Archive for the ‘田植え・春の棚田’ Category
土曜日, 1月 25th, 2020
投稿者:お茶芽

守り神
畦の補修と草焼き作業終了しました。
今日の作業は畦の補修と草焼き、そしてニホンアカガエルの産卵が始まった棚田への通水試験、そしていつも風で倒れてしまう棚田の守り神「メカゴジラ??」の設置と盛り沢山の作業を地元のおじさんと静大棚田研究会の学生達で行いました。
草焼きは先日降った雨で濡れた草が煙ばかりモクモクと出て燃えず作業する私達は燻製になりそうなほど煙に包まれ大変でしたが水路は思ったほどゴミが少なく無事に通水試験完了!
今の所、雨が多くニホンアカガエルの産卵場所は充分あるので
天気の様子を見て棚田全体への通水を開始することになりました。
崩れた畦は学生達が頑張ってくれ補修完了、メカゴジラも見事にポーズを決めて立ち上がる事ができました。
参加してくれた棚けんのみんな、ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽

草焼き

水路整備
Posted in 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 5月 25th, 2019
投稿者:お茶芽
代掻き後の棚田
今日は5月と思えないほどの暑さの中、大勢の皆さんに来て頂き代掻き作業を無事に終え、田植えの準備が整いました。
本日、参加いただきましたオーナーさんボランティアの皆さん、そして今日も大活躍の静大棚田研究会の学生達に感謝です!ありがとうございました。来週はいよいよ田植え、皆さんお楽しみに!!
(投稿者 お茶芽)
Posted in 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
月曜日, 6月 4th, 2018
投稿者:あまの

週末2日間でせんがまちの棚田の田植えがすべて終了しました!
約530名がせんがまちの田植えに関わり、爽やかな天候の中、里山の自然を味わっていただけて嬉しかったです。

また、1日目にはせんがまちの棚田を舞台にした絵本『はるのたなだで』の贈呈式も行われ、ようやく絵本を市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校へお届けできました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!


投稿者 あまの
Posted in 田植え・春の棚田, 棚田の夏, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
火曜日, 5月 8th, 2018
投稿者:あまの

「どんな長靴で作業するのがいい?」というお問い合わせをいただいております。
棚田は田んぼによって水位が多少変わりますが、深いところは大人の膝下くらいまでになります。
なので、作業を行う際は田靴がオススメです。
田植え時期のため、農協やホームセンターで販売されています。
もしくは、紐で縛れる丈の高い長靴でも作業は行えます。
(写真の右の長靴です)
一般的な園芸用の長靴の場合、長靴の中に泥水が入り作業が行いにくくなりますので、お気をつけください。
※長靴の貸し出しは行なっておりません。参加いただくみなさんでご準備をお願いいたします。
Posted in お知らせ・イベント, 田植え・春の棚田, 梅雨~真夏の棚田, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 4月 14th, 2018
投稿者:あまの

田んぼの土を掻き混ぜやわらかくした後、ならして、苗を植える準備をするのが「代掻き(しろかき)」。
昔ながらのトンボを使って、田んぼの土を平らにしていきます。
一枚一枚、すべて手作業!枚数も多いので、多くの方のご参加お待ちしております!
※人数が多い場合、畦塗りや補修のお手伝いもしていただく可能性がございます。
■日時
2018年5月26日(土)9:30~13:00
9:00~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:30 代掻き作業
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、代掻き作業を行います。残ってお力を貸して下さる方、大歓迎!
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度棚田オーナーを検討されている方
今年度棚田オーナーになられた方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
■申込み方法
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
よろしくお願いいたします!
投稿者 あまの
Posted in 体験プログラム, お知らせ・イベント, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
水曜日, 3月 28th, 2018
投稿者:あまの

春の棚田で農業体験!
畦塗り(あぜぬり)作業の体験ができます。
畦塗り作業はこんな感じ。棚田の命ともいえる水が流れ出ないように、周りを土・泥で固める作業です。参加者の方からは「ケーキのクリームを塗るみたい」という声をよくいただきます。
4月は作業だけではなく、いたるところで見つけられる春の風景。
ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル、ウグイス、サクラやウメ、菜の花、つくし、ヨモギ、オタマジャクシ…ふるさとにいるような懐かしさを感じる春をお楽しみください!
■日時
2018年4月7日(土)9:30~13:00
8:45~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください
■内容
9:00~11:30 畦塗り
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、田起こし・畦塗り作業を行います
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
よろしくお願いいたします!
投稿者 あまの
Posted in 棚田の春, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 田植え・春の棚田, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
月曜日, 6月 5th, 2017
投稿者:あまの

6月3日(土)は、毎年恒例の愛育保育園・堀之内幼稚園・常葉菊川中学校(3法人とも棚田オーナーになっていただいています、毎年ご支援ありがとうございます!)の田植え体験を開催しました。総勢約290名での田植え体験です!
保育園・幼稚園は堀事務局長が、中学校は天野が担当させていただきました。
中学生は一列に並んで、縄を引いて均等に植えていく昔ながらの方法で田植えを体験。今年は過去最高?にキレイにできたかもしれません。みんな一生懸命取り組んでくれて、うれしかったです。
保育園・幼稚園の様子は見ることができなかったのですが、いたるところから明るい声が聞こえてきました。泥んこになりながらも「楽しかったー!」と、パパとママと帰っていく姿がとても印象的でした!
愛育保育園・堀之内幼稚園の皆さん、ご家族の皆さん、常葉菊川中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました!
また、草取り・草刈り、そして稲刈りにきてくださいね!
投稿者 あまの
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
参加者募集中です!
7/8(土)草取り・草刈り保全作業
年間予定はこちら↓
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
月曜日, 5月 29th, 2017
投稿者:あまの
5月27日、28日は棚田オーナーの皆さんとの田植え作業日でした。
2日間合わせて、250名近くの人が棚田に集まり、田植えを実施。
ここ数年はなかった、2日間快晴で心地よい風が吹く中、ほぼすべての棚田に苗を植えることができました。
今年ははじめてのオーナーの方が多く、毎年恒例の堀さんの田んぼの学校と田植えレクチャーを聴き入っている姿が印象的。

静大棚けんもOB含めて、2日間でのべ50人体制でサポートしてくれました。頼もしい限りです。2日目には彼らが毎年育てている古代米の田植えも行いました。

棚田女性部の手づくり弁当も、絶品でしたね!

収穫は10月を予定していますが、それまでの草刈り・草取りがとても大切です。他の雑草に負けないように、人間が力を貸してあげる4ヶ月がこれから始まります。
オーナーの皆さんはじめ、今後もよろしくお願いいたします!

今後の定例保全作業日程
■7月8日(土)9:30~
■8月5日(土)9:30~
■9月2日(土)9:30~
詳しくはこちら → 年間スケジュール
投稿者 あまの
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
土曜日, 4月 15th, 2017
投稿者:あまの

4月15日、春のやわらかな気候の中、延期になっていた畦塗り体験が行われました。
堀事務局長のナビゲートで、いきもの教室も開催!カエルやイモリ、草花まで、春のせんがまちを満喫していただけたでしょうか?
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
今後の予定
4月22日(土)10:00~13:00
春の棚田・里山ハイキングを行います!
5月20日(土)9:00~13:00
代掻き体験を行います!
ご参加お待ちしております!
投稿者 あまの
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田の春, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed