Archive for the ‘農作業のこと’ Category
土曜日, 6月 4th, 2022
投稿者:お茶芽

常葉大付属菊川中学校2年生1

常葉大付属菊川中学校2年生2

鈴与いいね!プロジェクト1

鈴与いいね!プロジェクト2
2022千框の田植え終了しました。
田植え3日目、今日のお客様は常葉大学付属菊川中学2年生と鈴与株式会社いいね!プロジェクトの皆さんです。
菊川中学校の皆さんは梅の木爺さんの前にある田んぼ2枚、鈴与の皆さんは少し下の方にある大きな田んぼ4枚で酒米(五百万石)を植えました。
先週の土日から今日まで三日間の田植えに参加した人数は470人余り、田植えが無事に終われたことを感謝しています。
田植えに参加した皆さんありがとうございました!
これからは夏に向かって草との戦いが始まります。皆さんで頑張って草取りしましょうね!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 農作業のこと | Comments Closed
土曜日, 5月 28th, 2022
投稿者:お茶芽

田植え集合写真
2022千框の田植え初日終了しました。
青空の眩しい千框
270人の皆さんを迎え田植え初日が無事に終了しました。
ご参加いただきましたオーナーの皆さんありがとうございました。
そして急なアクシデントにも見事に対応してくれ美味しい「おごっつぉう弁当」を作ってくれた棚田女性部の皆さんお疲れさまでした。
千框の棚田では明日、そして翌週6月4日と田植えが続きます。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 農作業のこと | Comments Closed
土曜日, 5月 21st, 2022
投稿者:お茶芽

代掻き1

代掻き2
代掻き終了しました。
時々雨の降る「千框」今日は静大棚田研究会の学生たちとNPOのメンバーで代掻き作業とオーナープレートの設置が行われました。
これで来週の田植えの準備ができました。雨の中で作業してくれた棚けんのみんな、そしてオーナーさんの代掻き体験は中止としたにも関わらず駆けつけてくれた県の中遠農林事務所の皆さんに感謝です。
ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽
Posted in 田植え・春の棚田, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 5月 21st, 2022
投稿者:お茶芽
事務局からのお知らせ
本日予定していた代掻き体験は雨のため中止と致します。
NPOの作業は少雨でも行いますがオーナーの皆様に雨の中での代掻き体験をして頂く訳にはいきません。
オーナーの皆様には28日、29日に行われる田植えをお楽しみにお待ちください。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, 農作業のこと | Comments Closed
土曜日, 4月 9th, 2022
投稿者:お茶芽

畦塗り1

畦塗り2

田植え
畦塗り、田植え体験終了しました。
今日はとっても暖かな千框で畦塗りと田植え体験が行われました。
参加したのは棚田オーナー、静大棚田研究会の学生達そして地元メンバーの総勢83名
畦塗り体験は子供たちの泥んこ体験となり、めったにできない泥んこ遊びで全身泥んこになった子供たちがとっても楽しそうでした。
田植えは早植えのコシヒカリを初めての方だけで体験して頂きました。又、先週の山菜採りのリベンジで今日も多くの方がワラビを採りに茶草場に遠征をしていました。
次回は5月21日の代掻き体験となります。
田植え前の最後の作業が「代掻き!」
皆さんを千框の棚田でお待ちしています!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
土曜日, 4月 2nd, 2022
投稿者:お茶芽

桜咲く棚田

畦塗り体験2

畦塗り体験1

シュレーゲルアオガエル卵
畦塗り体験、山菜取り終了しました。
ちょっと肌寒い風の吹く千框
シュレーゲルアオガエルの鳴き声が響くなかでオーナーさん、静大棚けんの学生、地元メンバー総勢95名が集まり畦塗り体験、山菜取りと来週予定のコシヒカリを植える田んぼの代掻き作業が行われました。
畦塗り体験ではシュレーゲルアオガエルの泡状の卵がポロリと出てきたり、山菜取りではワラビ発見の度に歓声が上がり賑やかな体験会となりました。
来週、9日(土)は早植えのコシヒカリの田植えがあります。
機械植が殆どですが一部を5月の田植え前の練習に手植えを行いますので初めての方はご参加ください。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 農作業のこと | Comments Closed
日曜日, 2月 13th, 2022
投稿者:お茶芽

畔の補修1

畔の補修2
2月の作業とニホンアカガエル産卵観察会終了しました。
2月としては風も無く穏やかな土曜日
「千框」の棚田では棚田オーナーと静大棚けんの学生達、NPOメンバー40名が集まり畦の補修とニホンアカガエル産卵状況の観察会、草刈りと草焼き作業も実施しました。
観察会ではイノシシの被害が菊川市猟友会Sさんの活躍で落ち着きニホンアカガエルの卵の数が順調に増え、産みたての卵を水の中で触ることもできました。
次回は3月12日、新規棚田オーナー説明会と昨年11月大好評だった「お茶染め体験」を開催します。ご期待ください!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田の春 | Comments Closed
金曜日, 2月 11th, 2022
投稿者:お茶芽

ニホンアカガエルの産卵1

ニホンアカガエルの産卵3

ニホンアカガエルの産卵2

イノシシの被害
ニホンアカガエルの産。卵続いてま。
静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類ニホンアカガエルの産卵がイノシシの被害に遭いつつ増えて来ています。
イノシシは棚田の米ばかりかカエルまで食べる何とも厄介な奴!
菊川市猟友会のSさんがここ数日で5頭も罠で採ってくれたおかげでカエル達も安心して卵を産むことが出来ています。
明日は畦塗り作業とニホンアカガエル産卵状況の観察会を実施します。
どなたでも参加できますが必ず長靴を履いてご参加ください。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 棚田の春, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 農作業のこと, 草花・生き物のこと | Comments Closed
月曜日, 1月 24th, 2022
投稿者:お茶芽

通水開始

通水開始2

草焼き2

草焼き
1月の作業、草焼きと通水
1月の作業
22日23日の二日間、棚田への通水と草焼き作業を行いました。
初日は静大棚けんの学生たちと共に草焼き、そして通水、翌日は地元メンバーで棚田の一番下のヨシを刈り取り焼却!
今回の通水により今年もニホンアカガエルの産卵を待つばかりとなりました。又、焼却した個所はトラクターで耕起し貯水池と水田になります。
二日間、草を焼きましたが消防署への届けをし2000リットルの水とポンプ、動噴、消火器を用意し万全の態勢で臨んだものの、乾燥した草を焼くのは結構ハラハラで23日の夕方の雨は本当にありがたく安心して家に帰ることができました。
ニホンアカガエルの産卵ですが昨年は1月27日から始まりました。
さて今年は・・・。
ちなみに本日24日は産卵していませんでした。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 10月 30th, 2021
投稿者:お茶芽

脱穀体験1

脱穀体験2
脱穀体験終了しました。
秋晴れの「千框」
今日はモチ米の脱穀にオーナーさん、静大棚けんの学生たちと地元メンバー総勢60名が集まり「ハーベスター」を使った脱穀と「千歯扱き」「足踏み式脱穀機」を使った昔の脱穀を体験しました。
昨年よりも少し多い収穫量が見込まれ美味しいお餅を皆さんに食べてもらえそうです!
藁のホコリで首や手首が痒くなってしまったオーナーさんもいたりと慣れない作業で大変でしたが本日参加してくれた多くの皆さんに感謝です!
午後からは学生たちが電柵の撤去をして夕方には解散となりました。
次回は11月27日(土)茶草場体験「カヤネズミの巣を探せ!」と菜の花の種蒔き、昼食にイノシシの焼肉、午後はお茶染め体験となります。
オーナーの皆様には11月上旬にお送りする「せんがまち通信」で詳しい内容をお知らせしますのでお楽しみに!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed