※ ブラウザのJavaがONになっていないと見れないです ※
草刈りの後で、きれいになった棚田をぐるっと一周見てもらいたくて、パノラマムービーを撮影しました。
もっと高い位置から撮影できたら、もっと素敵だったと思います!
撮影:しずまち 編集:かず
※ ブラウザのJavaがONになっていないと見れないです ※
草刈りの後で、きれいになった棚田をぐるっと一周見てもらいたくて、パノラマムービーを撮影しました。
もっと高い位置から撮影できたら、もっと素敵だったと思います!
撮影:しずまち 編集:かず
草刈りの1週間前になりました。
例年、田植え後の草刈りは、”祭りの後の静けさ・・・”という雰囲気で作業に掛かる人数も地元の者と数名になります。
今年はここまでに「行くよ」とコメントを下さる方がいたり、少し参加者増が見込まれるような気がしています。ありがとうございます。
水分を補給するなど、熱中症対策をお願いします。
★ 草刈りの服装ガイド << 皆様の参加をお待ちしていま~す!
投稿者:しずまち
本日は、大変多くの方にご参加いただきましたので、田植え作業が大変はかどりました。ありがとうございました。
改めて『田植え後の棚田』を見て下さい。田植えをして楽しく触れ合いながら、これだけ美しい景観の維持にも関わって頂けたことに喜びを感じます。
私たちにとっては単なる田植えではなく、『棚田の復元・保全を目的とした活動』の一部として位置づけられる「田植え」です。
土・泥と触れ合いながらも、お米を育てることの大切さを話しながら作業をして下さる様子を拝見しました。「棚田保全」のことを知って頂くには、日常の「1杯のごはん」のお話からはじめて頂くことの大切さがあると思います。
お子様への呼びかけ、ありがとうございました。
本年より作業中については、ガードレールの上で撮影をお願いするようになりました。そのお願いに対しまして、「こういうことは徹底するのは良いことだよ」とカメラマンの方から(お叱りではなく)お褒めの言葉を頂きました。
ご理解・ご協力ありがとうございました。
待ちに待った『田植え』の季節がやってきました。週末の天気が心配です。
※ 少雨決行
※ 参加者のお1人お1人に「おにぎり」をご用意します。
お子様には「ジュース」もあるからね(o^-‘)b
★ 田植えの服装・持ち物 << HPで確認する
投稿者:しずまち
菊川市の上倉沢千框の棚田では、田植え・代掻きを以下のように予定しています。
今年も【田植え】の季節が近づいてきました。
事故・怪我が無く、無事に田植えが行えるように注意したいと思います。
★ 静岡の農業体験・田舎体験の『棚田いこうよ.net』 << HPを見る
投稿者:しずまち
菊川市堀之内の『堀之内幼稚園と愛育保育園』には、父母の会に『棚田チーム』があります。
「家庭教育学級」として、農業体験や環境学習・食育などのプログラムが組まれているそうです。
親子農業体験で園児が安心して田植えができるように、棚田チームのお母さんたちが田植え前の視察に来てくれました。お疲れさまでした。
4月12日(日)のことですが、熱心に打ち合わせをしてくださいました。
投稿者:しずまち
『命の水』を棚田へ引き込み
棚田のみならず、水田にとって「命」とも言えるのが「水」です。
ここ静岡県菊川市の千框(せんかまち)でも、田起こし・畦塗りが終了すると、代かき・田植えを前に、『命の水』を引き込みます。