Archive for the ‘農作業のこと’ Category
火曜日, 12月 6th, 2016
投稿者:あまの
晴天の中、土曜日にソバの脱穀をしました。
「よーし、脱穀機使ってやってみるぞー!」と意気込んだものの、寒さのせいか、脱穀機がなかなか動かず。最終的に、棚田米の脱穀最中にベルトが切れてしまった脱穀機を直して使うことになりました。
歯車を回転させていくためのベルトなのですが、ここは私天野、理系出身なのでちょちょいのちょい…ちょ…ちょちょい…

最後はパワープレーで完成。
無事に復活した脱穀機で、早速ソバを脱穀。

そもそも、脱穀機でソバの実が脱穀できるか心配でしたが…無事に実をとることができました。
やっぱり農業機械はすごい!よく考えられた仕組みだなぁと実感しました。
今回脱穀したソバの実は、12/10(土)のソバ打ち教室@せんがまちにて、使用します。
まだまだ申込み受付中ですので、ご都合の良い方はぜひ!
詳しくはこちらをご覧ください。
青空ポカポカ陽気の中、楽しい一日でした。
投稿者 あまの
Posted in 稲刈り・秋冬の棚田, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 農作業のこと | Comments Closed
日曜日, 11月 13th, 2016
投稿者:あまの

「ソバの収穫体験」が終わりました。ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました!
なかなか体験する機会がない「ソバの収穫」ですが、皆さんはソバの実って、どうやってなるか、知っていますか?
あまり知られていない、ソバの実ができる様子はこれだ!1、2、3!(古い)

どーん
分かりにくいですが、白い花の根元に実がなっているのが分かります。これがソバの実です。
種をまいてから、だいたい1か月くらいで小さな白い花を咲かせ、少し経つと実をつけていきます。
荒地、やせ地でも育つため、昔からあらゆる地域で作られていたそうです。
収穫作業自体はとっても簡単。
稲刈りの要領で茎ごと刈り取り、藁で結っていき、乾燥させるという3ステップです。乾燥が終わったら、脱穀作業で実を落としていきます(今回はハズ掛けするまでを体験してもらいました)



一般的にはソバ粉にして、ソバを打って食べますが、徳島県では「ソバ雑炊」といって、ソバの実のまま食べる文化もあるそうです。地域によって様々で、おもしろいですね。
今回、収穫したソバは粉にして、12月10日(土)に行われるソバ打ち教室で使用します。こちらももう少ししたら、募集ページを立てますので、ご期待ください!
投稿者 あまの
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
金曜日, 11月 4th, 2016
投稿者:あまの

11月12日(土)は夏過ぎに播いた「ソバ」の収穫体験を行います。
「ソバ」って、収穫したことありますか?たぶんないですよね(笑)
ソバは播いてから、芽が出て、キレイな白い花を咲かせます。
ここから茶色い「実」をつけていくのですが、この実がソバのもと。
この実を粉にして「ソバ粉」が出来ていきます。
この機会に、ぜひ体験してみてくださいね。
日時 11月12日(土)9:00~(8:30受付開始)
11:30作業終了予定
場所 上倉沢公会堂
持ち物 汚れていい服、長袖
※予約は不要です。ご参加希望の方は、9:00までに公会堂前で受付をお願いします
この日はお昼ごはんにスイハニング(おにぎりづくり)をしますので、こちらも合わせて、ぜひご参加ください。
投稿者 あまの
Posted in お知らせ・イベント, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 農作業のこと, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
日曜日, 10月 23rd, 2016
投稿者:あまの
快晴の中、昨日脱穀作業が行われました。ハズ掛けして乾燥させたもち米、うるち米を脱穀機で籾(モミ)をとっていきます。
地元メンバーがエンジン式脱穀機で作業する中、公会堂前では棚田オーナーの皆さんと一緒に、恐らく大正時代頃に作られたであろう、脱穀機で古代米の脱穀体験を行いました。
そんな昔ながらの脱穀機がこちら

メーカーのラベルも貼られていないので、恐らくお手製の脱穀機とのこと。足踏み式なので、上下運動で歯車を回し、互い違いに付けられた針金のわっかで脱穀していきます。

ちなみに最初は一人でやってみたものの、なかなか難しい…
「これ、二人一組でやった方がいいんじゃない」
「(一同)なるほど!」
ということで、物は試しとやってみた結果・・・

「やりやすーい!」
一人が足踏みで脱穀機を回転させ、もう一人が稲を広げて脱穀していきます。回転数が上がり、キレイに籾(モミ)を分けれました。昔は子どもに足で踏ませて手伝ってもらったのかもしれませんね。

さて、ここから実が軽いものや稲のくずを仕分けしていきますが、通常は送風機などで風を送り、軽いものを吹き飛ばして選別をしますが、そんな機械はありません。
ということで
「最後は人力だ!」

一人が箕(ミ)をゆすって高いところから籾を落としていき、周りから段ボールなどで仰いで風を送ります。6人くらいで風を送ることで、見事に選別ができました(人間の力ってすごい!)
便利さや効率を追い求めて、機械化が進みましたが、基本的な構造や仕組み、段取りは今も昔も変わっていないそうです。
先人の知恵や苦労を感じられる3時間でした。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
月曜日, 10月 10th, 2016
投稿者:あまの

せんがまちの稲刈りも昨日、無事に終了しました!
あいにくの雨模様からのスタートとなった2日間でしたが、両日ともに、途中から秋晴れの天気。参加者の皆さんの熱気とやる気で雨雲も吹き飛ばして、晴天の中で作業に取り組めました。
今年は夏の草刈り・草取りがちょっと不十分で、雑草が元気いっぱい!稲の中にヒエやヨシが混ざっての作業もあり、農業の大変さを実感頂けたかと思います。

こどもたちも、自分たちのできることでお手伝い。稲を結ったり、運んだりと、大活躍でした!

「また来年もきたい」とおっしゃってくださる方もいて、事務局として嬉しい限りです。「戻ってきたい」と思える場所として、これからもはぐくんでいこうと思います。
棚田オーナーのみなさんはじめ、多くの方々の支えのおかげで今年も収穫の秋を迎えることができました。みなさん、本当にありがとうございました!
投稿者 あまの
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
土曜日, 10月 8th, 2016
投稿者:お茶芽
稲刈り初日無事終了しました。
開会式には降っていた雨も止み
400人を超えるオーナーさんが稲刈りを開始!!
ぬかるんだ田んぼに苦戦しながらも無事に刈り終える事ができました。

開会式

稲刈り集合写真
午後には静岡朝日テレビ「サタハピしずおか」の撮影で
美人女子アナの広瀬さん佐野さんなど出演者の皆さんが
「せんがまち」の稲刈りを楽しみました。

サタハピしずおか撮影の様子
明日も本日参加できなかったオーナーさんの稲刈りが続きますが
今日と同じく雨雲を吹き飛ばしていきましょう!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, 農作業のこと | Comments Closed
月曜日, 10月 3rd, 2016
投稿者:あまの

昨年の稲刈り作業の様子
ついに今週末となりました、倉沢の棚田せんがまちの稲刈り作業。
お昼は収穫祭も兼ねて、美味しいお餅やお弁当、また静岡大学棚田研究会の棚田市場もオープンします。直前の台風が心配ですが・・・稲の生命力を信じて、稲刈りの準備を進めましょう。
<棚田オーナーの皆様>
先日発送・メールさせて頂きました「せんがまち通信10月号」に稲刈りの出欠席確認案内を送らせて頂きましたので、ご返信をお願いいたします。
また、当日の服装については「棚田いこうよ」のページにイラストでまとめてありますので、そちらもご確認くださいね。
投稿者 あまの
Posted in お知らせ・イベント, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
月曜日, 9月 5th, 2016
投稿者:あまの

稲刈り前の最後の草刈り作業が、終了しました!
蒸し暑い中、ご参加くださったオーナーのみなさん、中遠農林のみなさん、ありがとうございました。
お昼におにぎりを食べた後、地元農家の昭三さんが先生になって、スガイづくりも行いました。

慣れてしまえば、小学生でもできるスガイづくり。東京から参加してくれたKちゃんも、練習してできるようになりました!

暑さも弱まり、いよいよ、秋がはじまります。
収穫の秋まで、もうすぐです。
投稿者 あまの
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 梅雨~真夏の棚田, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 7月 10th, 2016
投稿者:お茶芽
草刈り作業終了しました。

草刈り7月
昨日の雨で一日遅れの草刈り作業が無事終了しました。
いや~それにしても暑い一日でした!
参加して頂いた棚田オーナーの皆さん
中遠農林事務所、そして静大棚田研究会の皆さん
ありがとうございました!!
次回は8月6日(土)の草刈り作業
夏休み生き物教室も予定しています。
お楽しみに!!
7月8月の除草は収穫に影響する大切な作業です。
今回参加できなかった皆さんも次回は是非ご参加ください。
一緒に気持ちの良い汗を流しましょうね!!
Posted in お知らせ・イベント, 梅雨~真夏の棚田, 農作業のこと | Comments Closed