんでも簡単にできる方法でおしゃれなしめ縄が作れます!
◎日時:12月14日(土) 13:30~15:30(13:00受付開始)
◎会場:上倉沢公会堂
◎会費:しめ縄1個 500円(参加人数は何人でもOK)
◎持ち物:特にありませんが藁くずが付く事もあります服装はカジュアルで!
◎定員:先着30個
◎対象:どなたでも参加できます。
>※お申込み方法
◎メール(sengamachi☆tanada1504.net)☆の部分を@に変えて下さい。
①代表者お名前 ②参加人数を明記して下さい。
◎お電話 090-3251-1390
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局で受付けます。
投稿者 お茶芽








Posted in お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
木曜日, 12月 5th, 2019
投稿者:お茶芽

そば打ち1

そば打ち2
☆そば打ち体験会開催します。
恒例となりました「せんがまち」のそば打ち体験会、今年も島田市たから会の皆さんを講師に迎え開催します。
◎日時:12月14日(土) 9:00~12:30(8:30受付開始)
◎会場:上倉沢公会堂
◎会費:1人500円(試食、お持帰り分あり)
◎持ち物:エプロン、三角巾又はバンダナ
◎定員:先着20名
◎対象:どなたでも参加できます。
※お申込み方法
◎メール(sengamachi☆tanada1504.net)☆の部分を@に変えて下さい。
①代表者お名前 ②参加人数を明記して下さい。
◎お電話 090-3251-1390
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局で受付けます。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
土曜日, 11月 23rd, 2019
投稿者:お茶芽

茶草場体験会
茶草場農法体験会終了しました。
昨日の雨が嘘のように良いお天気となった「せんがまち」
今日の体験会には静大棚けんの学生と棚田オーナーさん、ボランティアの皆さん50人が集まり草刈りとカヤネズミの巣探しを楽しんで頂きました。
今回、見つけた巣は12個!見つけるのは視線の低い子ども達が殆どで、あちらこちらで子ども達の「あったよ~!」の声が棚田に響きました。又、今年はモズの早贄(ハヤニエ)も5個見つけることができました。その中には刺したばかりのトカゲがあったりと少々グロテスクな感じでしたが皆さん初めて見る早贄に驚いていたようです。
作業後は棚田女性部の用意した五平餅や焼き芋を食べて秋の「せんがまち」を満喫!!
午後からは棚けんの学生達と菜の花の種まきと注連縄用の藁スグリをして今日の作業を終えることができました。
参加して頂いたオーナーさん、棚けんの学生には感謝々々です。
さて、次の行事は今年最後を締めくくる「そば打ち体験」と「注連縄作り体験」となります。
12月14日(土)に実施しますので皆様のご参加お待ちしています。詳しくはオーナーの皆様には「せんがまち通信」12月号で又、次回の体験会はどなたでもご参加できますのでブログ、フェイスブックでの募集も近日中に始めます。ご期待下さい!
投稿者 お茶芽

カヤネズミの巣

モズの早贄

五平餅

菜の花種まき

藁スグリ
Posted in 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
火曜日, 11月 12th, 2019
投稿者:お茶芽
茶草場体験会参加者募集中!!
稲刈り、脱穀が終わり「せんがまち」では秋が一層深まってきました。
この時期から世界農業遺産「静岡の茶草場農法」に認定されている茶草場の草刈りが始まります。今回の体験プログラムは茶草場農法によって守られてきた豊な生態系に触れ、里山の暮らしも多くの皆さんに知ってもらう機会としたいと考えました。当日は、河城地区文化祭で大人気の棚田女性部が愛情込めて作る五平餅を参加者にご用意します。「せんがまち」の美しい紅葉と里山の暮らしを体験しにきてください!■日時
11月23日(土)9:30~12:00
(9:00~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
※駐車場は上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
・昔ながらの鎌で草刈りをしながらカヤネズミの巣探し(昨年は30分ほどで8個の巣を発見)
・茶草場と棚田に咲く秋の花を見つけよう!
・荒廃した茶草場に菜の花の種を蒔こう!
■対象
・棚田保全・里山の生態系・農業体験に興味のある方ならどなたでも
・棚田オーナーの皆様
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
■参加方法
参加希望の方は、下記アドレスへ①お名前、②人数をご記入の上、ご連絡ください。
sengamachi☆tanada1504.net ☆を@に入れ変えて下さい。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局 堀延弘

カヤネズミ

吾亦紅

釣鐘人参
Posted in 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 草花・生き物のこと | Comments Closed
月曜日, 10月 28th, 2019
投稿者:お茶芽
2日間で400人近くの方が稲刈りを楽しんでいただき、子ども達の歓声で溢れた「せんがまち」、今日は静かにハズ架けされた稲が秋の日差しをいっぱいに浴びています。
参加していただいたオーナーの皆さん、2日間夕方まで一生懸命稲刈りに汗を流してくれた静大棚田研究会の学生達、多くの皆さんに感謝々の2日間となりました。 今年は田んぼによっては大部分の稲が猪に食べられてしまうなどの被害もあり何組かのオーナさんには収穫の喜び半減となってしまいましたが台風の被害が無かったことだけは幸いでした。
次回の活動は11月2日(土)の脱穀となります。今回は足踏み式の脱穀機と千刃こきを使った昔の脱穀体験もできますので多くの皆さんのご参加をお待ちしています。又、家庭菜園などで使う藁が必要でしたら当日お分けできます。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 10月 26th, 2019
投稿者:お茶芽
稲刈り一日目
オーナーさんの稲刈り一日目、昨日の雨で田んぼは水浸しでしたがオーナーの皆さん300人が参加しての稲刈りとなりました。子供達はバッタやイナゴを捕まえるのに忙しそうでしたが大人たちはしっかり汗をかきながらの作業、でも皆さん稲刈りを楽しんでくれたようです。
泥んこになっていっぱい遊んだお子さんのお母さんが帰る時「今日もカエルやイモリと会えて楽しかったです!」と笑顔でおっしゃっていました。今日の「せんがまち」は子ども達の歓声に包まれ収穫の幸せを感じる一日となりました。
投稿者 お茶芽
Posted in 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬 | Comments Closed