ニョイスミレ
今回紹介するのは,ニョイスミレです。
せんがまちでは農道に隣接した草地の少し湿った場所や茶草場で見られます。
花期はちょっと過ぎてしまいましたが4月頃。
ニョイスミレの特徴は,白い花に一番大きな花びら(唇弁)に紫色の細い線が入っていること。
また,写真では見えづらいですが,ハート形の葉,茎の付け根にある葉(托葉)に切れ込みがないことです。
ニョイスミレとは如意菫と書きます。「如意」とは如意棒ではなく,仏具の如意に似ていることから付けられたそうです。
カルガモ1
一番茶の収穫も終わり
やっと棚田に行ってみると
畔に生えた野薊(ノアザミ)や姫女苑(ヒメジョオン)の陰から出てきたのは
カルガモの夫婦です。
昨年も時々来ていましたが
今年はすっかり棚田の住人となっています。
今月末はいよいよ田植え!!
そして6月6日はあぜ道アート!!
皆さんお楽しみに(^_-)
投稿者 お茶芽
カルガモ2
本日4月11日の作業、イベントは予定通り実施いたします。
受付は9:00より作業開始は9:30分(時間を遅らせての作業開始の可能性あり)
終了は11:30分・昼食とイベントは自由参加となります。
投稿者 お茶芽
棚田の桜1
棚田の桜もうすぐ満開
今日のせんがまちは小春日和!
桜が八部咲きとなり鶯とシュレーゲルアオガエルの鳴き声に
棚田を流れる水音が相まって春爛漫を感じる一日となりました。
最近お問い合わせが多い桜の様子が
今日の写真から伝わったでしょうか?
今週末まで散らずにいて欲しいものです。
投稿者 お茶芽
棚田の桜2
雪景色
棚田は3年ぶりの雪化粧!
綺麗です。
投稿者 お茶芽
田起し体験1
昨日、常葉菊川中学校生徒たちの田起し体験が実施されました。
参加したのは1年生60名
みんな元気イッパイに田起し作業をしてくれましたヨ!!
生徒たちの明るい声がせんがまちの棚田に響き
毎回を迎えた梅の花と共に春を感じる楽しい時間となりました。
投稿者 お茶芽
田起し体験2
棚田の梅満開
棚田の梅1
まだ寒い日が続き今朝も氷の張った「せんがまち」
シンボルツリーの梅がようやく五分咲きとなりました。
最近になって梅の開花状況を尋ねられることが多くなり
今の様子をお知らせする事になりました。
来週の土、日曜日辺りが見ごろになりそうです
是非見に来てくださ~い!!
投稿者 お茶芽
棚田の梅2
竹の伐採
現在、棚田では荒廃した茶草場の整備作業を行っています。
竹林と化した棚田周辺の茶草場を整備し豊かな生態系を
取り戻そうと竹を伐採し、重機による竹の根の抜根作業が進んでいます。
公会堂の駐車場から良く見える場所で
棚田のすぐ隣の竹林での作業と言う事で、その変化が目に見えて判ります。
春には梅や桃の苗木を植え
菜の花の種も蒔こうと考えていますが
「いつの日かせんがまちを桃源郷に!!」
私達の夢は一歩一歩着実に現実になろうとしています。
投稿者 お茶芽
竹の伐採進む
作業前の状態
通水始め
絶滅危惧種ニホンアカガエルの産卵にあわせ
棚田の草を刈り水を入れ始めました。
昨年は1月26日に産卵が始まりましたが
今年は何時頃でしょうか?
これから毎日観察を続けていく事になります。
◎1月24日(土)は作業日となっています。
どなたでも参加できますが水を張ってある
田んぼの中に入ることもありますので
長靴を用意してください。
◎ホームページのリニューアルと同時に
始まった2015年オーナー募集は順調に応募を頂いており
感謝致しております。
投稿者 お茶芽
草焼き
草刈り
初氷
12月に入り、いきなり寒い日が続いていますが
今朝は棚田に初氷と初霜が!!
ほんの数日前まで農作業はシャツ一枚で汗をかいていたのに
温度差に身体が付いていきません(T_T)
今年最後のイベントは13日に行われる
蕎麦打ち教室としめ縄教室となります。
皆さんのご参加お待ちしてま~す!
投稿者 お茶芽
初霜