Archive for the ‘体験プログラム’ Category
日曜日, 6月 28th, 2020
投稿者:お茶芽

7月4日(土)草刈り、草取り体験について
7月4日(土)草刈り、草取りを体験開催します。
参加希望の方はAM9:00上倉沢公会堂前広場にお集まりください。
受付で体温、体調を確認いたしますのでご協力をお願いします。
終了時間は11:30分、昼食の用意はありませんので終了後解散となります。
尚、年間計画にありました紅茶づくり体験は新型コロナウィルス感染予防のため残念ですが今回は中止と致します。
棚田地域の指定について
6月16日「せんがまち」の棚田が内閣府の指定棚田地域に指定されました。
これにより関係府省庁と連携して、棚田を核とした地域の振興のための支援を受けることができるようになりました。「せんがまち」の美しい景観と豊かな生態系を未来に残したい!そんな私たちの夢が現実となりそうです。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 梅雨~真夏の棚田, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
日曜日, 4月 12th, 2020
投稿者:お茶芽

コシヒカリ田植え

畔塗体験
早植えコシヒカリの田植え終了しました。
桜の散り始めた「せんがまち」では新型コロナウィルス感染の影響をひしひしと感じながらも着々と農作業を進めています。
4月11日にはオーナーさんの稲刈りで皆さんに食べて頂くコシヒカリの田植えが終了しました。今回の田植えは小型の田植機で行われるため私達地元NPOのオジサンが頑張りました!!
この日参加したオーナーさんは2組、昔の鍬を使って畔塗体験を楽しんでいただきました。使用した鍬は賛助会員のクミアイ化学工業様より頂いたもので昭和30年代まで一般的に使われ、木と鉄を組み合わせ柄の長さ形状、共に畦塗りに適した鍬です。長く展示室で眠っていた鍬は数十年ぶりに現役復帰となり、きっと驚いていたでしょう。
次回は5月30日(土)オーナー田の代掻き作業となります。新型コロナウィルスの感染が沈静化していればよいのですが・・・。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント | Comments Closed
日曜日, 2月 16th, 2020
投稿者:お茶芽

畔の補修
畔の補修と和紅茶づくり体験終了しました。
2月とは思えない暖かな「せんがまち」で畔の補修と和紅茶づくり体験が行われました。
畔の補修作業では産み落とされたばかりのニホンアカガエルの卵が見つかったり孵化したオタマジャクシが泳いでいたりと参加した子供たちは大喜びでした。

ニホンアカガエルの卵

ニホンアカガエルのオタマジャクシ
午後の和紅茶づくりでは皆さん力いっぱい揉捻作業をしていただきましたが発酵はイマイチ!ウーロン茶っぽいお茶が出来上がりました。まだまだ試行錯誤の2月の和紅茶づくり次回に期待してください。

和紅茶づくり2

和紅茶づくり1
ご参加いただきましたオーナーの皆様、静大棚田研究会のみんな、そして和紅茶づくりに協賛していただいた菊川市茶業協会の皆さん
ありがとうございました!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 農作業のこと | Comments Closed
月曜日, 1月 27th, 2020
投稿者:お茶芽
※必ずメ ールにてお申し込み下さい。下記「お申し込み方法」参照。
今年も冬にやっちゃいます!
畦の補修の午後は、和紅茶づくり体験に!
世界農業遺産「茶草場農法」で育てた無農薬茶葉を使って紅茶をつくってみましょう。
小さなお子さんでもできる体験プログラムです。
★午前中の畦の補修への参加も大歓迎!
★畔の補修作業参加の方は8:30受付 9:00畔の補修開始となります。
■和紅茶づくり日時
2020年2月15日(土)13:30~17:30
(13:00~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
和紅茶づくり体験
講師:堀 延弘(NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局長)
■対象
棚田保全・里山体験・農業体験に興味のある方
■定員
20名
■参加費
無料
どなたでも参加できます。
■持ち物
特にありません。
■お申し込み方法
下記、メールアドレスに件名「2/15和紅茶づくり」とし、①代表者お名前 、②参加人数、 を明記の上お送りください。
※今回ご提供いただく個人情報は、適正に管理し、プログラム実施の目的以外で使用いたしません。
―メール―――――――――――――――――――――
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局長
担当/堀 延弘
Sengamachi★tanada1504.net
★を@に変えて下さい。
―――――――――――――――――――――――――
■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
https://www.tanada1504.net/
■協賛
菊川市茶業協会
みなさんのご参加、お待ちしております!
投稿者 お茶芽

紅茶づくり

紅茶づくり2
Posted in お知らせ・イベント, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
火曜日, 12月 31st, 2019
投稿者:お茶芽

2019田植え
2019年の感謝を込めて!
2019年、今年も多くの素敵な笑顔が「せんがまち」でうまれました。
1月の「田打ち講」から始り田起こし、代掻き、田植え、暑い中での草刈り作業
イノシシの被害で収穫量が激減した稲刈りとあっという間の一年間でしたがオーナーさん達の笑顔をいっぱい頂きました。
イベントではあぜ道アート、紅茶作り、生き物教室に流しソーメン、昔の脱穀体験、茶草場農法体験に菜の花の種まき、年末には蕎麦打ちと注連縄作りもありました。
又、今年「せんがまち」に来ていただいた鈴与株式会社さんと初めて酒米作りにも挑戦したり、全国の生き物大好きなオジサン達が集まった田んぼの学校指導者研修も楽しかった!
2020年には縄ない体験や夏休み企画「ライトトラップ」で昆虫観察も計画しています。まだまだやりたいことがいっぱいありますが来年も静大棚田研究会の皆さんと一緒に地元の私達も老体に鞭打って??まだまだ頑張っていきます!!
2019年「せんがまち」に来て頂いてありがとう!
2020年また「せんがまち」でお会いしましょう!!
投稿者 お茶芽
Posted in せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 棚田保全の報告, 棚田オーナー制度, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
土曜日, 12月 14th, 2019
投稿者:お茶芽

開会式
そば打ち、しめ縄作り体験終了しました。
今年最後のイベント「そば打ち体験」「しめ縄作り体験」が終了しました。
打ち立ての美味しい蕎麦を味わい新春を迎えるに相応しいしめ縄を皆さんに
作って頂くことができ素晴しい一日となりました。
しめ縄に使った藁は今年のもち米の藁、クミアイ化学さんから戴いた藁打ち機
を使って軟らかくしてから使いました。
しめ縄の写真二つは事務局の選んだ最優秀作品です。
今回も含め私達の活動にご参加いただきました多くのオーナーの皆さん
そして静大棚田研究会の学生達に感謝いたします。
ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽






Posted in お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
木曜日, 12月 5th, 2019
投稿者:お茶芽


しめ縄作り体験会開催します。
毎年恒例の「せんがまち」しめ縄作り体験が開催されます。
子供さんでも簡単にできる方法でおしゃれなしめ縄が作れます!
◎日時:12月14日(土) 13:30~15:30(13:00受付開始)
◎会場:上倉沢公会堂
◎会費:しめ縄1個 500円(参加人数は何人でもOK)
◎持ち物:特にありませんが藁くずが付く事もあります服装はカジュアルで!
◎定員:先着30個
◎対象:どなたでも参加できます。
>※お申込み方法
◎メール(sengamachi☆tanada1504.net)☆の部分を@に変えて下さい。
①代表者お名前 ②参加人数を明記して下さい。
◎お電話 090-3251-1390
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局で受付けます。
投稿者 お茶芽








Posted in せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬 | Comments Closed
木曜日, 12月 5th, 2019
投稿者:お茶芽

そば打ち1

そば打ち2
☆そば打ち体験会開催します。
恒例となりました「せんがまち」のそば打ち体験会、今年も島田市たから会の皆さんを講師に迎え開催します。
◎日時:12月14日(土) 9:00~12:30(8:30受付開始)
◎会場:上倉沢公会堂
◎会費:1人500円(試食、お持帰り分あり)
◎持ち物:エプロン、三角巾又はバンダナ
◎定員:先着20名
◎対象:どなたでも参加できます。
※お申込み方法
◎メール(sengamachi☆tanada1504.net)☆の部分を@に変えて下さい。
①代表者お名前 ②参加人数を明記して下さい。
◎お電話 090-3251-1390
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局で受付けます。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
土曜日, 11月 23rd, 2019
投稿者:お茶芽

茶草場体験会
茶草場農法体験会終了しました。
昨日の雨が嘘のように良いお天気となった「せんがまち」
今日の体験会には静大棚けんの学生と棚田オーナーさん、ボランティアの皆さん50人が集まり草刈りとカヤネズミの巣探しを楽しんで頂きました。
今回、見つけた巣は12個!見つけるのは視線の低い子ども達が殆どで、あちらこちらで子ども達の「あったよ~!」の声が棚田に響きました。又、今年はモズの早贄(ハヤニエ)も5個見つけることができました。その中には刺したばかりのトカゲがあったりと少々グロテスクな感じでしたが皆さん初めて見る早贄に驚いていたようです。
作業後は棚田女性部の用意した五平餅や焼き芋を食べて秋の「せんがまち」を満喫!!
午後からは棚けんの学生達と菜の花の種まきと注連縄用の藁スグリをして今日の作業を終えることができました。
参加して頂いたオーナーさん、棚けんの学生には感謝々々です。
さて、次の行事は今年最後を締めくくる「そば打ち体験」と「注連縄作り体験」となります。
12月14日(土)に実施しますので皆様のご参加お待ちしています。詳しくはオーナーの皆様には「せんがまち通信」12月号で又、次回の体験会はどなたでもご参加できますのでブログ、フェイスブックでの募集も近日中に始めます。ご期待下さい!
投稿者 お茶芽

カヤネズミの巣

モズの早贄

五平餅

菜の花種まき

藁スグリ
Posted in 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
火曜日, 11月 12th, 2019
投稿者:お茶芽
茶草場体験会参加者募集中!!
稲刈り、脱穀が終わり「せんがまち」では秋が一層深まってきました。
この時期から世界農業遺産「静岡の茶草場農法」に認定されている茶草場の草刈りが始まります。今回の体験プログラムは茶草場農法によって守られてきた豊な生態系に触れ、里山の暮らしも多くの皆さんに知ってもらう機会としたいと考えました。当日は、河城地区文化祭で大人気の棚田女性部が愛情込めて作る五平餅を参加者にご用意します。「せんがまち」の美しい紅葉と里山の暮らしを体験しにきてください!■日時
11月23日(土)9:30~12:00
(9:00~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
※駐車場は上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
・昔ながらの鎌で草刈りをしながらカヤネズミの巣探し(昨年は30分ほどで8個の巣を発見)
・茶草場と棚田に咲く秋の花を見つけよう!
・荒廃した茶草場に菜の花の種を蒔こう!
■対象
・棚田保全・里山の生態系・農業体験に興味のある方ならどなたでも
・棚田オーナーの皆様
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
■参加方法
参加希望の方は、下記アドレスへ①お名前、②人数をご記入の上、ご連絡ください。
sengamachi☆tanada1504.net ☆を@に入れ変えて下さい。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局 堀延弘

カヤネズミ

吾亦紅

釣鐘人参
Posted in お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 草花・生き物のこと | Comments Closed