Archive for the ‘体験プログラム’ Category
土曜日, 4月 3rd, 2021
投稿者:お茶芽

昔の鍬で畦塗り

春竜胆ハルリンドウ
畦塗り体験と山菜採り終了しました。
4月とは思えない暖かな棚田で畦塗り体験と山菜採りが行われました。今日の参加者は新規のオーナーさんを中心に38名、初めての畦塗りに苦戦しながらも結構上手に畔を塗って頂きました。
畦塗り体験の後は山菜採りで、棚田上部の茶草場で皆さんにワラビ採りを楽しんで頂きました。
又、この茶草場に群生している春竜胆を毎年見て頂くのですが、今年は心無い山野草が趣味の人に土ごと持っていかれてしまったようで3本しか咲いていませんでした。
こうして貴重な植物が盗難にあうことは今までもありましたが、大切に守ってきた地元の私達には辛い事です。
投稿者 お茶芽
Posted in 田植え・春の棚田, 棚田の春, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 草花・生き物のこと | Comments Closed
土曜日, 3月 6th, 2021
投稿者:お茶芽

常葉大学付属菊川中学1年生

常葉大学付属菊川中学

常葉大学付属菊川中学1
常葉大学付属菊川中学1年生の田起こし体験
啓蟄の5日、昨年はコロナウィルス感染の影響で来れなかった常葉大学付属菊川中学1年生が「せんがまち」に帰ってきました。
2年ぶりの田起こし体験で受け入れる私達もチョット感激!!中学生の元気をいっぱい頂くことができました。
作業の合間にニホンアカガエルや在来種のタンポポの話が子供たちには楽しそうで「せんがまち」に元気な子供達の声が響く良い一日でした。
次回は2年生になって6月の田植えに参加が予定されています。
待ってるからね!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 田植え・春の棚田, 棚田の春, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 11月 29th, 2020
投稿者:お茶芽

茶草場体験1


カヤネズミの巣

ジビエ試食1

ジビエ試食2
カヤネズミの巣を探せ!
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」体験会終了しました。
見事な秋晴れの28日土曜日50名の参加者が集まり茶草場体験と菜の花の種蒔き、ジビエの試食会が開催されました。
茶草場体験では日本で一番小さなネズミカヤネズミの巣を探しましたが昨年より少なく一時間で4個が見つかっただけでした。近くにイノシシの通った獣道もありカヤネズミは穏やかに子育てができなかったのかもしれませんね。
菜の花の種蒔きをした後でジビエの試食会となりましたがイノシシ肉の焼肉はとても好評でした。「こりゃ来年はもっとたくさん用意して食べてもらわにゃぁいかんなぁ!」と山本理事長が行ってましたので今年は来られなかった皆さん来年はご期待ください!!
投稿者 お茶芽
Posted in 体験プログラム, お知らせ・イベント, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト | Comments Closed
土曜日, 11月 7th, 2020
投稿者:お茶芽

カヤネズミ

カヤネズミの巣

カヤネズミの巣2
カヤネズミの巣を探そう!!
11月28日開催・世界農業遺産「静岡の茶草場農法」体験会参加者募集します。
受付:上倉沢公会堂前9:00時~9:30(検温にご協力ください。)
体験会: 9:30~11:30
ジビエ試食会: 11:40時~ 終了13:00時頃
※体験会の内容
◎茶草場体験
秋の棚田の周りを散歩しながら、他では見られない植物や
カヤネズミの巣を探そう!(昨年は約1時間で12個発見)
(カヤネズミはもう巣立っているので、巣の中にはいません。)
◎菜の花種まき体験
春には黄色の花が一面に咲きます。
◎『棚田米育ち』の猪肉料理 ジビエの試食会
(体験会参加者のみの特典です!)
棚田のコシヒカリを腹いっぱい食べて育った猪。
地元猟友会の方に協力いただき捕獲した数はなんと12頭。
いのちに感謝を込めていただきます。
試食会には棚田女性部が豚汁(イノシシ肉)と
特製たれで焼き肉を用意します。
(ご注意)ご飯の提供はありません。
※参加費無料、どなたでも参加できます(お子さん連れも歓迎!)
※鎌を使って草を刈ります。軍手を忘れないで!
(道具はこちらで用意します。)
※野外での体験会ですがマスクの着用をお願いします。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田の秋・冬, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 11月 1st, 2020
投稿者:お茶芽

脱穀1

脱穀2

後片付け
脱穀体験終了しました。
稲刈りから一週間、お天気続きで充分乾燥した稲を脱穀できました。小型のハーベスター2台を地元メンバーが中心となり棚田の上下から同時に脱穀を始め午後早く終わることができました。
参加して頂いたオーナーさんには昔の足踏み式脱穀機と千歯こきを使って脱穀体験もして頂きました。脱穀した米はライスセンターに運び選別と籾摺りをした後、精米し袋詰めしてオーナーの皆さんにお送りします。
お知らせ
11月28日に予定している茶草場農法体験会、菜の花種まきに参加する皆さんに今年棚田の米をたくさん食べて私たちを困らせたイノシシを料理して提供します!!
どなたでも参加いただけますのでお楽しみに!!
詳細が決まり次第ブログとFacebookでお知らせいたします。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
金曜日, 10月 2nd, 2020
投稿者:お茶芽

縄づくり1
河城小5年生の体験授業
今日は地元の河城小学校5年生の体験授業が「せんがまち」で行われ事務局2名で対応しました。
5年生52名、引率の先生3人は約4キロの道を歩いてきてくれたんです!
まず最初は縄づくり体験で注連縄を作る要領で3人一組で縄を綯っていき一人一本の縄を無事に完成させました。
そして水路では生き物教室となりましたが、なんとマムシを発見!危険なので棚田周辺に咲く花たちを探すことになりました。

縄づくり3

縄づくり2

ヒガンバナ

ワレモコウ
棚田では今、彼岸花が満開になり鮮やかな赤い花が目立ちます。
赤い花といえば吾亦紅も静かに紅い花を咲かせ釣鐘人参も薄紫の花がきれいです。
子供たちと秋の花を探して棚田をめぐり昼食は棚田が一番綺麗に見えるところでお弁当をみんなで食べました。

ツリガネニンジン

集合写真
マスクはしていても子供たちの大きな声と笑い声が「せんがまち」に響いた楽しい時間はあっという間に終わり帰途につく子供たちの姿を見送りながら清々しい気持ちでいっぱいになりました。
又「せんがまち」で会おうね!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 草花・生き物のこと | Comments Closed
日曜日, 9月 6th, 2020
投稿者:お茶芽

葡萄

草刈り

藁すぐり

縄ない

スガイづくり
草刈り、スガイ作り、縄ない体験終了しました。
9月の草刈り、スガイ作り、縄ない体験終了しました。
9月5日憎いほどの青空の元、「せんがまち」に集まった約50名の棚田オーナー、ボランティアの皆さんが湿気と暑さで汗だくになりながら草刈り、草取り体験をして頂きました。朝はぶどう狩りから始まり、のんびりしたスタートでしたが草刈りと草取りでは流れる汗が皆さん止まりませんでした。
午後にはスガイ作りと縄ない体験が行われ参加した静大棚けんの学生たちが活躍してくれました。しかし、縄ない機の扱いが難しく悪戦苦闘!5人がかりで取り組むも数分で切れたり巻取りができなかったりと大変でした。この機械を使いこなすには熟練した技が必要なようです。
暑い中をご参加頂きました皆さんありがとうございました!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 8月 9th, 2020
投稿者:お茶芽

草取り

電柵設置
8月の草刈り草取り体験終了しました。
暑い暑い棚田の8月
オーナーさんやボランティアの皆さん、地元メンバーなど62人が汗を流して草刈りと草取りをしました。
午後にはコロナウィルス感染の影響で活動を停止していた静大棚田研究会の学生たちと電柵の設置も終えることができました。
残念なことに地元の私たちがお茶刈りで忙しかった時期に4月に植えたコシヒカリがイノシシの被害を受けてしまいましたが
ほんの数日で大量の被害が出たことに驚いています。
これからも油断することなく成長する稲を守っていきたいと思います。
暑い中を参加して頂いた皆さん本当にありがとうございました。
感謝、感謝です!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
金曜日, 7月 10th, 2020
投稿者:お茶芽
草刈り、草取りの体験中止
先週の雨で延期となりました草刈り、草取り体験は11日も雨予想となり残念ですが中止と致します。
しかし、草は刈らなければならず地元のNPOメンバーで天気を見ながら作業をしていきますので日時は決定できず皆様に来て頂くことが難しい事から中止と判断いたしました。
次回、8月8日(土)にはきっと天気も良くなるでしょう。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。
棚田オーナーの皆様につきましては、いつでもオーナー田の様子を見に来て頂く事も、草取り作業をして頂く事も可能です。お越しの際は事前に事務局への連絡をお願いいたします。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, 体験プログラム | 2 Comments »
金曜日, 7月 3rd, 2020
投稿者:お茶芽
7月4日体験延期について
予定しておりました7月4日の草刈り、草取り体験は雨の予報が出ているため来週7月11日(土)に延期となりました。
参加を希望されていた皆さん、来週お会いしましょう!!
7月4日は体験は延期となりましたが当日、上倉沢公会堂では世界農業遺産「静岡の茶草場農法」について地元の小中学生が学習します。講師は当法人事務局ですのでお時間がある方はご参加ください。
9:00~10:30頃までとなります。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed