Archive for the ‘農作業のこと’ Category

草刈り・和紅茶づくりと盛りだくさんな一日終了!

日曜日, 7月 9th, 2017 投稿者:あまの

IMG_1526

昨日は午前中は夏の草刈り・草取り作業、そして午後は和紅茶づくりが行われました!

約30℃の暑い中、草刈り作業からご参加いただいたのは61名。地元メンバー、棚けんの学生を含めると、約90名で作業ができ、オーナー田はとってもきれいになりました。

ですが、太陽の光をいっぱい浴びる夏。稲はもちろん、雑草もすくすく成長します。しっかりと草刈り・草取りを行うことで、立派なお米が育ちます。ぜひ引き続き、8月、9月もよろしくお願いします!

IMG_1530

午後の和紅茶づくりは、事務局長の堀さんを講師に世界農業遺産「茶草場農法」で育てた茶葉をつかって揉捻からスタート。静岡市や焼津市など、市外の方に多くご参加いただきました。その数30名!

はじめての和紅茶づくりに、みなさん真剣かつ、楽しく取り組まれる様子が印象的でした。

IMG_1537

IMG_1543

完成したは紅茶のお味はどうでしたか?自分だけのマイ紅茶、お家でお楽しみください!

次回は8月5日(土)に開催!夏休み恒例の生き物教室と棚田研究会による流しそうめんも開催されます!ご参加おまちしております!

投稿者 あまの

草刈りの準備は万端ですか?

木曜日, 7月 6th, 2017 投稿者:あまの

いよいよ明後日に迫った、草刈り・草取り作業

天気もなんとか曇り空で持ちこたえてくれそうです。

夏場の作業は暑く、熱中症の危険もありながらも、カマや草で腕を傷つけたりする可能性もあります。
なので、この時期の作業は長袖長ズボン、そして帽子の着用が必須です!

服装ガイドをこちらのページに掲載させていただいていますので、必ずご確認ください!

https://www.tanada1504.net/guide.html

当日は9時から受付開始です!ご参加、お待ちしております!

投稿者 あまの

せんがまち通信2017年6月号発行しました!

月曜日, 6月 12th, 2017 投稿者:あまの

sengamachi_tsushin_201706本日、せんがまち通信2017年6月号を発行しました!
棚田オーナーの皆様、賛助会員の皆様、お楽しみに!

「せんがまち通信」は、棚田オーナー、賛助会員(サポーター会員)の方にお送りさせていただいております。棚田オーナーは今年度の受付は終了しましたが、賛助会員は通年で受付ております。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。
https://www.tanada1504.net/supporter.html

7月は2つの体験プログラムが行われます。まだまだ参加者募集中です!

■7月8日(土)9:30~11:30
草刈り・草取り作業
https://www.tanada1504.net/sengamachi/archives/9971

■7月8日(土)13:00~15:30
和紅茶づくり体験
https://www.tanada1504.net/sengamachi/archives/9979
※事前申し込みが必要です!

どうぞ丸一日、せんがまちを楽しんでいってください!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
参加者募集中です!
7/8(土)草取り・草刈り保全作業

7/8(土)和紅茶づくり体験

年間予定はこちら↓
https://www.tanada1504.net/calendar.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

保育園・幼稚園・中学生の田植え体験

月曜日, 6月 5th, 2017 投稿者:あまの

 

IMG_7286-300x225

6月3日(土)は、毎年恒例の愛育保育園・堀之内幼稚園常葉菊川中学校(3法人とも棚田オーナーになっていただいています、毎年ご支援ありがとうございます!)の田植え体験を開催しました。総勢約290名での田植え体験です!

保育園・幼稚園は堀事務局長が、中学校は天野が担当させていただきました。
中学生は一列に並んで、縄を引いて均等に植えていく昔ながらの方法で田植えを体験。今年は過去最高?にキレイにできたかもしれません。みんな一生懸命取り組んでくれて、うれしかったです。

保育園・幼稚園の様子は見ることができなかったのですが、いたるところから明るい声が聞こえてきました。泥んこになりながらも「楽しかったー!」と、パパとママと帰っていく姿がとても印象的でした!

愛育保育園・堀之内幼稚園の皆さん、ご家族の皆さん、常葉菊川中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました!

また、草取り・草刈り、そして稲刈りにきてくださいね!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
参加者募集中です!
7/8(土)草取り・草刈り保全作業

年間予定はこちら↓
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【参加者募集中】7/8(土)草刈り・草取り作業

火曜日, 5月 30th, 2017 投稿者:あまの

1471768447128

※棚田オーナー定例作業です。ボランティア参加も大歓迎
5月に取り除いた雑草たちも、1ヶ月であっという間に生長します。
稲の生長を手助けできるように、雑草をカマと手で取り除いてあげましょう!
夏にしか見られない、生き物や野花にも出会える7月です

■日時
2017年7月8日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:30 草刈り・草取り
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、草刈り・草取り作業を行う予定です
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立てのご飯をおにぎりにして食べるイベントです

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

投稿者 あまの

快晴の2日間!棚田オーナーの田植え終了!

月曜日, 5月 29th, 2017 投稿者:あまの

5月27日、28日は棚田オーナーの皆さんとの田植え作業日でした。

2日間合わせて、250名近くの人が棚田に集まり、田植えを実施。
ここ数年はなかった、2日間快晴で心地よい風が吹く中、ほぼすべての棚田に苗を植えることができました。

今年ははじめてのオーナーの方が多く、毎年恒例の堀さんの田んぼの学校と田植えレクチャーを聴き入っている姿が印象的。

IMG_1321

静大棚けんもOB含めて、2日間でのべ50人体制でサポートしてくれました。頼もしい限りです。2日目には彼らが毎年育てている古代米の田植えも行いました。

IMG_1328

棚田女性部の手づくり弁当も、絶品でしたね!

IMG_1324

収穫は10月を予定していますが、それまでの草刈り・草取りがとても大切です。他の雑草に負けないように、人間が力を貸してあげる4ヶ月がこれから始まります。
オーナーの皆さんはじめ、今後もよろしくお願いいたします!

IMG_1326

今後の定例保全作業日程
■7月8日(土)9:30~
■8月5日(土)9:30~
■9月2日(土)9:30~

詳しくはこちら → 年間スケジュール

投稿者 あまの

2日間かけて、代掻きも完了しました!

月曜日, 5月 22nd, 2017 投稿者:あまの

4114A003-9B39-4A4D-9B9E-4D598F30C9EC

5月20日、21日は代掻き作業。
「夏か!!!!」と思うほどの快晴の中、地元メンバー、棚田オーナー、棚けん、ボランティアの方など40人近い方々と共に代掻き作業や草を除去する作業を行いました。

主に小さい田んぼの草の除去と代掻きを棚田オーナー、ボランティアの方に。広い田んぼを地元メンバーに。若さあふれる棚けんメンバーには、どちらもサポートしてもらいました。

D0A1CEA1-1190-479B-BC17-452DB768A615

せんがまちの棚田の魅力の1つは、学生たちとのコミュニケーションがあること。「学生と話す機会が日頃ないから新鮮」と、よく言っていただきます。田植えのときには、全オーナーにインストラクターがつくので、お楽しみに!

8CFB0974-31F3-462D-8F9F-1D2E4809D10E

この日は地元メンバーから棚けんや棚田オーナーへの機械の使い方プチ講座も。なかなか使う機会はないので、若干緊張が伺えます。

 

そして今年は大事件…なんと畦が決壊してしまいました!

E1CA068C-BB35-4645-9BE6-71A2C67784DE
畦は人の通り道でもありますが、田んぼに水をためるために、毎年、春に補修をしています。例年、悲しいことにカメラマンの方が許可なく棚田に入り、畦の上に立って撮影されていたりします。

決壊したものは仕方がないので、みんなで直すことに。オーナーのNさんも手伝って下さいました、ありがとうございました!

742EED6A-89AA-498E-9D30-30F7435849A6

日曜日も午前中を使って、ようやくすべての田んぼの代掻きが完了!あとは田植えを待つのみです。

ご参加くださった皆様のおかげで、無事に終えることができました。ありがとうございました!

投稿者 あまの

せんがまち通信2017年5月号発行しました!

日曜日, 5月 14th, 2017 投稿者:あまの

17992009_1201810639947140_5807875434181361213_n

今月から棚田オーナーのみなさんへ、せんがまち通信を発行・発送させていただきました。

今月号の特集は「稲作の起源」について。
自然との付き合い方を考えるきっかけにしてもらえると、うれしいです。

★棚田オーナーのみなさんへ!

田植え作業の際は、お弁当をこちらで準備する関係で、事前に受付いたします。
お送りした返信用はがき、もしくはメールでお早目にご返信をお願いいたします。

さて、来週は代掻き作業です。
こちらも参加者引き続き募集中です!オーナーではない方も、ご参加いただけます。
https://www.tanada1504.net/sengamachi/archives/9920

いよいよ田植えシーズン到来!

投稿者 あまの

延期になっていた畦塗りが行われました

土曜日, 4月 15th, 2017 投稿者:あまの

17966785_1314741701949558_6593608952955208322_o

4月15日、春のやわらかな気候の中、延期になっていた畦塗り体験が行われました。

堀事務局長のナビゲートで、いきもの教室も開催!カエルやイモリ、草花まで、春のせんがまちを満喫していただけたでしょうか?

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

今後の予定

4月22日(土)10:00~13:00
春の棚田・里山ハイキングを行います!

5月20日(土)9:00~13:00
代掻き体験を行います!

ご参加お待ちしております!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【参加者募集中!】5/20(土)代掻き体験

日曜日, 4月 9th, 2017 投稿者:あまの

10313574_474685069329597_5765647640027305436_n

田んぼの土を掻き混ぜやわらかくした後、ならして、苗を植える準備をするのが「代掻き(しろかき)」。
昔ながらのトンボを使って、田んぼの土を平らにしていきます。
一枚一枚、すべて手作業!枚数も多いので、多くの方のご参加お待ちしております!

■日時
2017年5月20日(土)9:00~12:00
8:40~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:00~11:30 代掻き作業
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、代掻き作業を行います。残ってお力を貸して下さる方、大歓迎!
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。

ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします!

投稿者 あまの

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たまには田舎でステキ体験
2017年度棚田オーナー募集中!
詳しくはこちら
https://www.tanada1504.net/owner.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■