稲刈りを待つ棚田
10月になっても暑い日が続くせんがまち
黄金色の稲が風に揺れ稲刈りを待ちわびているようです。
お天気が心配ですが少々の雨でも稲刈りは実施しますので
雨具の準備も考えておきましょう(^_^)/
ソバの花が咲いて綺麗です!
稲刈りの時に見て行ってください。
稲刈り当日の空の様子は朝6時頃にはアップする予定ですので
ご確認ください。
投稿者 お茶芽
10月になっても暑い日が続くせんがまち
黄金色の稲が風に揺れ稲刈りを待ちわびているようです。
お天気が心配ですが少々の雨でも稲刈りは実施しますので
雨具の準備も考えておきましょう(^_^)/
ソバの花が咲いて綺麗です!
稲刈りの時に見て行ってください。
稲刈り当日の空の様子は朝6時頃にはアップする予定ですので
ご確認ください。
投稿者 お茶芽
今日のお客様は東京農大生産環境工学科
農地環境工学研究室の藤川先生と学生さんです。
先生は世界農業遺産に登録された茶草場の研究をされています。
今日は掛川の東山地区を廻り午後は私がせんがまち周辺の茶草場と
茶草場農法をしている茶園をご案内しました。
茶園の土を採取し茶草を敷かない茶園との違いも研究していくようです。
投稿者 お茶芽
今日も暑かったせんがまち
草刈り作業に100人が集まり午前中の内に作業が終わりました。
昼からのスイハニングとスガイ作りも大勢参加して頂きありがとうございました。
※ソバの生育状況
ソバ蒔きから2週間順調に生育しています。
今日はイノシシ除けの電気柵を設置
これで収穫まで安心です。
投稿者 お茶芽
オーナー田(もち米)の出穂が始まりました。
出穂は稲の茎から穂が出てくることです。
出てきた穂のモミから白い花が咲き受粉します。
この白い花はオシベでメシベはモミの中に入ったまま受粉します。
朝の早い時間には受粉の様子を見ることができるんですよ(^_^)
9月7日の作業日には出穂したばかりの穂や開花し白い花(オシベ)を出した穂の様子が見られます!!作業後にはスイハニングとスガイ作りも体験できまーす。
投稿者 お茶芽
ソバ蒔きからちょうど一週間
遠くから見てもソバの芽が緑の線を描いています。
ホント、ソバの成長って早いんですね!!
他の草が成長するよりも早く芽を出し大きくなってしまうなんて凄い奴です。
ソバは蒔いてから70日で収穫できる植物!
天候にもよりますが驚異的な速さで成長し実を付けるのです。
これから収穫までどんな変化を見せてくれるのでしょうか
楽しみです。
投稿者 お茶芽
今日も暑かったせんがまち
JAF静岡支部さんと協働で行われる自然体験イベント
「棚田でそば栽培を通じて自然を学ぼう」の第一回ソバ蒔きが行われました。
約30人で25aほどの畑に畝を立てソバを蒔き土をかぶせて作業終了。
一か月後には白い綺麗な花が見られることでしょう。
作業後は公会堂で地元産のお茶と菊川のお茶菓子を頂きながら棚田のお話をさせて頂きました。お茶菓子を提供して頂いた菊川市茶業振興課の皆さん、今日も大活躍の静大棚田研究会のみんな、そして参加して頂いたすべての皆様ご協力ありがとうございました。ソバの成長も逐次ブログにアップしますのでお楽しみに(^_^)v
投稿者 お茶芽
秋の七草のひとつで絶滅危惧種の桔梗が開花しました。
棚田周辺ではもう無いのではと言われていましたが
しっかり生きていました\(^o^)/
この花の周辺にまだ数株ありましたので探せばまだ見つかるかも!
紫色の花は周囲の緑と比べ際立つ美しさがあり心無い山野草の愛好家が持ち去ることが多く姿を見る事が無くなってきました。
貴重になってしまった自然は私達が守らなくては消えてしまうのです。
投稿者 お茶芽
心配していた雨も無く草刈り作業と生き物教室が無事終了しました。
参加者は約200名、皆さんありがとうございました(^_^)v
生き物教室では植物と水中生物とに分かれ実際に植物を見て生き物を捕獲して楽しい生き物教室になりました。
子供たちの声が棚田に響き
いつもは蝉の声しか聞こえない棚田が今日はとっても賑やかでした。
午後は静大棚けんのメンバーがイノシシ対策の電柵を設置
夕方まで作業をしてくれました。ありがとう!!
投稿者 お茶芽
今日は薄曇りのせんがまち
オーナーさんやボランティアの皆さんのおかげで草刈りが終わりました。
すっかり草を刈り終えた棚田はとっても綺麗で
夕方静かになって水音を聞きながら眺めていると心が落ち着きます。
棚田近くのユウスゲも咲き始め夏らしさが一段と増してきました。
投稿者 お茶芽