Archive for the ‘農作業のこと’ Category

【参加者募集中!】4/8(土)畦塗り体験

日曜日, 4月 2nd, 2017 投稿者:あまの

1460256985140

情報発信が遅くなってすいません…反省中の事務局天野です。

3月に引き続いて、春の棚田で農業体験!
畦塗り作業の体験ができます。
3月に参加できなかったみなさん、畔塗りラストチャンスです!
この機会にぜひお越しください。

4月は作業だけではなく、いたるところで見つけられる春の風景。
4月1日の昨日も、ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル、ヌマガエルの3大カエルも顔を出したり、ノアザミのつぼみが大きくなったりと、春爛漫でした。
サクラやウメ、菜の花、つくし、ヨモギ、オタマジャクシ…ふるさとにいるような懐かしさを感じてくださいね。

■日時
2017年4月8日(土)9:00~13:00
8:40~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:00~11:30 畦塗り
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、田起こし・畦塗り作業を行います
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2017年はコシヒカリにチャレンジ!地元メンバーで代掻きでした!

土曜日, 4月 1st, 2017 投稿者:あまの

IMG_0839

天気予報は曇りなのに、小雨が止まぬ4月1日。地元NPOメンバーで代掻き作業を行いました。

え?早すぎやしないかって?
さすが歴代棚田オーナーのみなさんはよくぞご存知で。
そうなんです、せんがまちの棚田は毎年、5月末に代掻きを行い、6月に田植えを行っています。

実は、今年からNPOで管理する棚田が増えました。
管理をするということは、田植え準備をし、田植えをし、草をとり、稲を刈って、ハズ掛け(ハザという地域も多いですが、せんがまちではハズといっています)して、脱穀をするということ。さらに定期的に水の管理も行います。

大変なのは、稲刈り。昨年も4日ほどかけて稲を刈りました。

さすがに棚田オーナー田と同時期には難しいだろうということで、早めに収穫ができるようにと、今年はコシヒカリにチャレンジすることになったのです。

ちなみにいつもはキヌヒカリという品種。マメ知識ですが、キヌヒカリはコシヒカリよりも粘り気が少なく、お寿司に使われることが全国的に多いそうです。

ということで、早植えのコシヒカリに合わせて、代掻き作業を行いました。

NPO管理の棚田は比較的広いので、写真のように機械も入ることができます。

IMG_0841

耕運機で田んぼの土の塊を小さく、そして泥上にしていきます。そのあと、トンボを使って平らにしていきます。平らにして水に浸からせることで雑草の生長を抑え、苗を植えやすくするのです。

IMG_0840

代掻きについてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。

中には水が十分入っておらず、作業が滞る田んぼもあります。水の管理の難しさを改めて実感しました。
朝9時頃から作業を開始して、17時頃にようやく一通りの作業が完了。なんとか終わりました。

来週は地元メンバーでさっそくコシヒカリの田植えを行います。
4月8日にいらっしゃる方は田植え体験はできませんが、「こんな感じで苗が植えられるんだ」をいち早く、ご覧いただけます。

新しいチャレンジ、応援よろしくお願いします!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

田起こし・畦塗り&丹野さんの送別会でした!

土曜日, 3月 18th, 2017 投稿者:あまの

17362800_1162862843841920_3280235854312383221_n

まだ少し肌寒い中、田起こし・畦塗り作業が行われました。

県内外から、8名の方にお越しいただきました。
遠くは横浜、東京からお越しいただいた方も!(横浜からお越しの方は5時半に出発されたそうです…)
ご参加くださったみなさん、ありがとうございます!

この日のお昼は、長年棚田に通い続けた丹野さんの送別会も兼ねて、公会堂前でバーベキューを行いました。
地元のみなさんからのお漬物などのおすそわけもあり、にぎやかな送別会でした。

丹野さん、どうかお元気で!いつでも遊びにきてくださいね!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

3/18(土)のお昼は、丹野さんの送別会も兼ねて!

火曜日, 3月 14th, 2017 投稿者:あまの

3月18日(土)は田起こし・畦塗り作業です。まだまだ参加者募集中です!

毎回、せんがまちでの保全作業のお昼は、自分たちでおにぎりをつくって食べる、スイハニングを行っています。

今回は、特別編!
10年近く、せんがまちに通い生態系の研究をされていた静岡大学大学院の丹野さんが県外へ出られてしまうということで、ささやかながら送別会も兼ねて、ちょっと豪華にしようと思っています。

1470624327455

丹野さんは、ほぼ毎日のようにせんがまちに通っては、植物の様子や植生を研究されてきました。

ご参加予定の皆さん、お楽しみに!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【参加者募集中!】3/18(土)田起こし・畦塗り体験

金曜日, 3月 3rd, 2017 投稿者:あまの

azenuri

春がもう顔を見せる3月。
3月の棚田農業体験は「田起こし・畦塗り」!
昨年の稲株を埋めて、田んぼの土を起こし、畦をキレイに塗る作業です。
足で踏みつけるだけでもできるので、小さなお子様にも人気の体験です。
棚田研究会の学生曰く「これが一番、面白い作業!」とのこと。

■日時
2017年3月18日(土)9:00~12:00
8:40~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:00~11:30 畔の補修
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、田起こし・畦塗り作業を行います
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2/18は静大棚田研究会と一緒にジャガイモを植えよう!

土曜日, 2月 11th, 2017 投稿者:あまの

せんがまちで残る耕作放棄地は、過去の水路が壊れてしまっていて、実は水田に戻すのが困難な状況です。
そこで、6年前から静大棚田研究会の学生が、耕作放棄地を開墾し、畑として再利用できないかと様々なチャレンジを行っています。(個人的に、「耕作放棄地復活プロジェクト」と呼んでいます。浸透してくれるかな・・・)

IMG_0302

先日のブログでもお伝えしましたが、2月18日(土)は定例の保全作業日
その日の午後は、棚田研究会の学生たちが青空農園でジャガイモを植えてくれます。

jagaimo

当日は今まで耕した土を再度耕し、畝をつくって、種イモを植えるところまで、学生たちと一緒に体験できます。
午前中の棚田の保全作業と合わせて、ぜひご参加ください!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ニホンアカガエルの産卵が始まりました!

火曜日, 1月 31st, 2017 投稿者:あまの

nihonakagaeru

ついに、ニホンアカガエルの産卵がせんがまちで始まりました!
例年はもう少し早いのですが、今年は1月末から急激に冷え込み、冬水田んぼをするも氷が張って、なかなか卵が確認できませんでした。
事務局内でも心配していましたが、無事に1月30日朝に確認ができました。

ニホンアカガエルは、静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類に分類される貴重なカエルです。
個体数の減少も見られていますが、せんがまちは棚田を守り、産卵する冬の時期に棚田に水を張ることによって、県内屈指の一大繁殖地になっています。

nihonakagaeru

2月18日(土)の畦の補修体験会では、ニホンアカガエルの観察もできます。
作業をしながら、なかなか見ることのできない卵に触ってみましょう。

2月18日(土)のイベントはこちら。まだまだ参加者募集中です!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

投稿者 あまの

 

 

【参加者募集中!】2/18(土)畦の補修・棚田オーナー現地説明会・畑作体験

金曜日, 1月 27th, 2017 投稿者:あまの

10337721_474686022662835_1876945253950885166_n

1月に行った畦の補修体験に続いて、補修第2弾です。

少し春の陽気が広がる中で、保全体験をしませんか?
また、お昼ご飯を食べながら、「せんがまちってどんなところ?」「棚田オーナーになるとどんなことができるのか?」といった話が聞ける「現地説明会」も同日開催します
少しずつお申込みを頂いていますが、まだ検討しているよ~という方は、この機会にぜひご参加ください!

■日時
2017年2月18日(土)9:00~13:00
8:40~公会堂前で受付開始
午前中のみの参加もできます。
午後も残って保全作業や畑づくりの体験も可能です
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:00~11:30 畔の補修
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※昼食時、12:30頃から「棚田オーナー説明会」を実施します。
※午後は、午前の保全作業の残りと畑耕作もお手伝い頂けます。
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

ご参加希望の方は、事前予約は必要ないので、当日棚田でお越しください。
Facebookをやられている方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

投稿者 あまの

新年初の保全活動

月曜日, 1月 23rd, 2017 投稿者:あまの

昨日は新年初の保全活動。
底冷えする寒さの中、昨年度棚田オーナーの方や、「はじめてきました!」という方など、計11名の方がせんがまちにやってきてくださいました。棚けんメンバーや地元メンバーを含めると約30名近くで畦の補修に取り組むことが出来ました。

IMG_0272

先週から一足先に冬水田んぼを始めたので、棚田には氷も貼っていました。

IMG_0276

幅が大きい!子どもたちも大喜びです。氷の上に立とうとしたり、割って楽しむ子もいました。

久しぶりにミノムシも発見。

IMG_0270

そして水が入っていない田んぼには、動物の足跡も?
参加してくださった方が発見してくださいました。

IMG_0275

足跡の横幅の狭さや形から、恐らく近くに生息しているカモシカのようです。過去にはカモシカに遭遇することも何度かありました。そんなカモシカ遭遇劇はこちら

お昼も食べた後は、残ってくださった方、また午後から「近くに来たので寄ってみました」という方も交えて棚田の水口の調整と、棚田研究会が取り組む「青空農園」の整備を行いました。
毎年様々な農作物を耕作放棄地化してしまった棚田でつくろう!と頑張っている彼ら。
今年は新班長の竹内くん(棚田研究会営農班長・静岡大学農学部2年生)を中心に、ニンニクや玉ねぎをさっそく育てています。ジャガイモや大豆も今年はチャレンジするそうです、楽しみ!

IMG_0298

次回の保全活動は2月18日(土)9:00~です!
みなさんもぜひご参加ください!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

※追記しました【参加者募集中!】1/22(日)新年初保全作業を行います!

木曜日, 1月 5th, 2017 投稿者:あまの

IMG_1721通水後の棚田

※1月8日に追記しました。赤字をご確認ください。

2017年もいよいよスタートしましたね!今年も地元のみなさん、棚田オーナーのみなさん、ボランティアスタッフ&静大棚けんのみなさんと一緒に、せんがまちの保全に取り組んでまいります!
読者のみなさんもぜひ、応援よろしくお願いします!

新年最初の保全作業は「畦の補修」です。
棚田の特徴ともいえる「畦」は、一年で崩れてしまう箇所もあり、そこから水が漏れてしまい、上手く下の田んぼにまで水が行き届かないこともあります。そうなると、稲の生育にも影響が出てしまうのです。
なので、1月の水を入れていない時期に丁寧に補修をして、稲作の土台をつくるのが今回の作業です。

また、せんがまちは静岡県の絶滅危惧Ⅱ種の「ニホンアカガエル」のコロニー(繁殖地)として、県内最大のエリアで、畦の補修後に「冬水田んぼ」として田んぼに水を流します。命のゆりかごとしての機能ももっているんですよ!

■日時
2017年1月22日(日)9:00~12:00
8:40~公会堂前で受付開始
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
畦の補修
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル

【追記1】
お昼ごはんに棚田米をご用意します。みんなでオニギリを作って食べましょう。
ご希望の方はオニギリに入れるお好きな具材をお持ちいただけると助かります。

【追記2】
午後も残って作業したい方も大歓迎です。
湧水や天候次第で草の野焼きを行います。

ご参加希望の方は、事前予約は必要ないので、当日棚田でお越しください。

まだ来たことがない方も大歓迎!スタッフや大学生があたたかくお迎えします!
たくさんの方のご参加、お待ちしております!

投稿者 あまの