雨の蓮田
今日は雨のせんがまち
一番茶の収穫もちょっと一服です。
蓮田ではハスの新芽が出てきていましたが
大雨で橋が水に潜ってしまいそうです。
お茶の時期せんがまちに行く事が無く
あっと言う間に草が大きくなりシュレーゲルアオガエルの産卵が始まり
棚田が一気に初夏の装いに変わるのを見過ごしてしまいそうです。
投稿者 お茶芽
今日は雨のせんがまち
一番茶の収穫もちょっと一服です。
蓮田ではハスの新芽が出てきていましたが
大雨で橋が水に潜ってしまいそうです。
お茶の時期せんがまちに行く事が無く
あっと言う間に草が大きくなりシュレーゲルアオガエルの産卵が始まり
棚田が一気に初夏の装いに変わるのを見過ごしてしまいそうです。
投稿者 お茶芽
初めまして、この春からせんがまちの野草をご紹介させていただきます静岡大学農学部生態学研究室のノビルです。
このせんがまちは人の営みとともに生きる生き物が生息する場所で、言わば棚田全体がビオトープ(生き物が住みやすい場所:bio(命) + topos(場所))です。カエル、鳥、昆虫とたくさんの生き物がいますが、その中でも見過ごしがちな野草についてご紹介いたします。まだまだ勉強の身ですが、何卒ぞよろしくお願い致します。
第一回目の今回は「タンポポ」についてご紹介いたします。
タンポポは皆さんよくご存知かと思いますが、日本のタンポポと外国のタンポポという違いだけでなく、地域ごとに違うタンポポが咲いているということはあまり知られていません。「トウカイタンポポ」、「カントウタンポポ」、「カンサイタンポポ」など、それぞれの地域ごとによく生えている種が異なります。
せんがまちに一番多く生えているのはもちろん、「トウカイタンポポ」です。
写真は左が「トウカイタンポポ」、右が「カンサイタンポポ」です。
写真のように「トウカイタンポポ」は総苞片(がく)にヘラのような突起物があますが、「カンサイタンポポ」は総苞片(がく)が短く、突起物がありません。
その他にも違いがありますので、タンポポを見つけたらよく観察してみて下さい。面白い発見があるはずです。
このように一見すると同じような風景でも、それぞれの地域で生えている野草は異なります。そのため、日本ではそれぞれの地域で保全活動を行う必要があります。せんがまちの風景をより深く知っていただくお手伝いができましたら、幸いです。
せんがまちの桜は葉桜へと変わりつつあります。
散った桜が作るさくら階段が今年もできました。
棚田の水面には桜の花びらがイッパイです。
桜が終わる頃になると聞こえてくるのがシュレーゲルアオガエルの声
これがまた可愛い声で鳴いているんです。
投稿者 お茶芽
今日も穏やかなせんがまち
今、棚田周辺では山菜採りが盛んです。
ワラビ、ウド、タラの芽と自然の物なら何でも採っていくのですが、画像のタラの芽は芽が出てくるたびに採られてしまい激減しています。
山菜は自然の物ですが山は地主がいて草刈りをし、管理しているからこそ山菜も採れるのです。ゴミを捨てたり貴重な植物を根こそぎ取ったりとマナーの悪い人間が多い山菜採りには困ったものです。
投稿者 お茶芽
桜が見ごろを迎えせんがまちは春
今日も夕日が綺麗で畑仕事の帰りに
車を止めてカメラを向けてみました。
今の棚田は本当に綺麗です。
皆さん春の棚田は見なきゃ絶対勿体ないですよ。
投稿者 お茶芽
暖かで静かな今日のせんがまち
春の日差しの中でタンポポがイッパイ咲きだしています。
公会堂前の県道では西洋タンポポが多いのですが
棚田の中はトウカイタンポポ(在来種)がほとんどです。
西洋タンポポとの交配が心配ですが
確実な手立ては今のところありません。
守る事の難しさを感じる春です。
投稿者 お茶芽
さっきまでの雨が嘘のように
青空の広がるせんがまち
棚田を見下ろすように植えられた桜が咲き始めています。
これが綺麗なんです!
ヨモギ採りの帰りに撮った風景です。
ヨモギ??実はこれから餅つきなんです。
投稿者 お茶芽
暖かく穏やかなせんがまち
今日は静大棚研メンバーと西関東土地改良調査事務所の本田さん御子柴さんの協力で静大棚研ビオトープに生き物をホタル水路から運び入れました。
生き物捕獲では棚研メンバーよりも私と本田さんが夢中になって頑張っちゃいました!ドジョウ、カワニナ、ヤゴ、カワムツ、ヨシノボリ、オタマジャクシなどなど、、、。相当数を運びましたが無事に生きてほしいものです。
お知らせ
今日から新たにお茶芽ブログを始めました。
この棚田ブログでは書ききれない棚田の里せんがまちの暮らしぶりなどを紹介していきます。皆さん見てくださ~い!!
投稿者 お茶芽
寒い朝のせんがまち
梅の花が残り、桃が咲き次は桜の蕾も膨らみ始めました。
静岡では開花宣言が出ましたが
せんがまちではまだ数日かかりそうです。
ひょっとすると今年は梅、桃、桜の花が一度に見られるのかも?
投稿者 お茶芽
暖かな風の吹くせんがまち
昨年の台風15号で倒れてしまった桃に花が咲き始めました。
この桃の木は大きくて起こしてあげられず
倒れたままにしてあったのですが
見事に花を着けています。
木の生命力にビックリの春です!
投稿者 お茶芽