Archive for the ‘農作業のこと’ Category
土曜日, 4月 4th, 2020
投稿者:お茶芽
棚田の桜満開!!
本日、桜満開の「せんがまち」では早植えの代掻きが終了しました。
来週はコシヒカリの田植えとなり地元のおじさんメンバーは張り切っています。
オーナー田では今日来てくれたオーナーさん二組と畦塗り作業と山菜取り
例年ならば多くのオーナーさんで賑わいますが今日はシュレーゲルアオガエルの声がとっても大きく聞こえていました。
コロナウィルス感染の影響で来たくとも来れない多くのオーナーの皆さんに一年で一番綺麗な春の棚田を写真だけでもお送りします。
※4月11日のコシヒカリの田植えにつきましては地元NPOメンバーで実施しますがオーナー田の畦塗りに参加を希望されるオーナーさんは必ず事務局へ参加人数の連絡をお願いします。
投稿者 お茶芽

春の棚田1

春の棚田2

春の棚田3
Posted in 棚田の春, 棚田オーナー制度, 棚田保全の報告, 農作業のこと | Comments Closed
土曜日, 3月 14th, 2020
投稿者:お茶芽
本日の作業は雨天のため延期いたします。
予定されていました田起こし、畦塗りは明日15日(日)に延期となりました。
参加予定の皆様には申し訳ありませんが
明日、又は次回4月4日(土)のご参加をお願いいたします。
せんがまち棚田倶楽部事務局
Posted in お知らせ・イベント, 農作業のこと | Comments Closed
日曜日, 2月 16th, 2020
投稿者:お茶芽

畔の補修
畔の補修と和紅茶づくり体験終了しました。
2月とは思えない暖かな「せんがまち」で畔の補修と和紅茶づくり体験が行われました。
畔の補修作業では産み落とされたばかりのニホンアカガエルの卵が見つかったり孵化したオタマジャクシが泳いでいたりと参加した子供たちは大喜びでした。

ニホンアカガエルの卵

ニホンアカガエルのオタマジャクシ
午後の和紅茶づくりでは皆さん力いっぱい揉捻作業をしていただきましたが発酵はイマイチ!ウーロン茶っぽいお茶が出来上がりました。まだまだ試行錯誤の2月の和紅茶づくり次回に期待してください。

和紅茶づくり2

和紅茶づくり1
ご参加いただきましたオーナーの皆様、静大棚田研究会のみんな、そして和紅茶づくりに協賛していただいた菊川市茶業協会の皆さん
ありがとうございました!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 農作業のこと | Comments Closed
土曜日, 1月 25th, 2020
投稿者:お茶芽

守り神
畦の補修と草焼き作業終了しました。
今日の作業は畦の補修と草焼き、そしてニホンアカガエルの産卵が始まった棚田への通水試験、そしていつも風で倒れてしまう棚田の守り神「メカゴジラ??」の設置と盛り沢山の作業を地元のおじさんと静大棚田研究会の学生達で行いました。
草焼きは先日降った雨で濡れた草が煙ばかりモクモクと出て燃えず作業する私達は燻製になりそうなほど煙に包まれ大変でしたが水路は思ったほどゴミが少なく無事に通水試験完了!
今の所、雨が多くニホンアカガエルの産卵場所は充分あるので
天気の様子を見て棚田全体への通水を開始することになりました。
崩れた畦は学生達が頑張ってくれ補修完了、メカゴジラも見事にポーズを決めて立ち上がる事ができました。
参加してくれた棚けんのみんな、ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽

草焼き

水路整備
Posted in 田植え・春の棚田, 棚田保全の報告, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 1月 11th, 2020
投稿者:お茶芽

田打ち講1
田打ち講
田打ち講は秋の収穫が終わり山に帰った田んぼの神様を迎える行事として昔は各家々で行われていましたが棚田のある倉沢地区では私達が代表して今では行っています。
一番高い位置の棚田に山を三つ作りハギ、ススキ、サカキ、松を束ね御幣を飾り、へそ餅に御洗米を供えて、今年も山本理事長が厳かな空気の中で今年の五穀豊穣を願って祈ります。「ナム、イザナギノミコト、ナム、イザナミノミコト」
今年も良い年でありますように、私達も願っています。

田打ち講3

田打ち講2
お知らせ
今年のオーナー募集が15日から始まります。
家族やお友達と一緒に生き物いっぱいの棚田で里山体験をしてみませんか!
沢山のご応募お待ちしています!!
お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度 | Comments Closed
月曜日, 10月 28th, 2019
投稿者:お茶芽
2日間で400人近くの方が稲刈りを楽しんでいただき、子ども達の歓声で溢れた「せんがまち」、今日は静かにハズ架けされた稲が秋の日差しをいっぱいに浴びています。
参加していただいたオーナーの皆さん、2日間夕方まで一生懸命稲刈りに汗を流してくれた静大棚田研究会の学生達、多くの皆さんに感謝々の2日間となりました。 今年は田んぼによっては大部分の稲が猪に食べられてしまうなどの被害もあり何組かのオーナさんには収穫の喜び半減となってしまいましたが台風の被害が無かったことだけは幸いでした。
次回の活動は11月2日(土)の脱穀となります。今回は足踏み式の脱穀機と千刃こきを使った昔の脱穀体験もできますので多くの皆さんのご参加をお待ちしています。又、家庭菜園などで使う藁が必要でしたら当日お分けできます。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 10月 26th, 2019
投稿者:お茶芽
稲刈り一日目
オーナーさんの稲刈り一日目、昨日の雨で田んぼは水浸しでしたがオーナーの皆さん300人が参加しての稲刈りとなりました。子供達はバッタやイナゴを捕まえるのに忙しそうでしたが大人たちはしっかり汗をかきながらの作業、でも皆さん稲刈りを楽しんでくれたようです。
泥んこになっていっぱい遊んだお子さんのお母さんが帰る時「今日もカエルやイモリと会えて楽しかったです!」と笑顔でおっしゃっていました。今日の「せんがまち」は子ども達の歓声に包まれ収穫の幸せを感じる一日となりました。
投稿者 お茶芽
Posted in 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬 | Comments Closed
火曜日, 9月 24th, 2019
投稿者:お茶芽
鈴与の皆さん集合写真
鈴与株式会社さんの「いいね!プロジェクト」ついに酒米の稲刈りが行われ台風の影響が心配されましたが無事に終了となりました。
今回は稲刈りだけでなく昔の脱穀体験と言うことで千歯こきと足踏み式脱穀機を使っての脱穀を体験してもらい連休で親子で参加の皆さんも楽しんでいただきました。
千歯こきによる脱穀
足踏み式脱穀機
今回初めて酒米を栽培しましたがウルチ米やもち米とは違い「せんがまち」での酒米栽培には色々な工夫が必要でした。来年は栽培面積を増やし自前のお酒造りも計画しています。 投稿者 お茶芽
Posted in 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
日曜日, 9月 8th, 2019
投稿者:お茶芽
9月7日(土)はオーナー田の草刈りを予定していましたが4月に植えたコシヒカリの収穫の時期と重なったため急遽オーナーの皆さんにもお手伝いして頂き稲刈りとなりました。
稲刈りの様子1
昼食後は予定通りスガイ作り体験となりましたが暑いなかをお手伝いいただきましたオーナーの皆さん、一社一村運動で提携している沖開発さん、ウェブサクセスさん共和コンサルタントの皆さん、そして夕方まで稲刈りに汗を流してくれた静大棚けんの学生達に感謝です!ありがとうございました。
次回の活動は鈴与さんの酒米の収穫そして10月後半にオーナーさんの稲刈りと続きます。その頃にはきっと秋らしい風が「せんがまち」に吹いていることでしょう。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田の夏, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 棚田保全の報告, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
月曜日, 7月 22nd, 2019
投稿者:あまの
※棚田オーナー定例作業です。ボランティア参加も大歓迎!
夏真っ盛りの8月。
さわやかな風が吹き抜ける中、セミの鳴き声と水が流れ落ちる音が、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。
毎年恒例の夏休み生き物教室も開催予定です!
夏休み、せんがまちで自然に触れ合おう!
■日時
2019年8月10日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:00 草刈り・草取り
11:00~12:00 生き物教室 ※希望者
12:00~13:00 流しそうめん大会 ※希望者
※状況に応じて、調整する可能性があります。
※毎月開催しているスイハニング(おにぎりづくり)は行いません
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
■参加希望の方
当日、会場にて受付ください。
Posted in お知らせ・イベント, 梅雨~真夏の棚田, 棚田の夏, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed